‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

備えあれば憂いなし 防災教育の時間です

2021年11月12日 金曜日

11月10日(木)のLHRでは、防災教育を行いました。

1~3年生各クラスの整美委員が中心となり、避難経路やハザードマップの確認をしました。

また、実際の地震や津波の被害の様子を見て、危機意識を高めます。

全校生徒には防災グッズが配布されていますが、いざという時に使えなえれば意味がありません。

中身を確認するとともに、すぐに使えるように準備しておきましょう。

私たちが住んでいる日本は、いつ地震や災害が起きてもおかしくありません。

玉島も瀬戸内海とはいえ海が近く、河川の氾濫にも注意が必要です。また、大学進学や就職によって、岡山県外で生活することもあるでしょう。そのような時に、避難場所や危険な場所を知っておくことはとても大切です。

災害は起こらないに越したことはありませんが、万が一起きてしまった時には、素早く行動して自分の身を守ることができるよう防災の意識を高めていきましょう。

1年生TACT フィールドワークに行ってきました

2021年11月5日 金曜日

11月5日(金)、TACTのフィールドワークに行ってきました。

地域で活躍している人々の話を直接に聞き、その様子を目にすることで、学校では学べない多くのことを学ぶことが目的です。

地域の商店街で話を聞くグループや

企業を訪問するグループに

 

地域の人々を支えている施設を見学するグループと

地域の歴史を学ぶグループ。

各班が、事前に現地のことを調べた上で、気になったことを質問しました。

事前に調べたことと、実際に現地で知った・感じたことにギャップはあったでしょうか?

そのギャップが、次の学びにつながるはず。

さあ、ポスターセッションに向けて頑張りましょう!

お忙しい中、ご対応していただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

 

読書の秋~ビブリオバトル~

2021年11月4日 木曜日

秋と言えば読書の秋。

ということで、11月4日(木)のLHRの時間に全校生徒参加のビブリオバトルを実施しました!

クラスの中でグループを作ってお互いにおすすめの本を紹介し、グループ内部で最も内容が良かった生徒が代表としてクラス全員の前で発表します。

クラス代表に選ばれた生徒は、「読書」への思いが伝わってくるような発表ばかりでした。

部活や勉強で忙しいと思いますが、時にはゆっくりと本に向き合う時間を作ってみませんか?

2年生 レクリエーション大会

2021年11月1日 月曜日

10/28(木)

2年生が修学旅行の代替行事として、玉島の森でレクリエーション大会を行いました。男子はサッカー、女子はバレーボールです。

各クラスの男女の人数差をなくすために、旧1年のクラスでレクリエーション大会を開催しました。

サッカーの様子

バレーボールの様子

久しぶりに集まったクラスメイト達で行われたレクリエーション大会は大盛り上がりでした!

サッカー優勝は旧1年5組!

バレーボール優勝は旧1年3組!

優勝おめでとうございます!

閉会式の挨拶では、体育委員の近藤くんより「これで修学旅行の代替行事は全て終了です!これからは受験に向けて勉強をがんばっていきましょう!」と力強い一言!

最後は全員で玉島の森を清掃しました。

立つ鳥跡を濁さず。

2年生のみなさんお疲れさまでした。

2年生 校外学習

2021年10月29日 金曜日

10/26(火) 

2年生が修学旅行の代替行事として、蒜山高原センター・ジョイフルパークに校外学習に行きました。今日までに修学旅行委員が何度も集まり、

①地元岡山県の魅力を知る・発見する。

②団体行動の大切さを学ぶ。

③有効に・有意義に時間を使いながら、高校生活の思い出を作る。

の3つの目的を立て、感染対策に気をつけながら校外学習に行きました。

’’山の天気は変わりやすい’’と、不安視された天気も快晴で暖かく、とても良い校外学習日和でした。

アトラクションにたくさん乗って、

ソフトクリームを食べて、お土産をたくさん買って、

高校生活で大きな行事の1つである修学旅行が中止となったことはとても残念ですが、3つの目的が十分に達成でき、生徒たちにとって心に刻まれた1日になったのではないでしょうか!

あいさつ運動 やってます

2021年10月21日 木曜日

10月18日(月)~22日(金)は、玉島高校のあいさつ運動週間です。

気持ちのいい一日は、気持ちのよい朝のあいさつから!

各クラスの室長と副室長が集合して、元気な声で登校する生徒たちに「おはようございます!」

目指すはあいさつ日本一?(風で旗が逆を向いてしまいました・・・)

あいさつで始まった今日の一日、玉高生の皆さんに良いことがありますように。

国際交流~カナダ姉妹校とのオンライン交流~

2021年10月20日 水曜日

10月20日、zoomを用いてカナダ姉妹校Surrey Christian Schoolの学生とオンライン国際交流を行いました。

本校生徒1年~3年の17名が参加し、姉妹校の生徒と交流を深めました。

ここに集まっている生徒たちは、1学期から様々な形で英語に触れてきました。

姉妹校の生徒との英語での会話も慣れたものです。

簡単なゲームからプレゼンテーションまで、3時間ほど英語を用いた交流活動を行いました。

紙に数字を書いて、何を表す数字かを当てるゲームや、3つの英文の中から嘘を見抜くゲームなどで盛り上がりました。

教室のいろんなところから笑いがあふれていて和やかな雰囲気で交流が行われていました。

中には連絡先を交換し、終わってからも連絡を取り合っている生徒もいるようです。

コロナの中でも、玉島高校の交流事業は続いています。

できることをできる形で。次回は2月に交流予定です。お楽しみに。

1年生 学年集会~中間考査を終えて~

2021年10月17日 日曜日

10月17日(木)、1年生の学年集会が行われました。

2学期は、よい意味でも悪い意味でも、高校生活に慣れてくる時期です。

ついつい「まあいいか」で色々なことを流してしまう時期でもあります。

授業開始や終了時・廊下ですれ違った際のあいさつや、起床時間や睡眠時間などの生活習慣、予習や復習などの家庭学習や提出物、部活動の姿勢・・・

色々なところで「ゆるんでいる」自分がいませんか?

自分が油断しているかもしれない、これから気を付けていきたいことを話し合ってもらいました。

初心忘れるべからず、という言葉があります。

この機会に、入学当初の気持ちを思い出しながら学校生活に臨みましょう。

また、先週の金曜日から教育実習の先生が来られています。

数年前までは、皆さんと同じ玉高生でした。

母校に帰ってきた先輩に、ぜひ色々な話を聞いてみてくださいね。2学期の後半も、頑張りましょう!

中間考査が始まりました!

2021年10月11日 月曜日

10月12日(火)~15日(金)にかけて、2学期の中間考査が行われます。

本来は10月の第2月曜はスポーツの日で休みでしたが、今年はオリンピックの関係で授業です!

考査にむけて最後の確認をする授業、テスト対策の演習問題に取り組む授業など、内容は様々ですが、どの生徒もテストに向けて頑張っています。

先週の土曜に行われた自習教室も、多くの生徒が参加してテスト対策に励んでいました。

今日の放課後も、教室に残って勉強している生徒たちがいます。

皆さんの努力が、点数に反映されることを祈っていますよ。頑張れ、玉高生!

2年生対象 卒業生との交流

2021年10月9日 土曜日

10月4日(火)から8日(金)にかけて、2年生の希望者が昨年度に玉島高校を卒業した大学生と交流しています。

 

高校生は、教育・経済・情報・看護など、自分が希望する進路にあわせリモートにて大学生のお話を聞きました。

昨年まで同じ玉島高校で生活していた先輩が、大学ではどのようなことを学んでいるのか?

高校と大学では何が違い、何に打ち込むことができるのか?

高校生のうちにやっておくべきこと(勉強、部活、特別活動など)はなにか?

などなど、様々なことをお話してくれました。

2年生たちも、実感のこもった先輩の話を真剣に聞いていました。

皆さんも、来年の今頃は受験勉強に追われているはず。今のうちに自分の進路と向き合い、やっておくべきことに取り組みましょう。