岡山県立玉島高等学校SSH 令和4年度 SSH成果報告会

2022年12月16日

お知らせ

1月17日(火)岡山県立玉島高等学校SSH 令和4年度 2年生 TACTⅡ および テクノサイエンスⅡの課題研究発表会・ SSH成果報告会が実施されます。

詳しくは下記の実施要項をご覧ください。

岡山県立玉島高等学校 SSH 令和4年度 SSH成果報告会

玉高ブログ校内ツアー ホームルーム編

2022年12月15日

こんにちは!広報委員会です!

今回は私達が普段使っているホームルームを紹介します!

ホームルームには2台の冷暖房が整備されていて学習環境はばっちり!

広い窓があり日当たり良好!

また、全てのホームルームでプロジェクターが設置されていて、様々な授業などで活用されています!

みなさんもホームルームを今一度観察してみてはいかかでしょうか?

普段見慣れているホームルームでも新しい発見があるかもしれませんね!

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

玉島西公民館 SDGsセミナー

2022年12月12日

12/10(土)

玉島西公民館にてSDGsセミナーに参加してきました。

今回のSDGsセミナーは『指で描くチョークアートでインテリアボードをつくろう』と題して、講師に、岡山環境保全協議会 会長の塩本哲也さん、チョークアーティストの高田寛子さん、逢坂日都美さんをお迎えして、ご講演して頂き、チョークアートの描き方を教わりました。

もうじき捨てられてしまうチョークから始まるアートの世界。

今日の体験を通して、”身近にある物を長く大切に使い続ける方法”について考えることができました。生徒たちは、チョークアートに魅了され、とても熱中して活動に取り組んでいました。

指を使って繰り返し色をなじませることで、個性あふれる味わい深い作品が出来上がりました。

令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボ(生物分野)

2022年12月8日

12/7(水)第一生物教室

ハイパーサイエンス・ラボ(生物分野)2年理数科 生物選択者8名

ハイパーサイエンス・ラボは、学期に1回実施しており、授業で実施するには難しい発展的な活動を行っています。

今回は、日立ハイテクからお借りしている「TM4000電子顕微鏡」で撮影した写真を使って、なぞなぞ形式で調べた物の発表を行いました。生徒は、生物の授業や放課後などを利用して、気になるものの電子顕微鏡写真を取るために、素材選びから撮影まで自分で行いました。途中、通りかがった1年生にも参加してもらい、楽しく発表とまとめができました。

生徒の感想は「何の写真を撮ろうかすごく迷いました!撮ってみた写真は想像以上にきれいではっきり映っていたのでとてもびっくりしました!」、「電子顕微鏡を使ったのが初めてだったので身近なものを観て、細かい部分がとてもおもしろかった。」、「初めて電子顕微鏡を使ったけれど、思ったより簡単にきれいな写真が撮れたので良かった。」など、今まで見たこと無い、想像を超えた形に驚いたようです。

エノコログサ(ねこじゃらし)の花穂の電子顕微鏡写真

令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボ(物理分野)

2022年12月7日

12月7日(水)令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボが行われました。

2年理数科の生徒対象で、高校学習範囲を少し超えた学びを体験することをコンセプトに実施しています。

物理選択者は、岡山理科大学工学部 准教授 堀純也先生に「医療に役立つ物理学」というタイトルで御講義頂きました。

物理と医療がどのように関係しているのか、いろんな実例や実際のものを用いて、とても分かりやすく講義頂きました。ありがとうございました。

国際交流LHR

2022年11月28日

11/24(木)

リモートにて、国際交流LHRを行いました。

岡山県生活部国際課の国際交流員 ヤオ シャオチョン(姚 紹瓊)さんを本校にお招きしました。日本と中国の文化の違いなどをお話してくれました。

リモート越しで生徒からヤオさんに質問する場面もあり、異文化を理解する良い機会になりました。

ヤオ シャオチョンさん、お忙しい中ありがとうございました。

サイエンスチャレンジ岡山2022

2022年11月25日

11/19(土)

サイエンスチャレンジ岡山2022 が川崎医療福祉大学で開催されました。

玉島高校は2チームが参加しました。

筆記競技では、理科・数学・情報の分野について知識や思考を必要とする問題を6人で協力して解きます。

実技競技では、ものづくりの能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力等を用いて課題を解決する能力を競います。

 

生徒たちは放課後等を使って、化学反応で走る車を作ったり、500mLペットボトル10本乗せることのできるペーパータワーを作れるか試行錯誤したりしていました。

本番では、準備してきたことを全て発揮できなかったかもしれませんが、練習を含めたすべての過程が今後の成長につながるのではないでしょうか。

放課後手伝ってくれた生徒たち、アドバイスをくれたり見守ってくれたりした先生方、当日の司会進行を務めてくれた玉島高校放送部、サイエンスチャレンジ岡山2022を運営してくださった関係者の方々、ありがとうございました。

総文祭に参加してきました☆

2022年11月22日

11月21日(月)

書道部です。

第46回岡山県高等学校総合文化祭書道部門第36回岡山県高校生書道展覧会で、作品搬入・展示と交流会に参加してきました。

同展覧会の交流会が開催されるのは4年ぶりです。

岡山県下の高校生書道部が一堂に集う様子は圧巻ですが、新型コロナウイルス感染拡大対策として、各校の参加できる生徒は5名まで。

本校からも5名が参加してきました。

 

場所:岡山県天神山文化プラザ第3・4展示室

会期:11月22日(火)~27日(日)

時間:9:00~17:00(最終日16:00まで)

書道部1・2年生10名の作品が展示されています。

ぜひご観覧ください。

科学ボランティアに参加しました。

2022年11月18日

11月12日(土)、13日(日)

サイエンス部(生物班)です。

2022青少年のための科学の祭典(倉敷大会)に参加してきました。3年ぶりに対面で行われましたが、入場制限や時間を区切っての実施となりました。

(株)日立ハイテクより電子顕微鏡をお借りして、子ども達に顕微鏡画像のクイズをしたり、電子顕微鏡を操作して植物や昆虫、プランクトンなどをその場で観察したりして、プレゼンテーションを行いました。

ヌスビトハギの種子の表面(120倍)

 

蒜山の珪藻土に含まれるケイ藻(1500倍)

最初は緊張しましたが、だんだんうまく説明できるようになり、良い経験になりました。

玉高ブログ校内ツアー 物理教室編

2022年11月17日

こんにちは!広報委員会です!

今回は物理教室を紹介します!

物理教室は理科棟の2階にあります。第1物理教室と第2物理教室の2部屋あるのですが、今回は私が普段授業を受けている第2物理教室について話していきます!

写真の通り、物理教室にはたくさんの実験道具があります。これらの道具を使って想像しにくい物体の運動を実際に見て、私達は日々物理を学んでいます。

また、放課後はサイエンス部(物理)が活動場所として使っています。例えば、プログラミングや物理に関する実験などの活動をしているそうです。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!