‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

SSHベトナム海外研修事前研修企業見学 in 両備トランスポート

2023年11月17日 金曜日

SSHベトナム海外研修ではホーチミン市にある両備トランスポートグループの物流倉庫の見学をします。

そこで、11月16日(木)に両備トランスポート岡山中央物流センターを訪問しました。約2400坪の倉庫や梱包されている電子機器等を拝見した後、両備グループの経営理念や沿革に加えて,安全面やICTに関する新たな取組等を説明していただきました。早島町という岡山市や倉敷市,関西地方と九州地方の中継点に位置する物流センターが果たす物流における役割を含め,様々な学びを生徒は吸収している様子でした。また,質疑応答も意欲的に行い,現地での研修に向けて着実に準備を進めている様子でした。

今回,両備トランスポートの皆様には,ご多忙の中,本校生徒のために物流が果たす役割について学びの機会をいただき,感謝申し上げます。引き続き,現地研修でもよろしくお願いいたします。

 

 

先端サイエンス研修

2023年11月9日 木曜日

11月8日(水)

2年生理数科が午後の時間を使って、先端サイエンス研修を行いました。

今回は兵庫県にある大型放射光施設 SPring-8 ホーム — SPring-8 Web Site (spring8.or.jp)に訪問させて頂きました。

 

 

 

職員さんが案内してくださり、Spring-8の概要を動画でとても分かりやすく説明してくださりました。

また、施設がとてつもなく広いため、職員さんの声が聞き取りやすくなるように、全員がインカムをつけて施設内を回るという、とてもユニークなツアーでした。

 

 

その後、現役の研究員さんによる講演を聴き、研究員とはどんな仕事なのか、どういった研究に取り組んでいるのかを学びました。

生徒から多くの質問が出て、興味津々のようでした。

 

 

再び施設内を見学。実験施設もとても広いため、職員さんは自転車で移動していました。

 

 

最後は電磁誘導による力を体験させて頂きました。

たくさんの生徒が実際に体験し、訪問が終了しました。

 

Spring-8は、職員の皆様が活き活きと研究されておられ、物理・化学・生物・地学すべての分野において多大なる貢献をしていることが勉強になりました。

 

スタッフの皆様は高校生でも分かりやすいように深い内容まで説明していただきました。

生徒も進路やキャリアについて大変勉強になりました。

 

 

Spring-8の職員の皆様、今回は貴重な経験の機会をくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

サイエンスチャレンジ2023 

2023年11月7日 火曜日

11月4日(土)川崎医療福祉大学にて、サイエンスチャレンジ2023が行われました。

玉島高校からは、「タマっこ AQUA」チーム8名、「タマっこ SILVA」チーム8名、計16人が参加しました。

競技は筆記競技、実技競技がありました。実技競技では、①「越えろ桃太郎CAR~届けろ特製きびだんご~」、②「フィールドワーク in川崎医療福祉大学」、③ペーパーチャレンジの計4つの種目で生徒が役割分担をし、

挑みました。

 

 

 

桃太郎CARの競技では練習よりも上手くいき、健闘しました。

 

 

また、ペーパーチャレンジのペーパータワーも2チームとも大成功でした。

結果、なんとペーパーチャレンジで5位入賞、3位入賞ができました!

 

 

様々な課題に対し苦戦しましたが、なんとか賞状をもらうことができました。

今年得た成果を次年度に引き継ぎ、次も入賞できるように頑張ります!

 

 

SSHベトナム海外研修事前研修「工場見学 in 川上製作所」

2023年11月6日 月曜日

新型コロナウイルスによる感染拡大のため,過去3年間見送っていたSSHベトナム海外研修を今年度より再開します。

11月6日(月)にSSHベトナム海外研修参加生徒を対象に,事前研修として株式会社川上製作所を訪問しました。まず企業の概要について川上製作所の方々からご説明をいただいた後,実際に本社の工場を見学させていただきました。実際にベトナムでも稼働している自動延反機や自動裁断機だけでなく,それらの最新鋭の縫製機器を自社で一から製造している現場を見て,生徒は感嘆している様子でした。見学後,川上製作所に関する沿革や縫製機器の製造工程に関する質問など,参加生徒は意欲的に質問をしておりました。今回のベトナム研修では,実際に川上製作所のベトナム支社も訪問します。当日に向けて,学び多き事前研修になりました。

今回の事前研修に際しまして,川上製作所の皆様にはご多忙の中,本校生徒のために貴重なお時間を割いていただき,感謝申し上げます。当日の本研修でも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

10月25日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月27日 金曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第4日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第4回目は、これまでに自然から学んだ知恵を活用して、ブレードの枚数や角度や形を工夫して、最高出力の発電を目指して探究しました。ブレードの工夫だけでなく、電流計や電圧計をつないだ回路のこと、LEDのつなぎ方など体験的に学びました。

 

 

10月11日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月19日 木曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第3日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第3回目は、風散布型種子からアイデアを見つけ、風力発電に挑戦するための電気の知識を体験的に学びました。電流や電圧の測定から発電について学び、風力発電に適したモーターを探究しました。

 

 

 

 

10月4日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月11日 水曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第2日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第2回目は、風散布型種子を想像しながら、できるだけ滞空時間の長い模型を作りました。試行錯誤の結果、落下時に回転する「フタバガキ」の種子をベースに探究を進めることにしました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、ミニ探究に挑戦しました。

 

 

 

 

玉島プロジェクト探究Ⅱ 中間発表に向けて

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)7時間目に普通科2年生の玉島プロジェクト探究Ⅱがありました。

この日は岡山大学のDS部から学生さんにお越し頂き、情報工学グループのご協力を頂きました。

 

 

 

大学で研究してることや、情報のことを詳しく熱心に指導してくださり、生徒たちにとってとても有意義な時間になりました。

10月11日(水)と12日(木)の7時間目には保護者の方も来場頂ける中間発表があります。

お時間がある方はぜひ生徒のためにアドバイスや意見を頂戴できたらと思います。

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)3,4時間目

今日から、理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が始まりました。

この実習は、生物模倣技術に注目し、より積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第1回目は、グライダーに応用された「アルソミトラの種」の模型を作ったり、生物模倣の実用例を探してみました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、試行錯誤と記録の大切さを実感できる実習です。

 

 

第25回中国四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(鳥取大会) ポスター発表 優秀賞受賞

2023年9月11日 月曜日

2023年8月17日、8月18日

 

中国・四国・九州地区の理数科高校の生徒が集まって、課題研究の成果を発表する大会が鳥取市で開催されました。本校からは、物理分野と化学分野の2名がポスター発表で参加しました。

 

 

 

今回は、両グループとも1名での参加となりましたが、自分たちの研究成果を伝えるため一生懸命に発表しました。審査だけでなく、他校の高校生や大学の先生と質疑応答を通して交流することもできました。

 

 

結果はポスター発表の部で、「陽極酸化チタン電極を使用した水の電気分解」の研究発表が、化学・地学分野で

優秀賞を受賞することができました。