1月19日(火)
TACTⅡとテクノサイエンスⅡの課題研究合同発表会が行われました!
理数科は校内選考で選ばれた4チームが、一年生やSSH運営指導員さんの前でプレゼン発表を行いました。
また、普通科と理数科は合同で課題研究発表会をしました!一年生全員も見に行き、先輩の素晴らしい発表に感動していました。
二年生の皆さんお疲れさまでした!
平成30年度~令和2年度 県立玉島高等学校特別入学者選抜 選択実施する検査(口頭試問)概要
↑クリックしていただくとPDFファイルが開きます。
8月5日(水)午後
例年であれば夏に神戸大学などの臨海実習所で行っていたマリンキャンプが、コロナウイルスの影響により中止になりました。
そこで今年度は臨海実習所で行っていた“ウニの発生”の観察を本校で行いました。
理数科11名、普通科1名が参加し、実験を行いました。
また発生を待つ間には、学習した光合成についての理解をより深めるため“光合成色素の分離(ペーパークロマトグラフィー・薄層クロマトグラフィー)”を行いました。
7月15日(水) 3・4限
今日は、理数科一年生は「アイデア発想実習」の2日目(最終日)でした!
先週に引き続き、まずは各グループで 協力してアイデアを出し合い、割りばしカーの完成を目指します!
そして、完成させた割りばしカーをどんどん走らせ、記録を取っていきました。
一番よかったグループは、「3m60cm」走らせることができました!
ここ数年で1番といっても過言ではない大記録に、とても驚きました。
これを機にモノづくりに興味を持つ生徒がさらに増えることでしょう!
7月8日(水) 3・4限
本日の3・4限の時間に理数科一年生は、テクノサイエンスⅠの一環で
「アイデア発想実習」をしました。
割りばしカーをグループで協力して製作をし、どのグループがもっとも
長い距離を走らせることができるかを競います!
今日はグループで設計から行い、少し製作も進めました。
来週は割りばしカーを完成させ、まずは 走らせることができるように頑張りましょう。
どのグループがうまく走らせることができるか楽しみです!
4月15日(水)3・4限
理数科1年生の授業、テクノサイエンスⅠが始まりました。
テクノサイエンスⅠでは、工学デザイン、ロボティクスデザイン、データサイエンス、計測サイエンス、分析サイエンス、バイオサイエンスの6講座に分かれ、実習を行います。
本日は初回ということでオリエンテーションを行い、コンピュータの使い方と簡単な操作の実習をしました!
1年生の積極的に課題に取り組む姿勢に期待しています!
4月14日(火)6・7限
理数科2年生の授業、テクノサイエンスⅡが始まりました!
2年生では、化学、物理、数学情報、生物の4分野に分かれて課題研究を行います。今回は初回ということで、オリエンテーションを行いました。
先生方の紹介や課題研究のポイントなどの説明がありました。
まずは7月の中間発表に向けて、テーマ決めを行っていきましょう!