11月8日(金)
「日中植林・植樹国際連帯事業」の一環として、中国高校生の訪日にあたり、玉島高校では中国の高校生を一日受け入れました。
本校2年生の生徒がバディとなり、一緒に教室で授業を受けました。
また、同日実施した本校の防災訓練への参加や記念の植樹、さらには生徒の企画による卓球大会で親睦を深めました。
11月8日(金)
「日中植林・植樹国際連帯事業」の一環として、中国高校生の訪日にあたり、玉島高校では中国の高校生を一日受け入れました。
本校2年生の生徒がバディとなり、一緒に教室で授業を受けました。
また、同日実施した本校の防災訓練への参加や記念の植樹、さらには生徒の企画による卓球大会で親睦を深めました。
11月3日・4日に行われた第3回岡山県高等学校軽音楽コンテスト(TEENAGE KICKS岡山大会)にて、1年生のガールズバンド「らぶ&ぴーす」が新人賞を受賞しました。
自分たちで作詞作曲を行ったオリジナル曲を披露し、好評を得ました。
11月6日(水)
現在玉島高校では「あいさつ運動」を実施しています。
写真は生活指導委員の生徒があいさつ運動を行っている様子です。
元気よく挨拶ができる気持ちの良い学校にしましょう!
11月1日(金)
1年生がTACTの授業で、西爽亭、羽黒神社、豊島屋、玉島味噌醤油合資会社、白神紙商店、菊池酒造、玉島テレビ、銭屋アルミニウム、のだ初、旭化成水島製造所、ヒラキン株式会社、玉島中央病院、老人ホームドルフィン玉島、玉島消防署、ナカシマプロペラ、水島国際物流センターに訪問させていただきました。
生徒たちは各訪問先の説明を聞いたり、施設見学をさせていただきました。
今回の訪問で見聞きした内容を、しっかりとまとめて、よりよい発表ができるようにしましょう。
お忙しい中、訪問を受け入れてくださった各企業、施設の皆様、本当にありがとうございました。
10月31日(木)19時~
玉島市民交流センターにて令和元年度学校説明会を行いました。
本校の特色、理数科・SSH、そして入試について説明させていただきました。
お忙しい中、多くの中学生、保護者の方々にご来場いただき、ありがとうございました。
10月30日(水)
中国高等学校新人テニス大会県予選会が行われました。
結果は以下の通りです。
シングルス ベスト8 2-2 甲谷 綾音さん
ダブルス ベスト8 2-2 甲谷 綾音さん
1-3 岡部 和可菜さん ペア
2人は11月16日(土)、17日(日)に行われる中国高等学校新人テニス大会に出場します。
甲谷さんは2年連続の出場、玉島高校としては7年連続の出場となります!
会場は岡山県備前市テニスセンターです。
10月15日(火)
10月11日~13日の日程で行われた中国高等学校新人陸上競技選手権大会に松本礼生くんが男子やり投で出場しました。結果は第3位でした。
おめでとうございます。
10月9日(水)
昨日(10月8日(火))、1年生と2年生の合同保護者会が行われました。
前半は、各学年に分かれて学校生活の様子や学習状況などについて説明がありました。
後半は、外部講師による、進路講演会が行われました。大学入試が大きく変わるなかで、大変多くの情報を得ることができました。
お忙しい中、多数の保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。
このブログは広報委員の生徒が作成したものです。
9月7日、白華祭文化の部が開催されました。
今年は令和初ということもあり、どのブロックも例年以上に盛り上がった様子でした。
1年生の出し物は展示で、各クラスが工夫を凝らした教室展示をしていました。順番待ちの行列ができるほどの大変な賑わいだったようです。2年生のステージでは、ブレーカーが落ちてしまうというハプニングが起こったクラスもありましたが、臨機応変にクラスで団結して対応し、乗り切ることができたそうです。3年生の模擬店、文化部や有志の展示や出し物など、他にも楽しいイベントがたくさんあり、充実した1日となりました。
翌8日は体育の部が開催されました。
ここ3年ほど体育の部は雨に見舞われることが続きましたが、今年は快晴!暑い太陽の光を浴び、みんな真っ黒に日焼けしてしまいました。リレーや綱引きなどクラスの団結力が試される種目では選手はもちろんのこと、応援の人たちも、とても盛り上がっていました。みんなの一生懸命な姿がとても印象的でした。
今年の白華祭はテーマの「わ」の通り、みんなの和が深まっていくのを感じました。みんなで取り組んだ準備期間も、2日間の熱気も私たち玉高生の思い出のページに刻まれています。
9月22日(日)~24日(火)
理数科1年生が2泊3日でサイエンスキャンプを行いました。
まず岡山大学理学部 金田隆教授の講演を聞きました。
金田教授の実験のお話や論文と特許、実験ノートの書き方など今後の参考になる話を沢山聞くことができました。
その後、研究室訪問やICPの見学、留学生と英語での会話などを体験しました。
1日目午後からTAの方に教わりながら実験を始めました。“化学発光”や“ナイロン66の合成”など計5つのグループに分かれて実験しました。
3日目では集大成として、プレゼンでの発表を行いました。
今回学んだことを課題研究や日頃の発表に活かしていきましょう!!