‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

世界史公開授業

2015年6月29日 月曜日

 今日の5限目は2年4組で「北方民族の活動と中国の分裂」というテーマで公開授業がありました。後漢の滅亡から三国時代を迎え、それを魏にかわった晋が統一すると、まもなく北方から遊牧民族が侵入してくる3世紀から4世紀の中国を舞台にした授業です。この時代は次々と王朝が代わったり多くの遊牧民族が登場したりする変化の激しい時代ですが、時代の流れに沿って王朝の変遷や東アジアの地図を書いてまとめました。三国時代は有名な英雄が多く登場し、映画や小説などで取り扱われることが多い時代ですが、なんと教科書では数行書かれているだけなのです。授業では行間にある歴史を学習し理解を深めることができました。

 日本史の内容とも非常に関連の深い部分だったので、両国の視点から学習することができて生徒はとても理解できたようでした。

CIMG2422_R CIMG2431_R

スマートフォンとの正しいつきあい方

2015年6月26日 金曜日

KDDIから講師を招いて、情報教育講演会がLHRの時間に行われました。

あまり注意せずに日頃使っている便利なスマートフォンが、実は恐ろしい一面があるということをドラマ仕立ての動画で紹介してくださいました。

・写真や動画投稿による情報発信の危険性

・SNSでの人付き合いの難しさ

・リベンジポルノの危険性

身近なものでもあったので生徒たちも関心を持って聞いていました。

IMG_5277_R IMG_5294_R

『高校生のための文化講演会』 開催!!

2015年6月23日 火曜日

ノンフィクション作家の片野ゆか先生を講師に迎え、『動物との共生、その先にあるもの』という演題で、1・2年生を対象にした文化講演会が本校体育館を会場に行われました。お話の中で先生は「動物に接するときにも思いやり=想像力が必要」であり「動物との関わりを通して人間や社会の問題に直面することもある」と話されました。先生の取材現場での貴重なご経験から、人間本位ではない動物とのコミュニケ-ションがお互いの共生にとって必要不可欠であることを、改めて実感することができました。

CIMG2308_RCIMG2323_R

 

教育実習生、奮闘中!!

2015年6月8日 月曜日

現在、玉島高校には4名の教育実習生が来ています。全員本校の卒業生で、数学、英語、書道、保健体育の教員免許取得を目指して日々奮闘しています。生徒の皆さんも普段とは違う先生の授業で緊張感もありましたね。あっ後ろに先生が立っていたからかな?

大学生活の話や受験の話などもゆっくり聞ける機会があればいいですね。

CIMG2246_R IMG_5200_R

芸術鑑賞会

2015年6月4日 木曜日

本日行われた芸術鑑賞会は、「白華」という我が校の校誌によると、1986年5月8日から音楽鑑賞と演劇等を繰り返しながら、30年以上ただ一回の鑑賞会を除いて、すべて玉島文化センターで行われている玉島高校においても長い歴史をもつ行事です。IMG_4724_R

本年も玉島文化センターで行われ、東京演劇集団「風」による『ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎』という劇を鑑賞しました。

開幕すると、客席の後ろから劇団の方達が現れ、大変驚かされました。私たちと話をしながら舞台に上がっていく様子を見て、非常に楽しい時間になりそうだと思いました。

IMG_4798_RIMG_4799_R

 

劇が始まると、迫力ある演技や惹きつける演出の数々で見ていて非常に引き込まれる内容でした。

IMG_4801_RIMG_4842_R終演後、副会長の挨拶で「ジャンヌのようにいざというとき、声を大にしてしっかりと導けるような人になりたい。」と述べており、色々と考えさせられる良い機会になりました。

中間考査を終えて

2015年5月22日 金曜日

4日間に渡った中間考査が今日終わりました!1年生は初めての定期考査を経験して「へとへとに疲れた-!」という生徒が多かった様です。2,3年生は、勉強の成果は発揮できましたか?結果を期待して待ちましょう

また、3限に行われた学年集会では、1年生には『習熟度別授業や今後の勉強の進め方』、2年生では『学習習慣の確認』を、3年生では『進路決定に向けて』のお話がありました。

IMG_4467_R CIMG2196_R

交通委員も活躍しています。

2015年5月15日 金曜日

今週は春の交通安全週間でした。交通委員も学校付近の交差点に立ち、安全への声かけや挨拶運動を行いました。

「おはようございます!」と声をかけると、地域の方は「はい、おはようございます」と元気に挨拶を返してくださるのですが、玉高生はちょっと恥ずかしいのか声が小さいですね。朝はもっと元気に挨拶をしましょう!!

交通委員よりひとこと『ギリギリの時間帯に登校している人、スピードを出すと危ないですよ。余裕を持って登校してください。』

CIMG1468_R

進路実現に向けて

2015年5月14日 木曜日

IMG_4307_R

本日、1年生のLHRではBenesseの方による進路講演会が行われました。講師の方の講演を聞いて、自分の現在の学力をしっかりと確認することが出来、その上で「1年生のときの学習習慣」や「中学範囲の基礎を固めること」、「授業・復習・予習の3サイクル」の大切さが分かりました。

生徒の中には、「生活習慣を変えようと思った。」「やる気がでた。7月~11月の成績をぜひ上向きにしたい。」といった声もあり、とても有意義な時間でした。

ボランティア活動報告~端午の節句まつり~

2015年5月11日 月曜日

今年もこどもの日に玉島市民交流センターで開催された「端午の節句まつり」のボランティアに、玉高生が参加しました。今年の参加人数は、自発的に参加した玉高生が43名、茶道部が24名の67名と教職員+先生の3名が参加しました。

 

生徒の感想

最初は緊張していて慌ただしい感じになっていたけれど、作品をつくり終えた親子さんたちに「ありがとうございました」、「バイバイ」と声をかけてもらって、微笑ましい気持ちになった。後半は慣れてきて、積極的に声をかけることができたし、とても元気な子どもたちを見て頑張ろうと思った。この活動で、以前よりももっと人と関われるようになったと思う。

 

IMG_0550 IMG_0547

ボランティア活動報告~溜川清掃大作戦!!~

2015年5月11日 月曜日

5月3日(日)、今回で第34回となるこの活動には、本校から軟式野球部(27名)、自発的に参加した玉高生(23名)と教職員(4名)の54名が参加しました。本年度最初の自発的ボランティア活動です。1時間程度の清掃活動でゴミ袋いっぱいの草やゴミをとることができ、すがすがしい気持ちになりました。

 

生徒の感想

私は溜川公園について場所すら知らず、初めて公園内に入った。池や風車のような物があり、広いと感じた。植物が多く生えており抜きがいがあった。この清掃活動は実は第34回目だと知り、また多くのボランティアが来ていることに代々皆で清掃してきたんだと思うと、地域愛が深まった。

 

IMG_0514