1/19(木),20(金)
普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ
教科横断探究のプレゼン発表会を行いました。
受講した3つの講座から1つを選び、「講座の概要・興味の湧いたこと・このことに対して調べてわかったこと」をスライドにまとめ、一人3分で発表しました。
同じ講座を選んでいても、それぞれの興味の沸いた点が異なっていて、とても面白い発表会になりました。
1/17(火)
普通科及び理数科の2年生がそれぞれグループでテーマを設定し、一年を通して探究してきた研究の成果を発表しました。
「音を聴いて思い浮かべる色がある?」とか「UFOキャッチャーで効率よく景品をゲットするには?」など、身近な疑問や興味を出発点として、69チームが多彩な内容で発表しました。
中には実物を用いて実演するチームなどもあり、わかりやすく、興味深い発表がたくさん見られました。
本校生徒や教員だけでなく、大学の先生方や保護者の方にも参観いただきました。
参観された方から次々と質問をいただいても、落ちついて堂々と受け答えする様子が頼もしかったです。
社会や自然の中にある「おもしろさ」を探究する心を忘れずに、これからもいろいろなことに興味を持って、学んでいってほしいと願っています。
お知らせ
1月17日(火)岡山県立玉島高等学校SSH 令和4年度 2年生 TACTⅡ および テクノサイエンスⅡの課題研究発表会・ SSH成果報告会が実施されます。
詳しくは下記の実施要項をご覧ください。
12/7(水)第一生物教室
ハイパーサイエンス・ラボ(生物分野)2年理数科 生物選択者8名
ハイパーサイエンス・ラボは、学期に1回実施しており、授業で実施するには難しい発展的な活動を行っています。
今回は、日立ハイテクからお借りしている「TM4000電子顕微鏡」で撮影した写真を使って、なぞなぞ形式で調べた物の発表を行いました。生徒は、生物の授業や放課後などを利用して、気になるものの電子顕微鏡写真を取るために、素材選びから撮影まで自分で行いました。途中、通りかがった1年生にも参加してもらい、楽しく発表とまとめができました。
生徒の感想は「何の写真を撮ろうかすごく迷いました!撮ってみた写真は想像以上にきれいではっきり映っていたのでとてもびっくりしました!」、「電子顕微鏡を使ったのが初めてだったので身近なものを観て、細かい部分がとてもおもしろかった。」、「初めて電子顕微鏡を使ったけれど、思ったより簡単にきれいな写真が撮れたので良かった。」など、今まで見たこと無い、想像を超えた形に驚いたようです。
エノコログサ(ねこじゃらし)の花穂の電子顕微鏡写真