2023年11月12日
第11回 岡山高校生ボランティア・アワード NEXT最終選考会 に参加しました。
本校生徒会執行部の取り組みを発表してきました!
また、他校との交流を通じ自らの活動を新たにブラッシュアップするためのいい機会となりました。
賞もいただくことができ、年度末の活動へ向けて燃えています!
2023年11月12日
第11回 岡山高校生ボランティア・アワード NEXT最終選考会 に参加しました。
本校生徒会執行部の取り組みを発表してきました!
また、他校との交流を通じ自らの活動を新たにブラッシュアップするためのいい機会となりました。
賞もいただくことができ、年度末の活動へ向けて燃えています!
12月9日 おかやまコンベンションセンターにておかやまSDGsフォーラムに参加しました。
おかやまSDGsアワード2023の「優良な取り組み」として受賞されました。
発表内容は生徒会執行部におけるSDGsの取り組みで、白華祭におけるペットボトルアートや中学生に向けたワークショップ実施や玉島西公民館と連携していることです。
SDGsフォーラムでは高校生との交流もありましたが、参加団体のほとんどが企業で、岡山村田製作所様やKSB瀬戸内海放送様といった、県内外を含むの企業様などとの交流会があり、とても良い機会となりました。
今後も生徒会活動を通して、地域に根差した生徒会を目指していきます!
12月13日(水)
放課後、部活動の時間に倉敷ケーブルテレビさんがバスケットボール部の取材に来てくださいました。
高校部活動応援番組「ブーカツ!」という番組です。
普段の活動の様子や、部活の特徴を取材して頂きました。
選手たちもこういった経験は初めてなので緊張していましたが、楽しく取材を受けさせて頂きました。
途中では選ばれた選手が様々なチャレンジ競技を行い、大盛り上がりでした。
他にも様々な企画がありましたので、競技の様子含めテレビでご覧頂ければと思います。
2月4日(日)17:30~ 倉敷ケーブルテレビにて放送されます。
ぜひご覧ください。
倉敷ケーブルテレビさん、大変貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました!
11月11日(土)、12日(日)
サイエンス部(生物班)です。
2023青少年のための科学の祭典(倉敷大会)に、1年生7名が参加してきました。
このブースでは、(株)日立ハイテクより電子顕微鏡をお借りして、子ども達に顕微鏡画像のクイズをしたり、電子顕微鏡を操作して植物や昆虫、プランクトンなどをその場で観察したりして、プレゼンテーションを行いました。
まず、(株) 日立ハイテクの方にお越しいただいて、電子顕微鏡の操作を教えていただきました。初めて触れる電子顕微鏡に最初はやや緊張気味です。
だんだん慣れてきて、モニターを指しながら説明しています。
1日目、2日目ともに、多くの小学生と保護者の方に参加していただけました。
ヌスビトハギの種子の表面(120倍)
面ファスナーは、この構造を模倣してつくられたそうです。
蒜山の珪藻土に含まれるケイ藻(2500倍)
玉島高校でも約1ヶ月半、電子顕微鏡をお借りしているので、部活動でもいろいろな生物を観察したいと思っています。