【バドミントン部】岡山オープン大会への参加

2025年4月7日

令和7年3月29日(土)~31日(月)

男子は笠岡市民体育センター、女子は岡山市総合文化体育館で県外高校との交流試合を行いました!

中四国だけでなく、近畿・東海の様々なチームとの試合を通して、5月の地区総体前に実践となる経験を積むことができました!

顧問同士の交流の場ともなり、今後の活動に生かせそうです。

【バドミントン部】中学生(Nライン)との合同練習

2025年4月7日

令和7年4月6日(日)

本校体育館にて、Nラインの中学生との合同練習会を実施しました!

やる気に溢れる14名の中学生が参加してくれました!

フットワークやパターン練習にも熱心に取り組んでくれました!

保護者の方にもメニューに参加してもらい、高校生にパワーを送ってくれたと思います。

ゲーム練習の時間では、積極的に吸収しようとする中学生の姿勢は見習うべき姿でしたね。

中学生も大会が近いと聞いています!お互い良い結果になりますように!

転退任式を行いました。

2025年4月7日

4月7日

クラス発表と転退任式・新任式が行われました。

転退任式では、転出される先生からご挨拶をいただきました。

先生とのお別れに生徒も寂しそうでした。

満開の桜が出会いと別れの季節に華を添えていました。

いよいよ令和7年度のスタートです。今年度もエネルギッシュに楽しい玉島高校生活を送りましょう!

【ご注意!!】入学式当日の保護者の駐車について

2025年4月3日

入学式当日の保護者の駐車について

校内での駐車は台数に限りがあります。

乗り合わせか公共交通機関をご利用ください。

なお、近くのお店には駐車しないようお願い致します。

画像のような駐車になりますので、入学式等終了後は、すみやかにお車を出庫して頂きますようお願いします。

校内に御用のある方も、お手数ですが一度校外へ出て、改めてご来校ください。

玉島高校学校紹介ビデオを姉妹校に送付しました。

2025年3月31日

3月31日

玉島高校の紹介ビデオの英語字幕バージョンを、姉妹校であるSurrey Christian School(カナダ・ブリティッシュコロンビア州)に送付しました。

英語の字幕は生徒たちが考えました。

DVDのデザインは書道の安原先生が考えてくださいました。

動画は次のリンクから見ることができます。

ひらめきの感度

2025年3月28日

3月25日(火)補習最終日の学年集会で1年生は第2体育館に集まりました。

学年主任の岡崎先生から、「この春休み、普段やらないことをやってみよう。普段と違う行動を意識すると、『ひらめきの感度』が高まります。」というお話がありました。

意識して普段の行動を変えてみる。普段やらないことを敢えてやる。

そんな時に「ひらめきの感度」が高まり、「自分はこうやって生きたい」を見つけることにつながります。

「ひらめき感度」を充電して有意義な春休みをすごしてください。

 

 

 

招待講演! 第29回 水環境フォーラム in 岡山 ■■■■■ 発表テーマ「太陽光を利用した染料の光触媒脱色」 ■■■■■

2025年3月27日

 日本水環境学会 中国・四国支部主催で,対面とオンラインで開催された水環境フォーラム(R7.3.26)に招待されて,1年間取り組んできた課題研究の成果を発表してきました。大学生にも負けない立派な発表と褒めていただきました。専門家との質疑応答を交わすことで,論じ合う力を鍛えることができ,進路実現に向けた取組としても,効果を十分発揮できる探究的な活動ができました。

大学教員に混ざり1番に発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな声でハッキリと発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質疑応答にも笑顔で対応

 

E-PBL AWARD ZERO 2024 「ユニーク・チャレンジ賞」受賞

2025年3月26日

令和7年3月24日(月)岡山大学大学院教育学研究科主催『E-PBL AWARD ZERO 2024』に2年普通科5名が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探究の発表テーマは『自然の網でごみを減らそう~最も危険な海洋プラスチックごみ~』です。海洋プラスチックごみの約40%におよぶと言われている漁具を自然に分解できる素材で代用できないかを探究しました。

原料としての『藁(わら)』に着目し、あえて100年前の製造方法に着目して藁を編むことに挑戦しているなどの着想点を評価され、『ユニーク・チャレンジ賞』をいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の探究で使用したのは100年間に使用されていた『足踏式製縄機』で、編むと強度が2.5倍以上に増加します。過去の技術や製法からも多くの学びが得られることができました。

3年生の先輩方との思い出

2025年3月25日

こんにちは、広報委員(1年)です

3年生の先輩方が卒業されたので、何だか学校がさみしくなったように感じます。そこで3年生の方々との思い出について書き連ねていこうと思います。

私の中で先輩方の姿が深く印象に残っているのは白華祭です。白華祭文化の部では模擬店を開き、屋台の中で美味しそうな食べ物を一所懸命に焼いたり揚げたりして、楽しそうに売っていたのが印象的です。また、緊張していたはずなのに緊張を感じさせずにステージ上に立っていたリーダーの方々は輝いて見え、このような人になりたいと思えました。

勉強で理解出来ない点が出た際は理解できるまで何度も繰り返し親切に教えてくださいました。また、先輩方と一緒に自分も職員室の前で先生の解説を聞いていたのも思い出に残っています。

ボランティアにおいては準備や実施、片付けに至るまでそつなくこなし、本当に頼れる方々でした。他にも様々な思い出がありますが、どれにも共通して言えるのは、先輩方が率先して行動してくださるこの上なく素晴らしい方々だったことです。約1年後、自分たちが3年生になったときにその立場に立てるか不安ですが、皆さんのあとに続くことができるよう今から精進していきたいと思います。

広報委員(1年)より

3年生を囲む会(2年生)

2025年3月25日

3月21日(金曜日)

卒業生の先輩方に来ていただき、受験体験談を聞きました。

先輩方の勉強方法や参考資料などを教えていただいたり熱いメッセージをもらい、新3年生になるための充実した時間になりました。