‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

10月25日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月27日 金曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第4日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第4回目は、これまでに自然から学んだ知恵を活用して、ブレードの枚数や角度や形を工夫して、最高出力の発電を目指して探究しました。ブレードの工夫だけでなく、電流計や電圧計をつないだ回路のこと、LEDのつなぎ方など体験的に学びました。

 

 

10月11日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月19日 木曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第3日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第3回目は、風散布型種子からアイデアを見つけ、風力発電に挑戦するための電気の知識を体験的に学びました。電流や電圧の測定から発電について学び、風力発電に適したモーターを探究しました。

 

 

 

 

10月4日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月11日 水曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第2日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第2回目は、風散布型種子を想像しながら、できるだけ滞空時間の長い模型を作りました。試行錯誤の結果、落下時に回転する「フタバガキ」の種子をベースに探究を進めることにしました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、ミニ探究に挑戦しました。

 

 

 

 

玉島プロジェクト探究Ⅱ 中間発表に向けて

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)7時間目に普通科2年生の玉島プロジェクト探究Ⅱがありました。

この日は岡山大学のDS部から学生さんにお越し頂き、情報工学グループのご協力を頂きました。

 

 

 

大学で研究してることや、情報のことを詳しく熱心に指導してくださり、生徒たちにとってとても有意義な時間になりました。

10月11日(水)と12日(木)の7時間目には保護者の方も来場頂ける中間発表があります。

お時間がある方はぜひ生徒のためにアドバイスや意見を頂戴できたらと思います。

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)3,4時間目

今日から、理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が始まりました。

この実習は、生物模倣技術に注目し、より積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第1回目は、グライダーに応用された「アルソミトラの種」の模型を作ったり、生物模倣の実用例を探してみました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、試行錯誤と記録の大切さを実感できる実習です。

 

 

第25回中国四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(鳥取大会) ポスター発表 優秀賞受賞

2023年9月11日 月曜日

2023年8月17日、8月18日

 

中国・四国・九州地区の理数科高校の生徒が集まって、課題研究の成果を発表する大会が鳥取市で開催されました。本校からは、物理分野と化学分野の2名がポスター発表で参加しました。

 

 

 

今回は、両グループとも1名での参加となりましたが、自分たちの研究成果を伝えるため一生懸命に発表しました。審査だけでなく、他校の高校生や大学の先生と質疑応答を通して交流することもできました。

 

 

結果はポスター発表の部で、「陽極酸化チタン電極を使用した水の電気分解」の研究発表が、化学・地学分野で

優秀賞を受賞することができました。

 

 

玉島サイエンスフィールドワーク

2023年9月11日 月曜日

2023年7月31日、8月1日

理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。

この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。

 

 

その後、合流して倉敷環境学習センターと倉敷環境監視センターへ移動し、行政として地域の環境を守る取り組みについて教えていただきました。

 

 

 

1日目 午後

 

児島通生海岸で、水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。

 

 

その後、良寛荘に移動して、川の環境や漁の方法など漁具などを見せていただきながらご講演いただきました。

 

 

夜は天体観測の予定でしたが、あいにくの曇天で講演に変更しました。しかし、実際に望遠鏡を持ち込んでいただき、望遠鏡のしくみについてわかりやすく教えていただきました。

 

 

玉島サイエンスフィールドワーク

2日目 午前

倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。

 

 

 

2日目 午後

 

ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。

その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。

 

 

最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。

 

玉島サイエンスフェア2023

2023年8月1日 火曜日

7月22日(土)

小・中学生を対象に玉島高校で玉島サイエンスフェアが行われました。

全16ブースで、高校生が子供たちに実験をしました。

非常にたくさんの参加応募があったため、

9:00~10:30、10:30~12:00の2部制(各部50組)でイベントを行いました。

 

 

さまざまな実験を体験でき、小学生たちもとてもに満足そうでした。

来年度も行う予定ですので、今年参加できなかった方、参加したけど時間が足りなかった方、また参加したい方はぜひお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

玉島サイエンスフェア2023に参加される保護者の方へ

2023年7月18日 火曜日

玉島サイエンスフェア2023に参加される保護者の方にお知らせします。

イベント当日の会場図や各実験ブースの概要をこちらに添付しておきますので、当日までにどのブースに行くのかの参考にしていただければと思います。

なお、生徒スタッフの都合上実験内容を変更する場合もございます。

あらかじめご了承のほどお願いいたします。

また、当日は駐車場が混雑することが予想されます。お車で来られる方は乗り合わせ等でご協力ください。

近隣等への駐車は禁止しています。

ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

不明な点がありましたら、以下のURLよりフォームにて連絡をしてください。
【 https://forms.gle/L3Y3ywYrf3LR2wuu6 】

TP探究Ⅱ 中間発表

2023年7月14日 金曜日

7月12日(水)

普通科の2年生では、玉島プロジェクト探究Ⅱ、通称「TP探究Ⅱ」の授業があります。

この日は中間発表がありました。

 

 

分野ごとに分かれ、その中で複数のグループを作り、そのグループ内でどういった研究がしたいのか、どのような先行研究を調べたのかを発表しました。

 

 

中には発表に対してたくさんの質問がきて、白熱したシーンも見受けられ、熱い発表ができたと思います。

 

学年末に行われる最終発表に向けて、どういった実験や研究が行われるか、非常に楽しみです。