‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

NIE講演会 ~楽しい新聞づくり~

2015年12月10日 木曜日

IMG_2626_R

タイトルにあるNIEとは「Newspaper In Education」の略で、教材として新聞を活用しようという取り組みのことです。

今、玉島高校ではTACTという総合的な学習の時間があり、2年生が発表の準備をしているところです。その中で1年生は玉島についての新聞づくりを行っています。

その新聞づくりについて、専門家である山陽新聞社 中田秀哉氏を講師に迎えて、新聞づくりの基礎「見出し、レイアウト」についての講演を聞きました。

見出しやレイアウトというのは発表を行う上で、聞き手を惹きつける要素として非常に重要なものです。しかし、7~13字程度という制限された文字数の中に、強調したいポイントをいれなければいけないので、まさに見出しとは、”究極の要約”であり、むずかしいものであることがよくわかりました。

その他にも、記事作成する際には、コピペ(コピー&ペースト)は厳禁であったり、写真の効果的な使い方について教えていただきました。これから進めていくTACTや課題研究の発表の場で大いに活かせることばかりだったのでとても勉強になりました。

期末考査スタート

2015年12月4日 金曜日

本日から4日間かけて、みなさんが2学期に学んだ内容の総まとめの期末考査が行われます。

今までの勉強の成果を試す力試しなので、みなさん全力で取り組んでもらえたらと思います!

長い戦いになりますが、頑張っていきましょう!

 

防災訓練

2015年11月26日 木曜日

IMG_2600_R

本日、南海トラフ大地震を想定した避難訓練を行いました。災害が発生した想定で、各教室で安全を確保したあと、安全な場所への避難を行いました。生徒たちも自分の命を自分自身で守るために、真剣に訓練に取り組んでいました。

玉島消防署の方や副校長の講評の中でもありましたが、「地震は起こるかもしれないではなく、かなり高い確率で一定周期の元で発生するということ。人間は突然起こったことに対しては混乱を起こすことがあるが、事前に予測できたことであれば、落ち着いて対処することができる。今回の避難訓練はそのためのものです。実際の場面になると火災や交通のマヒ、家屋の倒壊、液状化現象などいろいろなことがさらに加わります。皆さんが避難の時には正確な情報と的確な指示が必要です。また、移動した時には、周囲に注意を喚起したり、指示者に報告したりしなければなりません。そういったことが必要になってくることを意識して、日頃からの訓練に臨むことが大切です。」と言われていました。

しっかりと自分の命を自分で守る、そして、地震が起こったら普段からすぐに行動できる心構えが必要だということを学びました。

「税に関する高校生の作文」受賞

2015年11月19日 木曜日

 国税庁が主催の「税に関する高校生の作文」で、普通科2年の北殿真琴さんが、玉島税務署長賞を受賞しました。
 このコンテストは、次代を担う高校生が、税を題材とした作文を書くことを通じて、税に対する関心を一層深めるという趣旨で実施されています。
 

北殿さんは、

「『国民をつなぐ輪』というタイトルで税についての作文を書きました。難しく感じていましたが、税について学ぶことができ、すばらしい賞までいただくことができてとても光栄に思います。」

と話していました。

P1040319_R

2年生大学訪問に向けて出発!

2015年11月5日 木曜日

CIMG2999_RCIMG3000_R

今朝早くに,2年生は愛媛大学,島根大学,徳島大学,県立広島大学の4校に分かれて大学訪問に向かいました。

2年生は自分の進むべき進路について意識していかなければなりません。そこで,今回の大学訪問では実際の大学を見学したり,講義を聴講することによって,自分に適した学部や学科を知る機会になればと思います。

各大学でしっかりと見て,聞いて新しい発見を見つけてきましょう!!

海星幼稚園の防災訓練!

2015年10月30日 金曜日

CIMG2574_R CIMG2575_R

先週の社会貢献活動でお世話になった海星幼稚園の年長組の園児84名と先生方が、津波が発生した時を想定しての、防災避難訓練を本校でしました。

私たちが普段使っている階段も、 園児にとっては高く感じ、4階へ登り下りも大変そうでした。

秋の終わり

2015年10月27日 火曜日

IMG_7222_R IMG_7224_R

白華ホールの前にあるハゼノキが見事な紅葉をしていたので紹介したいと思います。今日雨が降ったのでもしかしたら散ってしまったかも・・・

実は正門付近には同じように紅葉した南京ハゼがあります!この南京ハゼには長い歴史があり、『玉高同窓会だより 第3号・1968年より』校地内には一本の木もなかったので、植物園から移植した数株を女生徒が肩に乗せて運んだという記述もあります。そのため、玉高で最も古い木だと思います。

 

秋と冬の間ということで、日中の温度差も激しく体調を崩す生徒も多くなってきました。

しっかりと天気と相談しながら健康に気をつけて勉強に励みましょう。

正門に新たにミラー設置

2015年10月7日 水曜日

CIMG2544_R CIMG2545_R

生徒の要望にあった正門付近へのミラー設置を先日完了しました。

登校時や下校時に、車道の見通しが悪く不便していたのですが、今回のミラー設置でしっかりと確認して通ることが出来るようになり、安全に通れるようになりました。

車に気をつけて、左側走行などの交通ルールを守るようにしていきます。

秋のオープンスクール

2015年10月3日 土曜日

IMG_6837_R IMG_6892_RIMG_6861_R
本日、秋のオープンスクールを実施しました。

中学生や保護者を合わせた208名もの方々に参加していただき、ありがとうございます。

今回のオープンスクールでは、本校の特色や入試情報についての説明を行った後、土曜活用講座と部活動見学をしてもらいました。

講座では、中学校で習ったことを高校でも使っているということや、先輩方が真剣に授業を受けている様子をみて、高校での学校生活がイメージできたのではないかと思います。

おかやま教育週間中の11/4~6には授業公開を行う予定です。保護者の方々や中学校の先生対象ですが、ぜひお越しになってください!

1年生進路講演会

2015年9月24日 木曜日

CIMG1910_RCIMG1902_R

1年生は文理選択を含めて、進路について考える時期が近づいてきましたね。

将来の自分の姿をしっかりと考え、実現させるために今日は進路講演会を行いました。

講師に、大学研究家の山内 太地先生を迎えて、みなさんの目指すべき姿とはどういったものなのかを、具体的な内容でお話してくださいました。多くの生徒から質問の手が挙がっている様子から、一人一人がしっかりと考えることが出来ているようでした。

今後の勉強に対する意欲につなげていきたいと思います!