理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第4日目になりました。
この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第4回目は、これまでに自然から学んだ知恵を活用して、ブレードの枚数や角度や形を工夫して、最高出力の発電を目指して探究しました。ブレードの工夫だけでなく、電流計や電圧計をつないだ回路のこと、LEDのつなぎ方など体験的に学びました。
2023年7月31日、8月1日
理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。
この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。
その後、合流して倉敷環境学習センターと倉敷環境監視センターへ移動し、行政として地域の環境を守る取り組みについて教えていただきました。
1日目 午後
児島通生海岸で、水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。
その後、良寛荘に移動して、川の環境や漁の方法など漁具などを見せていただきながらご講演いただきました。
夜は天体観測の予定でしたが、あいにくの曇天で講演に変更しました。しかし、実際に望遠鏡を持ち込んでいただき、望遠鏡のしくみについてわかりやすく教えていただきました。
玉島サイエンスフィールドワーク
2日目 午前
倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。
2日目 午後
ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。
その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。
最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。
暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。
玉島サイエンスフェア2023に参加される保護者の方にお知らせします。
イベント当日の会場図や各実験ブースの概要をこちらに添付しておきますので、当日までにどのブースに行くのかの参考にしていただければと思います。
なお、生徒スタッフの都合上実験内容を変更する場合もございます。
あらかじめご了承のほどお願いいたします。
また、当日は駐車場が混雑することが予想されます。お車で来られる方は乗り合わせ等でご協力ください。
近隣等への駐車は禁止しています。
ご理解のほど、よろしくお願いします。