‘TS探究’ カテゴリーのアーカイブ

10月4日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月11日 水曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第2日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第2回目は、風散布型種子を想像しながら、できるだけ滞空時間の長い模型を作りました。試行錯誤の結果、落下時に回転する「フタバガキ」の種子をベースに探究を進めることにしました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、ミニ探究に挑戦しました。

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)3,4時間目

今日から、理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が始まりました。

この実習は、生物模倣技術に注目し、より積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第1回目は、グライダーに応用された「アルソミトラの種」の模型を作ったり、生物模倣の実用例を探してみました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、試行錯誤と記録の大切さを実感できる実習です。

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ ~4週目~

2023年6月1日 木曜日

5月24日(水)

玉島サイエンス探究Ⅰの4週目がありました。

今回は物理探究ゼミの最終回の様子をお届けします。

 

 

1ユニットの最終回である4週目では、実験結果をスライドでまとめ、発表を行いました。

探究活動では、実験から得たことを自分で表現する機会がたくさん設けられています。

わかりやすい資料を作ったり、グラフを扱ったりする作業に苦戦していましたが、各班まとまったスライドを発表することができました。また、各班の結果や考察を全員で共有することができ、とても有意義な時間になりました。

次回は2ユニット目に移ります。回を重ねるごとに実験や発表のスキルを身につけてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ~3週目~

2023年5月11日 木曜日

5月10日(水)

1年理数科で3,4時間目に玉島サイエンス探究Ⅰの3週目がありました。

物理ゼミの内容を少し紹介します!

 

今日は試験管に水を入れ、その状態で底を叩き、出た音の波形を測定しました。

 

 

一瞬でた音を測定するのは非常に難しく、ペアワークでの互いの息の合わせ方がポイントです。

 

 

生徒それぞれがChromebookでスプレッドシートにデータを記入し、グラフを作成しました。

徐々に手際よく実験と測定を繰り返すことができ、実験の手順についてしっかりと学ぶことが出来ました。

次回はいよいよ最終回です。

玉島サイエンス探究Ⅰ~2週目~

2023年4月27日 木曜日

4月26日(水)

予定していた球技大会がグラウンド不良のため中止になったので、通常授業に変わりました。

そこで、1年生理数科の玉島サイエンス探究Ⅰの授業では2週目の授業を行いました。

 

物理探究ゼミでは、オシロスコープを用いて音の波形を測定し、探究活動を行いました。

 

 

試験管に水を入れて鳴らしたときの音の波形も計測することができました。

次回は測定データからグラフを作成し、音についてもっと深く考察していきます。

玉島サイエンス探究Ⅱ オリエンテーション

2023年4月25日 火曜日

4月18日(火)6・7校時

 

理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。この授業は、物理・化学・生物・数学情報の4分野の中から興味のある分野を1つ選び、1年間を通してグループで課題研究に取り組みます。

オリエンテーションでは、各分野の先生方の紹介や1年間の予定、研究の記録方法などの説明がありました。1クラスの課題研究に15名の教員が関わり、各グループには1〜2名の先生が専属でついて一緒に研究を進めていきます。

 

 

 

7時間目は各分野に分かれて課題研究に取り組むテーマについて話し合いました。楽しく充実した活動になることを期待しています。

玉島サイエンス探究Ⅰ オリエンテーション

2023年4月14日 金曜日

 

本日1年生理数科で玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションがありました!

理科のさまざまな分野を探究活動することができる、理数科ならではの授業です!

 

 

各ゼミの担当の先生方からもオリエンテーションがありました。

1年間、楽しみながら探究しましょう!

TS探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2022年10月7日 金曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

工学探究ゼミでは、1周目にバイオミメティクスが日常生活に生かされていることを知り、プレゼンテーションをしました。

Chromebookで、日常生活でどのように活かされているかを調べ、ペアワークで発表します。

2週目はアルソミトラとフタバガキの種子散布のしくみから、ゆっくり回転しながら種子が落ちる羽根の形状を、模型を自作して探究しました。

条件を変えながら各班で自作し、落下するまでの時間を計測します。

3週目は風力発電の原理と、LEDの仕組みについて学び、一番発電するモーターはどれか、実験を通して見つけ出しました。

実際に自分たちで回路を組み、風力発電でLEDを光らせました。

4週目は自作したプロペラを使い、市販のプロペラの発電量を超えるような羽を探究しました。

プロペラの各要素で、どのような条件で最大発電量を得られるかを各班で調べ、最後にそれぞれの結果を合わせ、一番強いプロペラの自作を目指します。

工学探究ゼミは、科学を応用し、工作することで、実験を行っていきます。

ものづくりの楽しさや、日常生活との結びつきを探究することができます。

TS探究Ⅰ 化学探究ゼミ

2022年9月14日 水曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

化学探究ゼミでは、最初の1週間で入門編として簡易分光器を製作し、光の特徴を読み解きながら、光の波長や分光光度計のしくみについて理解を深めていきます。

以降3週間は、実際に分光光度計やホールピペットなどの器具を扱いながら、吸光光度法による比色分析を行っていきます。この中で基礎科学実験に必要な技能の習得を目指します。

結果をグラフなどに表し考察する中で、データの解釈(読み解き)を進めていきます。

TS探究Ⅰ 生物探究ゼミ

2022年8月18日 木曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

生物探究ゼミでは、最初の2週間でバイオテクノロジーの入門編として酵母菌を使った無菌操作を行います。

酵母液をマイクロピペットを使って希釈し、顕微鏡を見ながら酵母菌の数を数えることにチャレンジします。

つぎに、クリーンベンチ内で無菌的に培地に植え付け培養します。生徒たちは、初めて使う実験器具や装置に興味津々でした。

次の2週間は、光学顕微鏡や実体顕微鏡を使った実習で、顕微鏡で観察しているものの長さの測定を行います。

この実習では、なぜ、どうしてを考えながら探究活動を進めていきます。