‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

【再度告知】サイエンスフェア2023受付終了について

2023年7月4日 火曜日

玉島サイエンスフェア2023に多数のお申し込みをいただきありがとうございました。おかげさまをもちまして、予定人数50名を大幅に超過する申込があり、締切日よりも早いのですが、申し込みを締め切らせていただきます。誠に申し訳ありません。

また、抽選により参加者を50名とする予定でしたが、楽しみにしてくださっている子ども達が残念な気持ちにならないよう、全員が参加できるように実施する予定です。

つきましては、6月29日14時までにお申し込みいただいた方に「tamasima-ssh@gse.okayama-c.ed.jp」からGメールでアンケートを送付しています。ご回答をお願いいたします。

ご不明な点がありましたら、上記メールアドレスまでご連絡頂けますようお願い申し上げます。

玉島サイエンスフェア2023受付終了について

2023年6月29日 木曜日

玉島サイエンスフェア2023に多数のお申し込みをいただきありがとうございました。おかげさまをもちまして、予定人数50名を大幅に超過する申込があり、締切日よりも早いのですが、申し込みを締め切らせていただきます。誠に申し訳ありません。

また、抽選により参加者を50名とする予定でしたが、楽しみにしてくださっている子ども達が残念な気持ちにならないよう、全員が参加できるように実施する予定です。

つきましては、6月29日14時までにお申し込みいただいた方にアンケートを送付しています。ご回答をお願いいたします。

【小・中学生の保護者の方へ】第11回玉島サイエンスフェアの募集について

2023年6月20日 火曜日

7月22日(土)に第11回玉島サイエンスフェアを小・中学生向けに開催します。

場所は岡山県立玉島高等学校で時間は10:00~12:00です。

参加を希望される小・中学生の保護者の方は、以下のグーグルフォームからお申込みください。

※申込み締め切りは7月3日です。

★申込みフォームはこちら★

 

昨年は小学生のみを対象に玉島高校で行いました。

 

 

合計約15ブースで様々な実験教室を玉島高校の生徒が運営し、非常に好評でした。

 

今年は小・中学生を対象に夏休みが始まる時期に開催するので、自由研究の相談やアイデア提供を積極的に行っていく予定です。お困りの児童、生徒さんがいれば、ぜひ参加してください。

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ ~4週目~

2023年6月1日 木曜日

5月24日(水)

玉島サイエンス探究Ⅰの4週目がありました。

今回は物理探究ゼミの最終回の様子をお届けします。

 

 

1ユニットの最終回である4週目では、実験結果をスライドでまとめ、発表を行いました。

探究活動では、実験から得たことを自分で表現する機会がたくさん設けられています。

わかりやすい資料を作ったり、グラフを扱ったりする作業に苦戦していましたが、各班まとまったスライドを発表することができました。また、各班の結果や考察を全員で共有することができ、とても有意義な時間になりました。

次回は2ユニット目に移ります。回を重ねるごとに実験や発表のスキルを身につけてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ~3週目~

2023年5月11日 木曜日

5月10日(水)

1年理数科で3,4時間目に玉島サイエンス探究Ⅰの3週目がありました。

物理ゼミの内容を少し紹介します!

 

今日は試験管に水を入れ、その状態で底を叩き、出た音の波形を測定しました。

 

 

一瞬でた音を測定するのは非常に難しく、ペアワークでの互いの息の合わせ方がポイントです。

 

 

生徒それぞれがChromebookでスプレッドシートにデータを記入し、グラフを作成しました。

徐々に手際よく実験と測定を繰り返すことができ、実験の手順についてしっかりと学ぶことが出来ました。

次回はいよいよ最終回です。

玉島サイエンス探究Ⅰ~2週目~

2023年4月27日 木曜日

4月26日(水)

予定していた球技大会がグラウンド不良のため中止になったので、通常授業に変わりました。

そこで、1年生理数科の玉島サイエンス探究Ⅰの授業では2週目の授業を行いました。

 

物理探究ゼミでは、オシロスコープを用いて音の波形を測定し、探究活動を行いました。

 

 

試験管に水を入れて鳴らしたときの音の波形も計測することができました。

次回は測定データからグラフを作成し、音についてもっと深く考察していきます。

科学プレゼンテーション研修

2023年4月25日 火曜日

4月22日(土)

1年生理数科クラスを対象に、科学プレゼンテーション研修を行いました。

 

中部大学教授の井上徳之先生を講師にお招きし、午前中を使ってプレゼンテーションの基礎・基本をしっかりと教えていただきました。

 

 

 

昨年受講した理数科2年生9名も、ティーチィングアシスタントとして参加してくれ、1・2年生が交流する良い機会にもなりました。

 

 

最初は隣どうしで練習です。緊張していた生徒たちも、だんだんと大きな声で発表できるようになり、笑顔もみられました。

最後には相手の目を見て身振り手振りをまじえながら、プレゼンテーションできるようになりました。4時間に及ぶ研修でしたがあっという間に時間がすぎ、とても楽しく充実した研修になりました。

 

 

玉島サイエンス探究Ⅱ オリエンテーション

2023年4月25日 火曜日

4月18日(火)6・7校時

 

理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。この授業は、物理・化学・生物・数学情報の4分野の中から興味のある分野を1つ選び、1年間を通してグループで課題研究に取り組みます。

オリエンテーションでは、各分野の先生方の紹介や1年間の予定、研究の記録方法などの説明がありました。1クラスの課題研究に15名の教員が関わり、各グループには1〜2名の先生が専属でついて一緒に研究を進めていきます。

 

 

 

7時間目は各分野に分かれて課題研究に取り組むテーマについて話し合いました。楽しく充実した活動になることを期待しています。

玉島サイエンス探究Ⅰ オリエンテーション

2023年4月14日 金曜日

 

本日1年生理数科で玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションがありました!

理科のさまざまな分野を探究活動することができる、理数科ならではの授業です!

 

 

各ゼミの担当の先生方からもオリエンテーションがありました。

1年間、楽しみながら探究しましょう!

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会

2023年2月3日 金曜日

2/3(金)

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われました。

毎年、岡山県内の理数科のある4校から選ばれたチームが発表します。

玉島高校からは、「タンポポ接着剤を作ろう!」と「大豆を用いた生分解性スプーンの作成」の2チームが発表しました。発表した生徒はこれまでで一番よい発表ができた、と満足そうな表情でした。

どのチームも面白い着眼点で、発表もすばらしかったです。

1年間の探究活動を締めくくる発表会でした。今後も、この経験をいかしてほしいと思います。