4月25日(木)玉島の森で球技大会が行われました。
昨年は、雨により中止になりましたが、今年は予定通り開催することができました。
男子はソフトボール、女子はバレーボールで試合はトーナメント形式で行われました。男女ともに試合を楽しむだけでなく、互いに励まし合う姿も印象的でした。
また、試合のない時間を活用して、使用させて頂いた玉島の森の清掃活動を行いました。
4月16日(火)
理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。
この授業は、2時間連続で行う授業で1年間を通してグループで課題研究を行います。
課題研究は、理数科の中心となる実習で多くの先生方が指導に加わってくださいます。
物理は、3グループに5人の先生で指導してくださいます。
化学は、4グループに4名の先生がつきます。
生物は、3グループに5名の先生がつきます。
数学・情報は1グループに2名の先生がつきます。
それぞれの分野の先生方の紹介の後、実験ノートを配布し、記入の仕方について説明がありました。
その後、それぞれの分野で実習室に分かれ、研究テーマについて検討しました。
1年間を通して研究していくテーマなので、先行研究や実験方法を調べ、自分たちで面白いと思うテーマを見つけていきます。
今年は11グループで研究していきます。それぞれのグループが充実した1年となるよう期待しています。
4月12日(金)
理数科1年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションを行いました。
この授業は、2時間連続で行う授業で、2学期後半までは探究ゼミを実施します。
この探究ゼミは、クラスを5グループ(8名)に分けて、それぞれ別々に少人数で実習を行います。
1つのゼミは4週連続で行い、1年間で物理、生物、化学、工学、数学の5つを体験します。
以下、それぞれのゼミの説明です。
物理探究ゼミでは、オシロスコープという機器を使って音についての探究を行います。
生物探究ゼミでは、クリーンベンチ内で無菌的に細菌や菌を培養する実習を行います。
化学探究ゼミでは、分光光度計という機器を用いて水溶液中のビタミンC量の測定を行います。
工学探究ゼミでは、プロペラを作成し発電量を競う実習を行います。
その他、数学探究ゼミは今年から内容をリニューアルして実施します。
実験器具の説明などもあり、熱心に説明を聞いていました。
2学期後半は、データ処理を学ぶ統計活用の実習、プログラミングを学ぶ情報活用の実習を行います。
3学期は、2年生からスタートする課題研究の準備を行います。
このゼミを通して、科学の楽しさを実感してもらいたいです。