‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

イングリッシュセミナー

2019年1月15日 火曜日

1月12日(土)に

本校でイングリッシュセミナーを開催しました。

3月のカナダ研修に参加する生徒、ESSの部員あわせて28名が参加しました。

本校ALTのキティ先生に加えて、他校のALTの先生3名にも参加していただきました。

4つのグループに分かれて、英語で自己紹介をした後、

ALTの先生方による出身国についてのプレゼンテーションを聞きました。

続いて生徒たちが各月の日本の行事を紹介するプレゼンテーションを行い、

最後に、ALTの先生方が用意してくださったゲームを楽しみました。

 

セミナーの最後には、ALTの先生方から生徒たちへ、

「失敗を恐れず、話してみることが大切だ。頑張って英語の勉強を続けてほしい。」

というメッセージをいただきました。

 

日本化学会

2018年11月20日 火曜日

11月18日(日)

日本化学会中国四国支部大会が愛媛県松山市の愛媛大学で開催され、理数科2年の生徒7人が4班に分かれてポスター発表をしてきました。

それぞれのポスターはとても興味を持ってもらえ、多くの方に発表を聞いていただき、質問や助言をしていただきました。

また、同じ会場で行っていた他校の生徒や大学生・大学院生のポスター発表も聞くことができ、ポスターのレイアウトや発表の仕方など、勉強することができました。

今回の経験やいただいた助言を活かし、校内での発表に向けて頑張りたいと思います!

ベトナム文化講座

2018年11月14日 水曜日

11月12日(月)放課後に、ベトナムに興味のある生徒を対象にベトナム文化講座を行い、18人が参加しました。

講座では、両備ホールディングスの田邉学さんをお迎えし、ベトナムの文化と経済について講演していただきました。

この講座は、ベトナム研修の事前学習も兼ねており、研修に参加する生徒などにとって、より理解を深める良い機会になったと思います。田邉さん、ありがとうございました。

 

 

 

理科 化学 研究発表大会の結果報告

2018年8月29日 水曜日

 

 

7月28日(土)に日本化学館で行われた”英語による化学研究ポスター発表会 NICEST2018(Nippon International Chemistry Expo for Students and Teachers)”の審査結果が先日発表され,普通科3年生2名1チームが,「日本生物工学会 東日本支部長賞」に選ばれました。

また、8月16日(木)17日(金)に,佐賀県で行われた第20回中国四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会のポスター部門に,理数科3年生8名2チームが参加して,化学部門で最優秀賞(1位)と地学部門で優秀賞(2位)になりました。

2学期にも研究発表の場があるので、大会に参加するチームの活躍を期待しています!

SSHプレゼンテーション研修

2018年4月16日 月曜日

4月14日(土)

1年生理数科クラスを対象に、プレゼンテーション研修が、川崎医科大学現代医学教育博物館で行われました。

中部大学教授の井上徳之先生を講師にお招きして、1日かけてプレゼンテーションの基礎・基本をしっかりと教えていただきました。

最初は緊張していた生徒たちも、だんだんと大きな声で、相手の目を見て発表できるようになっていきました。

最後には全員がステージの上に立って堂々と発表できるようになっていました。

井上先生、すばらしい研修をありがとうございました。そして、場所を提供してくださった川崎医科大学の関係者の皆様、ありがとうございました。

1年生普通科・理数科ポスター発表会

2018年3月19日 月曜日

3月19日(月)午後

1年生の普通科TACTⅠ、理数科テクノサイエンスⅠのポスター発表会があり、

1年間の探究活動の成果を発表しました。

保護者の方々、TACTのフィールドワークでお世話になった企業の方々、

他校の先生方にも発表を聞いていただきました。

生徒は始めは緊張した様子でしたが、

回数を重ねるごとに発表も上手くなっていきました。

2年生でのTACTⅡ、テクノサイエンスⅡでの発表では、

よりパワーアップした発表を聞いていただけるように

探究活動を続けていきます。

集まれ!科学への挑戦者

2018年1月26日 金曜日

1月21日(日)に岡山大学で、

岡山県下の高校生が自然の諸問題に科学的かつ

主体的にチャレンジした研究成果を発表する

「集まれ!科学への挑戦者」があり、

玉島高校からは理数科の7グループが参加しました。

今年は62件の発表がある中で

「にがり中のリチウムイオン確認実験」が優秀賞、

「コーヒー豆殻炭を用いた持続可能な溜川の水質改善」と

「甘くても吹き出しにくい炭酸飲料」が奨励賞をいただきました。

ここでの発表や大学の先生方からいただいたアドバイスを

これからの研究にいかしてください。

第2回SSH運営指導委員会

2018年1月19日 金曜日

1月16日(火)第2回SSH運営指導委員会が開催されました。

大学の先生や企業の方、岡山県教育委員会の先生にお越しいただき、

3期目初年度の本校SSHの成果と課題について研究協議が行われ、

各委員の専門的見地から有益な指導助言をいただきました。

先生方からいただいたご意見を次年度以降の

SSHの活動にいかしていきます。

普通科TACT・理数科課題研究ポスター発表会

2018年1月18日 木曜日

1月16日(火)に体育館で2年生の

普通科TACT・理数科課題研究ポスター発表会がありました。

生徒はこの一年間で実験や調査の結果から考察を重ねた

成果を、ポスターにまとめて発表を行いました。

ここ数日、ポスターを工夫したり、発表練習をしたりと、

よりわかりやすい発表になるように頑張る生徒の姿が

多数見られました。

ポスター発表では、原稿を見ないで発表する生徒もいて、

プレゼンテーション講座で学んだことを生かして

ジェスチャーを入れて、聞いている人のリアクションを

見ながら発表をしていました。

多くの大学の先生や他校の先生、保護者の方

ご参加ありがとうございました。

 

 

理数科課題研究発表会

2018年1月17日 水曜日

1月16日(火)に理数科課題研究発表会がありました。

大学教授の先生方や学校関係者、

たくさんの保護者の方にも参加いただき、

充実した会になりました。

最初に理数科の活動について、

理数科の各学年の代表生徒が発表しました。

その後、理数科2年生の代表が、

物理分野から「集中して勉強するための騒音対策」と

「煙を高くあげる方法」、化学分野から

「コーヒー豆殻炭を用いた持続可能な溜川の水質改善」と

「海水中のリチウムイオンの確認実験」の4テーマを

発表しました。大学教授の先生方からの難しい質問に対しても

自分たちの考えで答えることができました。

理数科の生徒たちはこの課題研究を通じて、科学的な

探究スキルはもちろんのこと、課題を発見する力、

積極的に研究に取り組む態度、得られた知見を

他者に伝える力など、多くのことを身につけることができました。

今回は聞き手であった1年生たちは先輩の姿を手本にして、

来年度の課題研究で多くのことを学び取ってくれることと

期待しています。