2019年1月18日(金曜日)
本日、3年生はセンター試験会場の下見に行きました。
いよいよ明日が、センター試験です。
自信をもって、最後まであきらめず、取り組んで下さい。
がんばれ!玉高生!
このブログは広報委員会が作成したものです。
12月16日、22日、23日に高校サッカー新人戦備中地区予選リーグがあった。
16日は総社高校と対戦。前半6分、相手に先制点を入れられ、14分には追加点を入れられてしまう。しかし31分に二年生大森からのセンタリングを2年生川手があわせ、1対2で前半を折り返す。後半は両チームなかなか点が入らなかったが、玉島がペースを握り、後半34分、2年生仁科のゴールにより同点となり、PK戦となった。GKの一年馬上のスーパーセーブもあり、3-0で勝利した。
22日は総社南高校と対戦。前半21分2年生キャプテンの大森がゴールを決め、1対0で前半を終える。だが、後半24分、相手に同点ゴールを許し、27分には追加点を入れられ逆転されてしまう。何度も攻めるがゴールは決まらず、1対2で敗戦。
23日は笠岡商業と対戦。前半3分で2年生上村がゴールを決める。その後、7分、12分にも上村がゴールを決め、17分には2年生仁科が決めた。23分にはまた上村が決め、5-0の圧倒的リードで前半を終える。後半、笠岡商業に1点を決められるも、1年段ノ上、平田らにより、後半も5本のゴールを決め、10対1で勝利した。
結果、玉島高校は予選Dグループ2位、1月13日に倉敷天城高校と県大会出場をかけて代表決定戦を戦うこととなった。
1月13日、倉敷天城高校に2年生赤澤、川手の2ゴールで、2-0で勝利し、新人戦県大会への出場が決定した。
1月8日(火)
本日、3学期の始業式が行われました。
校長先生からは、民法改正により2022年から成人年齢の引き下げが行われることについてお話がありました。生徒の皆さんは、成人ということを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
また、始業式後は中国大会で女子団体2位となった囲碁将棋部の表彰伝達式が行われました。
次に、この1月で帰国する、スイスからの留学生 清水ユキナさんから、帰国を前に挨拶がありました。
日々の学校生活や様々な行事、日本の文化について、たくさんの思い出ができたことが伝わる挨拶でした。
昨年の4月から玉島高校で一緒に生活してきました。みなさんも多くの思い出をつくり、刺激を受けることができたでしょうか。
12月21日金曜日
本日、壮行式と終業式がありました。
●壮行式
囲碁将棋部が中国大会へ、ラグビー部が全国大会へ、出場します。
囲碁将棋部は、兼部をしている人が多い中、短時間で質の高い練習を行ってきた結果が実ったのだと思います。
ラグビー部は、チームワークの良さを生かし、日頃の練習以上の力を発揮した結果、強豪揃いの中、花園出場への切符を勝ち取ることができました。
両部とも、悔いのない戦いを期待しています。
●終業式
本日で、2学期が終了しました。
3学期では、1年生は2年生に向けて、2年生は3年生に向けて、
3年生はセンター試験に向けての準備が大事になります。
これから、補習・冬休みとありますが、勉強 に励んでいきましょう。
このブログは広報委員会が作成したものです。
「第42回岡山県高等学校総合文化祭放送文化部門発表会 兼 第42回岡山県高等学校秋季放送コンテスト」が行われました。
玉島高校放送部から、アナウンス部門に3人、朗読部門に2人が出場しました。また作品は、オーディオピクチャー部門とビデオメッセージ部門に出品しました。
結果は次のとおりです。
アナウンスA部門 3位 岩崎佑輝さん(2年)
アナウンスB部門 2位 西田有里さん(1年)
オーディオピクチャー部門 3位「わくわくアフリカ矢掛から」
2人は第4回中国地区高等学校放送コンテスト、校内放送活動研究集会島根大会に出場することになりました。大会に向けた意気込みを2人に聞いてきました。
「入賞できたのは、周りの方々の支えがあってこそなので、期待を裏切らないようにがんばりたいです。(西田さん)」
「中国地区の優秀な作品や生徒が集まる大会なので、その中でも劣らないように、しっかりと準備をして臨みたいです。また、他の高校の技術を自分の力にできるようにしたいと思います。(岩崎さん)」
中国大会は来年2月2日、3日に島根県出雲市で行われます。
放送部のみなさん頑張ってください!