12月19日(火)
5~7限の時間で、2年理数科の課題研究最終発表会がありました。
自分たちで課題を設定し、約1年間かけて研究したことの成果を発表しました。
緊張している生徒もいましたが、精いっぱい発表することができました。
PRPの先生方からもアドバイスを頂き、来年の発展課題研究につなげる生徒も出てくることを期待します。
今回の発表で2チームが選ばれ、2月2日に岡山大学で行われる岡山県理数科合同発表において代表して発表しにいきます。
2年理数科の生徒の皆さん、お疲れさまでした!
11月11日(土)、12日(日)
サイエンス部(生物班)です。
2023青少年のための科学の祭典(倉敷大会)に、1年生7名が参加してきました。
このブースでは、(株)日立ハイテクより電子顕微鏡をお借りして、子ども達に顕微鏡画像のクイズをしたり、電子顕微鏡を操作して植物や昆虫、プランクトンなどをその場で観察したりして、プレゼンテーションを行いました。
まず、(株) 日立ハイテクの方にお越しいただいて、電子顕微鏡の操作を教えていただきました。初めて触れる電子顕微鏡に最初はやや緊張気味です。
だんだん慣れてきて、モニターを指しながら説明しています。
1日目、2日目ともに、多くの小学生と保護者の方に参加していただけました。
ヌスビトハギの種子の表面(120倍)
面ファスナーは、この構造を模倣してつくられたそうです。
蒜山の珪藻土に含まれるケイ藻(2500倍)
玉島高校でも約1ヶ月半、電子顕微鏡をお借りしているので、部活動でもいろいろな生物を観察したいと思っています。
SSHベトナム研修に出発しました。
生徒6名 明日朝の便で関空からベトナムホーチミンに旅立ちます。12月15日までの旅程です。
毎日更新を目指します。
お知らせ
1月16日(火)岡山県立玉島高等学校SSH令和5年度2年生玉島プロジェクト探究Ⅱ・玉島サイエンス探究Ⅱの課題研究発表会とSSH成果報告会が実施されます。
詳しくわ下記の実施要項をご覧ください。
令和5年度 岡山県立玉島高等学校 SSH成果報告会の開催について(御案内)