10月25日
ロングホームルームを使って、1年R組の生徒たちは、学校周辺を散策することにしました。
天候がよく、気持ちの良い散策となりました。
学校の近くにある羽黒神社周辺では、叙情豊かな雰囲気を味わうことができました。
1年生は、他のクラスもそれぞれレクリエーションを行い、クラスの親睦を深めました。
10月18日(木)
本日7限に情報教育講演会が行われました。
近年は情報化も急速に進み、生徒を取り巻くネット環境は大きな変化を続けています。
先生は「人によって言葉の受け取り方は違う、特にSNSでのコミュニケーションでは相手にどう伝わるのかを考える必要がある」ということをお話しくださいました。
講演会の中には、生徒同士が実際にコミュニケーションをとりながら考える活動もあり、生徒たちも楽しく学ぶことができたようです。
<生徒たちの感想>
・画面上のコミュニケーションでは誤解が生じやすいので、送る前に良く考えるようにしたい。
・自分の考えを押し付けず、相手のことをよく考えてLINEなどを送るようにしたい。
10月9日(火)
玉島市民交流センターと玉島文化センターを会場に、1・2年の合同保護者会が開催されました。
2つの会場に分かれて各学年の保護者会が行われた後、玉島文化センターで進路講演会が行われました。
講師に大学ジャーナリストの山内太地先生をお招きし、「将来の進路の選び方」と題してご講演いただきました。
これからの時代に必要とされる能力や、そのために今日から家庭において親子でできる対策、進学する大学を考える際のポイントなど、体の動きを交えながら面白くわかりやすいお話をしていただきました。山内先生ありがとうございました。
お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ今日の内容について、お子様とお話ししていただければと思います。
10月5日(金)
箭田小学校の児童のみなさんが本校や玉島小学校を利用するのは今日が最後となるため「ありがとうの会」が行われました。
本校からは書道部から書の贈呈と、吹奏楽部から演奏の披露が行われました。
書道部の作品に歓声を上げて見入ってくれたり、吹奏楽部の演奏にあわせて大きな声で歌ってくれたりする児童のみなさんの明るく、ひたむきな姿に、とても感動しました。
その後、箭田小学校の児童のみなさんがバスに乗って下校するのを、玉島小学校の児童のみなさんと一緒に見送りました。最後の一台が見えなくなるまで、一生懸命手を振る姿に、この一ヶ月間で生まれた絆を感じました。
箭田小学校のみなさんに元気や勇気をもらえる一ヶ月間でした。玉島高校の生徒たちも、児童のみなさんのおかげで、またひとつ成長できたと思います。そして、これからも一緒に前を向いて進んで行けたらと思います。
ありがとうございました。