第2回PTA役員会

2024年7月24日

7月22日(月)15時から

第2回常任委員会・第2回PTA委員会が開催されました。

多くのPTA役員の参加がありました。新しく1年生の役員にもご参加いただきました。ありがとうございます。

令和6年度は創立120周年を迎えます。今年のPTAの活動について相談しました。

保護者の皆様にはまたご連絡しますので、ご協力お願います。

同窓会総会について

2024年7月24日

日 時  令和6年8月25日(日)

 受付  10:00~

 開会  10:30~

 懇親会 12:00~14:00

 

場 所  セントイン倉敷

 岡山県倉敷市新倉敷駅前5丁目203番地

 電話 086-526-8911

 

会 費  7,000円(写真代別)

 

尚 準備の都合がございますので、ご出席の連絡は7月31日(水)までに、玉島高校同窓会事務局まで御連絡ください。

玉島高校

 tel:086-522-2972

 fax:086-522-4077

 

入札結果の公表について

2024年7月24日

令和6年7月24日開札の「生徒机・椅子一式」の入札結果について公表します。

R6.07.24入札結果(生徒机・椅子)

玉島サイエンスフェア2024

2024年7月23日

7月20日(土)

近隣の小学生を対象に玉島高校で玉島サイエンスフェアが行われました。

23種類の実験ブースを用意して子供たちを迎えました。高校生ボランティアの指導の下、イベントに参加した子供たちは楽しんで実験を行いました。

140名を超えるたくさんの参加応募がありました。

ボランティアの高校生もさまざまな実験を体験できた子供たちもとても満足そうでした。

来年度も行う予定ですので、今年参加できなかった方、参加したけど時間が足りなかった方、また参加したい方はぜひ応募してください。お待ちしております。

たまテレいわお財団贈呈式をおこないました

2024年7月19日

7月19日校長室にて、たまテレいわお財団から全国大会出場に向けての贈呈式がおこなわれました。

 

たまテレいわお財団の代表代理の方から賞状と目録を頂いたのは、

剣道部(男子団体)

放送部 森永愛琉さん 十亀由莉香さんです。

 

応援して下さっている方々への感謝を込めて、全国各地で今までの練習の成果をしっかりと発揮したいと思います!!

オープンスクールの申込みを締め切ります

2024年7月19日

7月19日(金)

本日、夕方17:00にオープンスクールの申込みを締め切ります。

申込みフォーム:https://forms.gle/4XS623fgmW36fwAL7

以降、申込みのご希望がある場合は学校に直接お問い合わせください。

学校の電話番号は086-522-2972

なお、締切日以降の申込みの場合は、ワークショップなどに参加できない場合もあります。

頑張れハンドボール部!

2024年7月16日

玉島高校ハンドボール部は現在1年生7名・2年生6名の計13名で活動しています。県内でも数少ない女子ハンドボール部があることは玉島高校の魅力の一つです。
笑いの絶えない元気いっぱいな部活です︎☺︎‪
大会に向けて日々切磋琢磨しながら練習しています。

(広報委員)

7月10日 白華祭ブロック結団式を行いました!

2024年7月12日

7月10日(木)

白華祭のブロック結団式が行われました。

 

まずはブロック長と副ブロック長の自己紹介があり、改めて決意表明がされました。

そして各学年から展示やステージ、模擬店の内容が発表され、さらに白華祭が楽しみになりました。

最後には円陣をブロック全員で組むなどして団結!

「大還暦~令和に根性はいらんのか!~」というテーマに合わせて、約2か月後の白華祭、盛り上がっていきましょう!!

 

短冊に願いを込めて☆彡

2024年7月11日

7月7日は七夕でした。生徒昇降口に笹が飾られており、多くの生徒が短冊に願い事を書いていました。

短冊の色にもそれぞれ意味があるようです。

紫(黒)・・・「学業」 赤・・・両親や先祖への「感謝」 白・・・「規則」や「義務」を守る 黄色・・・「人間関係」 青(緑)・・・「成長」、「人間力」を高める )

願い事の内容によって色を変えてみるのもいいかもしれませんね♪

みなさんは何か願い事をしましたか?

(広報委員)

 

 

 

学部学科別ガイダンス(2年生)

2024年7月8日

7/4(木)

玉島高校内にて、29大学から講師の先生方に来校またはオンラインで学部・学科の説明をして頂きました。

自身の興味や将来と照らし合わせて希望した学部・学科、生徒は真剣に説明を聞いていました。

進路実現に向けて大きなきっかけの日となったことと思います。

 

 

 

 

ご協力頂いた大学の先生方、キッズコーポレーションスタッフの皆様ありがとうございました。