‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

白華祭 開会式&前日祭

2021年9月10日 金曜日

いよいよ明日は白華祭・文化の部です。

本日は開会式と前日祭を行いました。感染症対策のため、体育館では3年生のみ、しっかりと間隔を空けて参加します。

1・2年生は各教室でリモートにて参加しました。

校長先生による開会のあいさつでは、数多くの制限がある中でも開催できたことへの感謝、そして生徒たちが感染症対策を続けてきたからこその開催であることを伝えられました。

開会式が終わると、生徒会が作成した白華祭のプロ―モーション動画が流れます。

その後は、ブロック毎のアピールタイム。

いつもはもっと大人数で実施するのですが、今回は人数も制限しています。

それでも、楽しんでもらえるようにアピールしていました。

これまで以上に感染症対策を入念に行いつつ、明日を無事に迎えましょう。

白華祭・体育の部 予行演習

2021年9月7日 火曜日

9月7日(火)は、午後から体育の部の予行演習を行いました。雨の日が続いていましたが、涼しい中で予行演習ができました。

感染症対策の観点から、入場行進や密になっての整列などはできませんが、整列時の確認や準備体操の練習を行いました。

先生方はもちろんですが、保健委員の委員長からもコロナ対策を徹底するようにとの注意がありました。

予行が終わると、ブロックごとに集まって競技内容の確認です。

2年ぶりの体育の部ということもあり、どのブロック長も張り切っていました。

決戦は月曜日!

ベストの体調で本番に臨めるよう、体調にも気を付けてくださいね。

普通科も探究活動がんばっています!!

2021年9月4日 土曜日

9/3 普通科2年生 TACTⅡ

普通科2年生は白華祭の準備に加えて別の準備もがんばっています!

白華祭が終わると、TACTⅡの中間発表があるのです!!

玉島高校は理数科が探究活動をがんばっているという印象を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

普通科の生徒も探究活動がんばっています!!

研究内容について班で話し合ったり

調べたいことを調査するためにアンケートを情報教室で作ったり

実験に使う模型を割り箸で作ったり

屋外で自転車を漕いだり

中間発表に向けて班のメンバーと協力しながら、少ない時間を十分に活用していました!

白華祭もTACTⅡの中間発表もどちらも成功してほしいですね!!

 

白華祭 2年生も準備中!

2021年9月3日 金曜日

白華祭では、2年生はステージで劇やダンスを発表します。

感染症対策のため窓と入口の一部を空けているため室内はやや暑いですが、その中でダンスの練習です。

ダンス部員の指導のもと、練習に励む人たち。

映像を見ながら、自分たちで踊りを確認する人たち。

ブルーシートを洗っているので、何をしているかを聞くと「衣装を作ります」とのこと。

衣装??? ブルーシートで???? どんな衣装ができるのか、楽しみですね。

また、体育館では舞台のリハーサルも進んでいました。

暑い中で大変ですが、水分補給と換気をこころがけて完成させていきましょう!

白華祭 1年生が準備中!

2021年9月2日 木曜日

玉島高校では、9月11日(土)に、コロナ感染症対策を徹底しつつ白華祭の文化の部を実施します。

規模も縮小しての実施となりましたが、できることをできる範囲で、各クラス当日の感染症対策に工夫を凝らしながら開催しましょう。

1年生は、教室内で展示を行います。しっかりと換気をした上で、教室の内外で展示物を作成中!

さあ、一体どんな展示ができるかな??今から楽しみですね。

スタンフォードMBA GMIXプログラムに参加しました

2021年8月30日 月曜日

8月28日(土)の9:00から90分間の日程で、スタンフォードMBA GMIXプログラムによる受入学生との意見交換会に、本校から3年4組森本文子さんと3年6組福武佑莉さんの2名が参加しました。

司会の方の第一声からオールイングリッシュの90分間でした。

他の県立高校5校を含めた、計12名の高校生が参加しました。最初は緊張した面持ちでしたが、終了後には充実した笑顔が見られ、有意義な会となりました。

第2学期 始業式

2021年8月26日 木曜日

8月26日(木)、玉島高校の第2学期・始業式が行われました。

校長先生からは、コロナによる緊急事態宣言の中でより一層感染対策を心掛けた学校生活を送り、規模を縮小しながらも生徒の皆さんや先生方で協力して白華祭を成功させましょう、というメッセージが送られました。また、東京オリンピックの男子400mリレーについて、結果だけではなく努力の過程を賞賛できることの大切さを伝えられました。

始業式が終わると、表彰伝達式が行われました。

全国高等学校総合文化祭・朗読部門で審査員特別賞を獲得した、放送部の樋口凛香さん(3年)。

課題研究で中国四国地区生物系三学会・高校生発表植物学分野で優秀賞を獲得した、理数科3年の野田聖さんと内藤弘明さん、片山真琉さん。

全国高等学校剣道大会(インターハイ)・男子団体の部で第3位となった剣道部男子の皆さん。

また、本日は欠席で表彰には立ち会えませんでしたが、書道部の竹之内菜奈さん(2年)が、第50回全国高校書道展で特選を獲得しました。

どの生徒たちも、このような成績を収めるためにはかなりの努力を重ねてきたはずです。皆さんの努力の「過程」も、きっと数多くの人が見てくれているはずです。

剣道部顧問の近間先生も、「練習時間や設備の面で不利な部分はありますが、1日に与えられた時間が24時間であることに違いはありません。日々の活動や部活動外の時間を工夫して過ごすことで、不利な状況をどれだけ補えるかが大切です」と言われていました。それもまた、努力の過程です。

玉島高校の皆さんも、この夏休みに色々な形で努力してきたことでしょう。

その努力を形にするために、2学期の過ごし方を考えていきましょう!

第4回 Global Workshop

2021年8月25日 水曜日

8月23日(月)・24日(火)の2日間、玉島高校では午後の時間を利用して英語によるGlobal Workshopを開催しました。

ネイティブの講師の方とともに、英会話や英語を用いたレクリエーション・プレゼンテーションに挑戦します。

プレゼンテーションでは、自分たちが興味を持った環境問題や国際問題などのテーマについてグループごとに発表です。

う~ん、よく作りこんでいますね。

プレゼンテーションの後は質疑応答。英語で答えられるかな??

最後はフリートークです。2日間でしたが、英語を使う楽しさが分かってきたと思います。

次回の第5回目は、岡山大学の留学生と会話をしながら理科の実験などに挑戦します。今日のある人は、ぜひ参加しましょう!

学校再開!

2021年8月16日 月曜日

8月16日(月)、夏の補習が再開しました。

先週から降り続いた雨の影響もあり、曇天ではありましたが、生徒たちはしっかりと補習に臨んでいました。

特に3年生は模擬試験を受けています。夏の勉強の成果が出ますように・・・!

一方、部活動はコロナの中で制限がありつつも継続中です。

放送部にバドミントン部、美術部にサッカー部などが補習終了後に活動していました。

コロナもまだまだ油断できません。予防に気を配りながら、できることをやっていきましょうね。

笑顔

2021年7月30日 金曜日

玉島高校の1学期の補習が終わりました。

これで1学期が本当の意味で終わり、生徒たちも夏休みに入ります。

この4か月間、生徒たちの様々な場面を撮影してきました。特に印象的だったのは、生徒たちの笑顔です。

(部活動のプレイや演奏中に撮影したためマスクのない写真もありますが、ご理解ください)

百万枚撮りのフィルムでも撮りきれない笑顔、どこでもいつも誰とでも浮かべられる笑顔。

カメラを向けると、そんな笑顔を見せてくれる生徒たち。楽しい高校生活を送っているんだろうな、と思わせてくれる表情でした。

2学期には、白華祭があります。生徒たちはどのような笑顔を見せてくれるのか、今から楽しみですね。