‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

玉島サイエンスフィールドワーク

2023年9月11日 月曜日

2023年7月31日、8月1日

理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。

この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。

 

 

その後、合流して倉敷環境学習センターと倉敷環境監視センターへ移動し、行政として地域の環境を守る取り組みについて教えていただきました。

 

 

 

1日目 午後

 

児島通生海岸で、水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。

 

 

その後、良寛荘に移動して、川の環境や漁の方法など漁具などを見せていただきながらご講演いただきました。

 

 

夜は天体観測の予定でしたが、あいにくの曇天で講演に変更しました。しかし、実際に望遠鏡を持ち込んでいただき、望遠鏡のしくみについてわかりやすく教えていただきました。

 

 

玉島サイエンスフィールドワーク

2日目 午前

倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。

 

 

 

2日目 午後

 

ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。

その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。

 

 

最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。

 

玉島サイエンスフェア2023

2023年8月1日 火曜日

7月22日(土)

小・中学生を対象に玉島高校で玉島サイエンスフェアが行われました。

全16ブースで、高校生が子供たちに実験をしました。

非常にたくさんの参加応募があったため、

9:00~10:30、10:30~12:00の2部制(各部50組)でイベントを行いました。

 

 

さまざまな実験を体験でき、小学生たちもとてもに満足そうでした。

来年度も行う予定ですので、今年参加できなかった方、参加したけど時間が足りなかった方、また参加したい方はぜひお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

玉島サイエンスフェア2023に参加される保護者の方へ

2023年7月18日 火曜日

玉島サイエンスフェア2023に参加される保護者の方にお知らせします。

イベント当日の会場図や各実験ブースの概要をこちらに添付しておきますので、当日までにどのブースに行くのかの参考にしていただければと思います。

なお、生徒スタッフの都合上実験内容を変更する場合もございます。

あらかじめご了承のほどお願いいたします。

また、当日は駐車場が混雑することが予想されます。お車で来られる方は乗り合わせ等でご協力ください。

近隣等への駐車は禁止しています。

ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

不明な点がありましたら、以下のURLよりフォームにて連絡をしてください。
【 https://forms.gle/L3Y3ywYrf3LR2wuu6 】

TP探究Ⅱ 中間発表

2023年7月14日 金曜日

7月12日(水)

普通科の2年生では、玉島プロジェクト探究Ⅱ、通称「TP探究Ⅱ」の授業があります。

この日は中間発表がありました。

 

 

分野ごとに分かれ、その中で複数のグループを作り、そのグループ内でどういった研究がしたいのか、どのような先行研究を調べたのかを発表しました。

 

 

中には発表に対してたくさんの質問がきて、白熱したシーンも見受けられ、熱い発表ができたと思います。

 

学年末に行われる最終発表に向けて、どういった実験や研究が行われるか、非常に楽しみです。

 

【再度告知】サイエンスフェア2023受付終了について

2023年7月4日 火曜日

玉島サイエンスフェア2023に多数のお申し込みをいただきありがとうございました。おかげさまをもちまして、予定人数50名を大幅に超過する申込があり、締切日よりも早いのですが、申し込みを締め切らせていただきます。誠に申し訳ありません。

また、抽選により参加者を50名とする予定でしたが、楽しみにしてくださっている子ども達が残念な気持ちにならないよう、全員が参加できるように実施する予定です。

つきましては、6月29日14時までにお申し込みいただいた方に「tamasima-ssh@gse.okayama-c.ed.jp」からGメールでアンケートを送付しています。ご回答をお願いいたします。

ご不明な点がありましたら、上記メールアドレスまでご連絡頂けますようお願い申し上げます。

玉島サイエンスフェア2023受付終了について

2023年6月29日 木曜日

玉島サイエンスフェア2023に多数のお申し込みをいただきありがとうございました。おかげさまをもちまして、予定人数50名を大幅に超過する申込があり、締切日よりも早いのですが、申し込みを締め切らせていただきます。誠に申し訳ありません。

また、抽選により参加者を50名とする予定でしたが、楽しみにしてくださっている子ども達が残念な気持ちにならないよう、全員が参加できるように実施する予定です。

つきましては、6月29日14時までにお申し込みいただいた方にアンケートを送付しています。ご回答をお願いいたします。

【小・中学生の保護者の方へ】第11回玉島サイエンスフェアの募集について

2023年6月20日 火曜日

7月22日(土)に第11回玉島サイエンスフェアを小・中学生向けに開催します。

場所は岡山県立玉島高等学校で時間は10:00~12:00です。

参加を希望される小・中学生の保護者の方は、以下のグーグルフォームからお申込みください。

※申込み締め切りは7月3日です。

★申込みフォームはこちら★

 

昨年は小学生のみを対象に玉島高校で行いました。

 

 

合計約15ブースで様々な実験教室を玉島高校の生徒が運営し、非常に好評でした。

 

今年は小・中学生を対象に夏休みが始まる時期に開催するので、自由研究の相談やアイデア提供を積極的に行っていく予定です。お困りの児童、生徒さんがいれば、ぜひ参加してください。

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ ~4週目~

2023年6月1日 木曜日

5月24日(水)

玉島サイエンス探究Ⅰの4週目がありました。

今回は物理探究ゼミの最終回の様子をお届けします。

 

 

1ユニットの最終回である4週目では、実験結果をスライドでまとめ、発表を行いました。

探究活動では、実験から得たことを自分で表現する機会がたくさん設けられています。

わかりやすい資料を作ったり、グラフを扱ったりする作業に苦戦していましたが、各班まとまったスライドを発表することができました。また、各班の結果や考察を全員で共有することができ、とても有意義な時間になりました。

次回は2ユニット目に移ります。回を重ねるごとに実験や発表のスキルを身につけてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ~3週目~

2023年5月11日 木曜日

5月10日(水)

1年理数科で3,4時間目に玉島サイエンス探究Ⅰの3週目がありました。

物理ゼミの内容を少し紹介します!

 

今日は試験管に水を入れ、その状態で底を叩き、出た音の波形を測定しました。

 

 

一瞬でた音を測定するのは非常に難しく、ペアワークでの互いの息の合わせ方がポイントです。

 

 

生徒それぞれがChromebookでスプレッドシートにデータを記入し、グラフを作成しました。

徐々に手際よく実験と測定を繰り返すことができ、実験の手順についてしっかりと学ぶことが出来ました。

次回はいよいよ最終回です。

玉島サイエンス探究Ⅰ~2週目~

2023年4月27日 木曜日

4月26日(水)

予定していた球技大会がグラウンド不良のため中止になったので、通常授業に変わりました。

そこで、1年生理数科の玉島サイエンス探究Ⅰの授業では2週目の授業を行いました。

 

物理探究ゼミでは、オシロスコープを用いて音の波形を測定し、探究活動を行いました。

 

 

試験管に水を入れて鳴らしたときの音の波形も計測することができました。

次回は測定データからグラフを作成し、音についてもっと深く考察していきます。