‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

表彰式、卒業生を送る会

2018年2月28日 水曜日

2月28日(水)

表彰式では、剣道部と軟式野球部の3年生が優秀選手として表彰を受けました。

卒業生を送る会では、ダンス部、書道部、吹奏楽部、軽音楽部が

お祝いのパフォーマンスをしました。

最後に3年間の思い出ムービー、3年団の先生方からのビデオレターを見て、

3年生は思い出を振り返っていました。

いよいよ明日、3年生は卒業の日を迎えます。

授業の一コマ(芸術:美術編)

2018年2月26日 月曜日

芸術(美術)の3学期の授業では、「1000日後の『自我』像」というテーマで、「東京オリンピックの頃にあたる1000日後に、どんな自分でありたいか」ということを考えながら作品制作を行いました。

多くの力作が生まれましたので、紹介します。(作者の言葉は一部抜粋です)

タイトル:「はばたき」

作者の言葉:「自分の未来の姿をたんぽぽで表現し、厳しくも、楽しいことや、まだ知らない何かが満ち溢れている世界に、自分が飛び出す姿を描きました。今の自分は画面左下のたんぽぽで表しています。本来、たんぽぽの綿毛は真っ白ですが、現実の自分はいろいろなことを思い、悩んでいるので、白だけでなく、たくさんの色で表現しました。どこまでも続いていく果てしない広い青に、まだ自分たちが知らない何かがたくさんあり、それを探し求めるていくように表現しました。」

タイトル:「経験の大樹」

作者の言葉:「多くの経験を重ねて強くなったことを表現するために、大樹をイメージしました。また、同時に多くの経験から自分がつくられていることも表しています。まわりの風は社会を表し、それらに影響、刺激を受け、まだ成長していくことを表しています。樹のタッチ1つ1つが自分の経験を表し、それらが自分(樹)をつくっていることを表しました。樹の内部にも社会を表現する風が入り込んでいるようにして、経験を重ねても、まだ多くの更なる経験、刺激を受けていくことを表せるように工夫しました。」

タイトル:「自(地)」

作者の言葉:「色々な人に出会って、色々な経験をして、多くの影響を受ける中で「ここだけは変わらないでありたい」という強い意志をもった自分になりたいという思いで自分を靴に例えました。濃い黄色の部分は、地面に足がついていることを表しています。靴をドライブラシ技法で描くことで、カラフルな下地をうっすらと見せて、色々な経験をした深い感じを表現しました。白は汚れなどを隠しにくいので、自分の失敗や嫌なところを隠さない人になりたいという気持ちを表しています。また、色々な経験をしたり、影響を受けたりできるようにという思いも、白色にこめました。」

タイトル:「心の花畑」

作者の言葉:「1000日後の自分は、たくさんのことを経験して、乗り越えて、明るさと温かさをもった笑顔のあふれる人になっていたらいいなぁと思って描きました。迷いやストレスを表現するために、いろんな色を使って花を描いています。真ん中のハートは、白と薄いピンクを使って「正直な人になりたい」という思いを表現しました。温かさを表現するために、ハートの周りには赤をにじませています。」

 

美術の時間が自分と向き合う豊かな時間になればと願っています。

授業の一コマ(芸術:書道編)

2018年2月22日 木曜日

芸術(書道)の1年生の授業で、自分の思いや心に響く言葉を色紙に書きました。

イメージに合わせて書体・書風・紙面構成などを工夫して表現しています。

 

最後に皆で鑑賞し合い、上位に選ばれた作品の一部です。

授業の一コマ(芸術:音楽編)

2018年2月20日 火曜日

芸術(音楽)の3学期の授業では、「伝統音楽の特徴を感じ取ろう」というテーマで

1年生が筝曲「さくら変奏曲」の演奏と、歌舞伎の鑑賞を行っています。

筝は中学校の音楽の授業でも近年扱うことが多く、

高校では難しい奏法にもチャレンジしながら、美しい演奏を目指して練習しています。

百人一首大会

2018年2月6日 火曜日

2月1日(木)7限のLHRで1年生全員による百人一首大会を行いました。

クラスごとの同出席番号の人が集まり、38のサークルができあがりました。

先生が順番に上の句を読み、生徒たちは下の句を本気で取り合っていました。

個人最高取得枚数は19枚で、極寒の体育館はある映画のように熱気であふれていました。

 

 

Japanese Culture Workshop

2018年2月5日 月曜日

2月3日(土)にLL教室で日本文化を紹介するイベントを行いました。

イベントには中国やアメリカ等から来られて岡山でお仕事をされている方々が
参加してくださいました。

ESS部、書道部、茶道部などが協力してイベントの運営をしました。

【節分の紹介】最後にお面をかぶって記念撮影

【書道体験】色紙に好きな漢字を書いてもらいました。

他にも【本校の茶室で茶道体験】や【桃太郎伝説の紹介】などがあり、
日本文化を楽しんでいただきました。

 

英語と物理の研究授業

2018年1月26日 金曜日

1月22日(月)に

1組5組でコミュニケーション英語Ⅰ、1年6組で物理基礎の

研究授業がありました。

英語の授業では、生徒たちは読んだ内容を英語で書く活動を行い、

物理では、グループで落下運動の実験を行い、考察をしました。

それぞれの授業の後、研究協議を行い、

教師が明確な指示を出すことの重要性や、評価の仕方、

グループ編成の仕方など、様々なご指導、ご助言をいただきました。

今後の授業改善に生かしていきます。

大学入試センター試験

2018年1月16日 火曜日

1月13日、14日と3年生が大学入試センター試験を受験してきました。

前日の下見のときには、緊張している生徒や不安そうな表情の生徒もいたものの、

当日は、控室で勉強を教えあう姿や、授業のノートをしっかり見直す姿が見受けられ、

最後までみんなで頑張ろうという雰囲気が感じられました。

 

3年生のみなさん、センター試験お疲れ様でした!

今度は一般入試に向けての特別授業が始まります。

自己実現のためにもうひと踏ん張りしましょう!

 

センター試験激励会・下見

2018年1月12日 金曜日

 

1月11日の午後、センター試験の激励会が体育館で行われました。

校長先生や学年主任の先生から、心の温まる激励のお言葉をいただきました。

そして今日は、センター試験の試験会場の下見に行きました。

今年、本校の3年生は、4つの会場に分かれて受験します。

 

いよいよ明日がセンター試験当日です。

寒さに負けず、がんばれ玉高生!

 

マレーシアからの留学生

2017年12月27日 水曜日

12月11日(月)から12月15日(金)まで1週間、

マレーシアからの留学生が玉島高校に来ていました。

英語でコミュニケーションをとりながら、

一緒に授業を受けたり、お昼を食べたり、部活動をしたりと、

玉高生にとっても貴重な経験となりました。