‘理数科’ カテゴリーのアーカイブ

TS探究Ⅰ 化学探究ゼミ

2022年9月14日 水曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

化学探究ゼミでは、最初の1週間で入門編として簡易分光器を製作し、光の特徴を読み解きながら、光の波長や分光光度計のしくみについて理解を深めていきます。

以降3週間は、実際に分光光度計やホールピペットなどの器具を扱いながら、吸光光度法による比色分析を行っていきます。この中で基礎科学実験に必要な技能の習得を目指します。

結果をグラフなどに表し考察する中で、データの解釈(読み解き)を進めていきます。

TS探究Ⅰ 生物探究ゼミ

2022年8月18日 木曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

生物探究ゼミでは、最初の2週間でバイオテクノロジーの入門編として酵母菌を使った無菌操作を行います。

酵母液をマイクロピペットを使って希釈し、顕微鏡を見ながら酵母菌の数を数えることにチャレンジします。

つぎに、クリーンベンチ内で無菌的に培地に植え付け培養します。生徒たちは、初めて使う実験器具や装置に興味津々でした。

次の2週間は、光学顕微鏡や実体顕微鏡を使った実習で、顕微鏡で観察しているものの長さの測定を行います。

この実習では、なぜ、どうしてを考えながら探究活動を進めていきます。

玉島サイエンスフィールドワーク 2日目

2022年8月9日 火曜日

7月25日(月)26日(火)

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

2日目 午前

倉敷 美しい森にて、植生調査をしました。

5グループに分かれて、森の中へ。

2日目 午後

ライフパーク倉敷に行き、施設見学をしました。

最後はクロームブックを使って、1日目の企業訪問のレポートや、美しい森の生物マップを作成。発表しあって、全プログラムが終了です。

理数科1年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

玉島サイエンスフィールドワーク 1日目

2022年8月8日 月曜日

7月25日(月)26日(火)

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

泊まり込みの2日間で実施されました。

1日目 午前

企業見学・施設訪問を行いました。まずは、2グループに分かれて「旭化成株式会社」と「平林金属株式会社」に行きました。

その後、合流して倉敷環境監視センターへ。

1日目 午後

児島通生海岸で生物調査をしました。

夜は天体観測。

1日目から盛りだくさんでした。

TS探究Ⅰ 数学探究ゼミ

2022年7月21日 木曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

数学探究ゼミでは、4週間で「正五角形」をコンパスと定規だけで書くために探究をしています。

前半は、難関私立大学の入試問題や国公立大学の入試問題をみんなで試行錯誤しながら解き、幾何的な性質を見つけています。

後半には、実際に正五角形を正しく書くために・・何度も失敗を繰り返しな がら、取り組んでいます!

正五角形は書けるか・・・!?いかに・・・!?

表彰伝達式&全国大会壮行式

2022年7月20日 水曜日

7/19(火)

表彰伝達式と全国大会壮行式がありました。

本日、表彰されたのは剣道部、軟式野球部、放送部、美術部、陸上競技部、理数科3年生の生物分野 課題研究班です。

表彰された皆さん、おめでとうございます!

また、剣道部、放送部、美術部が全国大会に出場します。

全国大会に出場する皆さん、玉島高校の代表としてがんばってください!

TS探究Ⅰ 物理探究ゼミ

2022年7月13日 水曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ(TS探究Ⅰ)

理数科1年生を対象にした授業で、物理・化学・生物・数学・工学の5つのゼミに分かれて、4週にわたって探究的な学びにチャレンジします。

 

物理探究ゼミのテーマは「音」です。

前半は、探究するために波の知識や音を波形にできるオシロスコープの使い方を学びます。そして、学んだ知識を使って、音の振動数を測定する技能を習得します。

後半は、試験管に水を入れて演奏します。演奏する中で違和感を感じることから探究は始まります。疑問を解消するために仮説を立て、実験していきます。

ゼミの最後には、探究したことを発表し共有します。人によって着目するポイントが違うところもおもしろいです。

情報講演会

2022年6月20日 月曜日

6/17(金)

理数科1年生を対象に、情報講演会を実施しました。

岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きし、「コンピュータプログラミングの基礎」と題して、ご講演をしていただきました。

インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、キャラクターを動かしていくプログラミングを実際に体験しました。

Scratchでは、猫のキャラクター(スプライト)をプログラミングによって動かしていきました。

プログラムは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単に作成でき、友達どうしで教えあいながら、楽しく実習することができました。

生徒の感想(抜粋)

・自分が組んだプログラムで実際にイメージどうりに動いた時はとても楽しかったし、どうしてそうならないんだろう?と考えるのも楽しかった。

初めはプログラミングについてあまり興味がなかったし、少し苦手意識があったけど、講演後は少しプログラミングについて勉強してみようかなと思えるようになりました。

畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。

玉島サイエンス探究Ⅰ オリエンテーション&探究ゼミ

2022年5月10日 火曜日

4月19日(火)オリエンテーション

4月20日(水)探究ゼミ

理数科1年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションを行いました。

この授業は、昨年までテクノサイエンスⅠとして実施していた授業を、SSHの再指定をうけて、より探究的な内容へと改善した授業になります。オリエンテーションでは、探究ゼミの内容や担当者紹介、校内外での活動の説明がありました。

玉島サイエンス探究Ⅰの中心となる取り組みとして、物理、化学、生物、数学、工学の5分野で行われる探究ゼミがあります。この探究ゼミは、一つの分野に生徒8名で参加し、2時間連続の授業を4週にわたって実施し、5分野すべてを受講します。

4月20日(水)には、第一回目の探究ゼミがスタートしました。

物理探究ゼミ

化学探究ゼミ

生物探究ゼミ

数学探究ゼミ

工学探究ゼミ

この授業を通じて、読み解く力、考え実行する力、論じ合う力を育てていきたいと考えています。

テクノサイエンスⅡ オリエンテーション

2022年4月20日 水曜日

4月18日(火)6・7校時 

理数科2年生を対象に、テクノサイエンスⅡのオリエンテーションを行いました。この授業は、物理・化学・生物・数学情報の4分野の中から1つを選び、1年間を通してグループで課題研究に取り組みます。

オリエンテーションでは、各分野の先生方の紹介や1年間の予定、研究の記録の方法などの説明がありました。その後、各分野に分かれて課題研究に取り組むテーマについて話し合いました。

課題研究は、身近な自然現象について、なぜ?どうして?と興味があることをテーマに設定して研究します。各グループには1〜2名の先生が専属でついて、生徒たちと一緒に研究を進めてくださいます。楽しく充実した活動になることを期待しています。