‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

白華祭(体育の部)の予行が行われました!

2018年9月6日 木曜日

9月6日(水)

 

今日は今週末に行われる予定の白華祭(体育の部)の予行が行われました!

生徒は学年関係なしの縦割りブロックに分かれ、それぞれブロックカラーが割り振られています。

まずは開会式や準備体操の練習を行い、当日の動きを確認していきます。

 

その後、各ブロックで行進の練習や競技の練習に移っていきました。

3年生がリーダーシップをとり、1,2年生を立派に まとめていました。

本番当日も素晴らしい行進、競技を期待しています!

小学生へウェルカム黒板アート作成

2018年9月4日 火曜日

8月31日

7月の豪雨災害で被災した箭田小学校の仮教室として、9月より玉島高校の教室が使用されるのを受けて、高校生の有志が箭田小学校の児童に向けた黒板アートを描きました。

文化祭の準備など放課後のイベントが目白押しな状況にもかかわらず、ボランティアとして40名近くが集まり、4つの仮教室の黒板にそれぞれ「ようこそ」「WELCOME」などと、歓迎の気持ちを文字やイラストレーションで表現していました。

この準備の様子や始業式当日の様子は報道機関でも多く取り上げられ、うれしそうな子どもたちの表情をテレビ越しに見ることができて、生徒たちも達成感をより強くしたと思います。

生徒たちも、教職員も、少しでも箭田小学校のみなさんのお力になれればと思っています。

新任式,表彰伝達式

2018年8月31日 金曜日

8月27日(月)

 

この日は始業式に加え、新任式と表彰伝達式も行われました。

新任式では、ALTの先生であるキティ先生をお迎えしました。キティ先生はバンクーバー出身の方で、生徒と授業で会えることをとても楽しみにしておられました。

また、表彰伝達式では、理数科,剣道部,書道部,美術部,吹奏楽部の表彰が行われました。この夏に部活動を頑張った生徒たちの輝かしい結果はとてもうれしいものです。

いよいよ白華祭も近づき、学校はとても活気ある雰囲気になっています。

今後の生徒たちの活躍にもご期待ください。

美術部が岡山県警のポスターコンクール優秀賞受賞

2018年8月1日 水曜日

7月31日

岡山県警察本部の「国際化対策推進広報用ポスターデザイン」で本校3年生の笠原萌さんが、優秀賞を受賞しました。

笠原さんは多文化共生をテーマに、自分なりに深く考え、色鮮やかな作品を仕上げました。

今後の更なる活躍を期待しています。

台湾の留学生と交流をしました!

2018年7月30日 月曜日

7月30日(月)

 

本日、台湾の留学生の方と交流する機会がありました!

現在、台湾から来日している3人の学生さんが、7月27日から玉島高校で日本の高校生活を体験しています。今日は1年生の授業の合間に、住んでいる町や学生生活について紹介していただきました。

 

また、数を数えるときの指の形や、じゃんけんの時の掛け声などを教え合い、「あっちむいてホイ」をやって盛り上がりました。漢字や、ゲームなど共通する文化がたくさんあることがわかり、とても親しみがわく、楽しい交流会になりました。

夏季オープンスクールご参加ありがとうございました。

2018年7月27日 金曜日

7月27日

夏季オープンスクールを開催し、多くの中学生・保護者の方が来校されました。

学校のプレゼンテーションや、部活動有志のダンスパフォーマンスなど、生徒が前面に立って学校の魅力を伝えました。

体験授業では、工夫を凝らした授業が多く、ここでもアシスタントの生徒たちが大活躍しました。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

秋のオープンスクールは9月27日(土)に実施されます。

第1回多文化共生ワークショップ

2018年7月25日 水曜日

7月25日(水)

玉島高校主催の第1回多文化共生ワークショップを玉島市民交流センターで

開催しました。玉島高校生、玉島地域の方、岡山大学の学生さんたち

総勢80名の方が参加してくださいました。

今回は「災害弱者を守るためにどんな備えをすれば良いか」について

グループで話し合い、発表しました。

さまざまな世代の方と意見を交換することは、

高校生たちにとって良い機会となりました。

第2回の多文化共生ワークショップも開催予定です。ぜひご参加ください。

図書委員会主催 文化講座

2018年7月24日 火曜日

7月19日 木曜日

「幕末から150年 そのとき玉島は・・・」というテーマで、図書委員会主催の文化講座を開催しました。

岡山県立記録資料館の館長をなさっている定兼学先生を講師にお迎えし、アーカイブズの重要性、岡山・玉島の地域特性、そして1968年1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いに端を発する「玉島事件」についての貴重なお話を聴講しました。

クイズを交えてわかりやすくお話しいただき、参加者一同楽しく学ぶことができました。

定兼先生ありがとうございました。

SSH瀬戸内マリンアクティビティ

2018年7月23日 月曜日

7月23日、SSH(Super Science High school)事業・瀬戸内マリンアクティビティの一環で、淡路島にある神戸大学の研究施設で実習をしています。

普段の学校ではできない貴重な体験ができています。明日は海に入って生物採集をします。

 

学習支援ボランティアを行いました。

2018年7月20日 金曜日

7月20日金曜日

近隣の中学校3年生を対象に学習支援ボランティアを行いました。

生徒たちはわかりやすく伝わるように工夫をして一生懸命教えていました。

中学生の表情を見て、理解できているか確認しながら教える姿が見られました。

未来の教師になることを期待していますよ。

この活動は25日・26日も行われる予定です。