5月13日(火)
玉島市民交流センターにてPTA総会が行われました。


令和6年度のPTA事業報告と決算報告、及び令和7年度事業計画案とその予算案が承認されました。
令和6年度PTA会長の藤井秀和氏が退任され、令和7年度PTA会長に大月光星氏が承認されました。


新たにPTAの役員・委員を勤められる方をはじめ、PTAの方々、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
5月13日(火)
玉島市民交流センターにてPTA総会が行われました。


令和6年度のPTA事業報告と決算報告、及び令和7年度事業計画案とその予算案が承認されました。
令和6年度PTA会長の藤井秀和氏が退任され、令和7年度PTA会長に大月光星氏が承認されました。


新たにPTAの役員・委員を勤められる方をはじめ、PTAの方々、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
5月8日(木)
本校の探究活動の中に、玉島の歴史ある茶室群をテーマにした「玉島湊地域の茶室再生プロジェクト」があります。
このプロジェクトでは、生徒が茶室を実際に測量・製図したり、VR技術で保存したり、建材の科学的分析を試みたりしています。
昨日は、地元で茶室群の研究・継承活動にあたっている玉島茶室群研究会の方々から、プロジェクトメンバーの代表生徒に『玉島湊の茶室群』という本を贈呈していただきました。

この本は、玉島地域の茶室が写真付きで詳しく紹介されており、玉島高校にある茶室「玉芳亭」のことも詳しく紹介されています。
プロジェクトメンバーは、この本を参考にしながら、今後さらに研究を進めたいと考えています。
5月8日(木)
7限目に生徒総会がありました。
前年度の活動報告や決算、今年度の活動計画や予算案の報告が行われ、総会によって無事に承認されました。

5月5日(月・祝)に玉島市民交流センターにて端午の節句まつりが開催されました。
本校のサイエンス部(化学)の生徒16名が「たまっこラボ」として以下2つの実験ブースを出展しました。
ブース①:ふりかけでリトマス紙をつくろう!


ブース②:ボイスチェンジャーをつくろう!


参加生徒は地域の方々に科学現象の原理を交えて分かりやすく説明していました。
どちらのブースも大盛況で,参加してくださった地域の方々と一緒に科学実験を楽しく体験をしている様子がたくさん見られました。
今年度も玉島高校書道部主催たまっこ書道教室を開催します。
ぜひご参加ください。

二次元コードからお申し込みください。
お電話での申し込みもできます。
本校086−522−2972

5月1日(木曜日)
令和6年度に、海外で研修を行った生徒5組に報告をしてもらいました。
一組目は、SSHベトナム研修報告です。ベトナムの街並み、企業訪問の様子、現地の学生との交流などが報告されました。
パッションフルーツがどれほど美味しいかという説明にそそられて、飲みたくなってきました。


二組目はカンザスシティ市生活訪問体験です。
倉敷市の姉妹都市であるアメリカのカンザスシティ市への研修となり、現地の高校を訪問、野球観戦、農場訪問、ホームステイなど、とても楽しくて勉強になる様子が伝わってきました。

三組目は中国江西省訪問プロジェクトです。現地では各国の参加者との交流について報告してくれました。食事にスッポンがでてきたことが衝撃でした。


四組目はオーストラリアオンライン国際交流です。
オーストラリアの学校とオンラインで交流したときの様子が報告されました。漫画やゲームのキャラクターについて意気投合したときの会話を再現してくれたので、楽しそうな様子がよく伝わってきました。


五組目はカナダ海外研修です。玉島高校の姉妹校であるサレークリスチャン校との交流を報告してもらいました。現地でホストファミリーと出かけた様子や家での様子がよく分かりました。

ラストは卒業生からのビデオレターでした。今年就職予定の大学生からで、撮影時はマルタ島で英語を勉強していたそうです。玉島高校にいたときは、海外研修に参加したことで視野が広がったとのこと。後輩である玉高生を激励してくれました。
4月25日(金)
1年生の学校設定科目「玉島プロジェクト探究Ⅰ」の時間に、先週受けた講義の内容について、各自がスライドを作成し、グループのみんなにプレゼンを行いました。
1年生にとっては初めての取組で、試行錯誤しながら自分の色を出しながら、一生懸命発表しました。




「玉島プロジェクト探究Ⅰ」では、このように5つのグループに分かれて講義を受け、生徒一人ひとりが内容をスライドにまとめ、他のグループのみんなにプレゼンをする『ユニット学習』を行っています。この活動によってより探究する力を養っています。
4月24日
開校記念日にあわせて球技大会を開催しました。
女子は学年別クラス対抗でバレーボールを行いました。


白熱した試合が多く、得点が入るたびにチームでハイタッチをして喜びあうなど、とても盛り上がりました。



男子はソフトボール。快晴で春の風が心地よかったです。



同点のホームイン!!こちらもとても盛り上がっていました。

また、同時に社会貢献活動として、会場である玉島の森の清掃活動も行いました。


新しいクラスの親睦がぐっと深まりました。
これからもチームプレーを大切にして玉島高校を盛り上げていきましょう!!
4月19日(土)中部大学の井上徳之先生を本校にお招きして、プレゼンの作り方や発表の仕方、発表の聞き方などをじっくりと教わりました。
3時間半の間に、生徒の様子がみるみる変化して、最後は堂々としたプレゼンができるようになりました。
今日の講演で得たことを今後の活動にしっかり取り入れていきましょう!


令和7年4月20日(日)
福田公園体育館で倉敷市民大会に参加しました。
本校から男子5ペア,女子1ペア参加しました。
一般の大会で大人との試合がありましたが、普段の試合とは違った貴重な経験ができました。
男子C級ダブルスで 中川・三浦ペアが3位
女子C級ダブルスで 植田・塩出ペアが優勝 でした。
また、今回の試合で始めて勝利を経験したペアもありました。
社会人の方々にたくさんアドバイスをもらい、今後の練習に生かしていきます。

また、本校バドミントン部、新入部員も歓迎しています。
特に女子が少ないので、ぜひ歓迎いたします!
高校からバドミントンを始める生徒がほとんどですが、
みんなで励ましあい、切磋琢磨し成長しています。
体育館でお待ちしております。