普通科TP探究・理数科TS探究発表会

2024年1月17日

1月16日(火)

普通科TP探究、理数科TS探究の発表会がありました。

午前中には白華ホールで2年理数科が1年理数科に向けて、課題研究の発表をしたり、年間の活動報告をしたりしました。

 

 

先月行われた課題研究最終発表で選ばれた2年理数科の代表グループが1年生に向けて課題研究の成果をスライドを用いて発表しました。

 

 

1年生は来年度自分たちが取り組む課題研究を見据えながら発表を聞いていました。

 

普通科は、体育館で文系、第2体育館では理系がポスターを使ってTP探究の発表会を行いました。

 

 

複数の場所で同時にポスター発表を行うポスターセッション形式で行いました。

 

 

午後からは理数科も第2体育館に加わり、発表しました。

 

 

他校から来校された先生や、大学の先生方、多くの保護者の方々もご参加いただき、引き締まった雰囲気の中で発表をすることができました。

 

 

 

発表が終わると質疑応答の時間です。

先生方だけでなく、生徒も積極的に質問する姿が見られ、白熱した議論をしているグループもありました。

1年間を通して、探究活動の楽しさや難しさ、興味を引くようなポスターを作る技術、ポスターを使って上手に発表するスキル等を学ぶことができたと思います。

 

今回の発表で選ばれたグループは、本校で1月27日(土)で開催される「探究活動プレゼンテーションアワード」で発表することになります。

さらにグレードアップした発表を期待します。

玉高生の日常~探究活動 教科横断授業~

2024年1月15日

こんにちは!

玉島高校1年広報委員です!

玉高の魅力を知ってもらうための広報活動の一環として、広報委員がブログ記事で玉高生の日常を少し紹介します。

今回紹介するのは、普通科1年生で行われた教科横断探究活動です。

クラスごとに分かれ、異なる教科同士がコラボして授業を行うというものです!

11月に1年4組で行われた「炭素と墨の科学」の様子です。

 

 

 

化学と書道の先生の共同授業で、実験を行いました。

墨と精製水のみを入れた試験管と、墨と精製水、ゼラチンを入れた試験管で実験しました。

 

また、1年3組では「紫外線の功罪と日焼け止めの用法を考える科学」という探究を行いました。

 

 

保健&化学・生物の教科横断探究で紫外線が人に与える影響について学習し、

ブラックライトを紫外線に見立て日焼け止めの塗り方によって紫外線を吸収する量が

変わるかを実験しました。

塗り方によって変化があるのでは、という結果になりました。

 

これらのように、SSHである玉島高校では様々な教科を横断しコラボした探究活動をすることで、学ぶことの楽しさや大切さを勉強することができます!

2年生からは課題研究に取り組むので、ここで得た知識やノウハウをしっかりと活かしていきたいです!

高校生探究フォーラム2023

2024年1月10日

12月26日(火)

岡山コンベンションセンターにて、高校生探究フォーラム2023が催されました。

岡山県内の高校が集まり、様々な探究活動の紹介をステージ発表やポスターセッションを通して伝えるものです。

本校は玉島プロジェクト探究Ⅱで選ばれた2つのグループが代表してポスターセッションに参加しました。

 

 

 

大勢の先生方や一般の方々にポスター発表を見て頂きました。

 

 

 

始めは緊張している様子でしたが、徐々に慣れてきて尋ねられた質問にも答えることができました。

 

1月16日(火)に本校でも校内ポスターセッションが行われます。

それに向けてとても良い経験をさせて頂きました。

 

 

 

 

バドミントン部 初打ち

2024年1月10日

バドミントン部の2024年の初めての活動は、

初走りで円通寺まで行き、その後はOBや社会人を交えて団体戦をしました。

 

OBや社会人の皆さんからたくさんの差し入れをいただき、争奪戦として団体戦を行いました!

新年初の活動は楽しい試合でしたが、1ヶ月後には新人大会です。

2年生は引退まで半年を切っています。

また、4月には新しい1年生を迎えます!

2024年も目標となる県総体男女出場へ向けて、しっかり練習をして心身ともに鍛えます!

 

男子とマネージャー
円通寺駐車場にて

女子 円通寺にて

集合写真

「新春イベント」書道パフォーマンス

2024年1月9日

1月6日(土)

玉島市民交流センターで「新春イベント」が催され、本校書道部が新春パフォーマンスを披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、玉島市民交流センターに展示していただいています。

お近くを通られるようでしたら、ぜひお寄りください。

中塚一碧楼展俳句作品展示

2024年1月9日

1月6日(土)~14日(日)の期間で、

玉島市民交流センターにて「中塚一碧楼展」が開催されています。

そこで、本校書道部11名が自由律俳句に挑戦し、句を詠み、その情景や状態が伝わるような作品を制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期間中、同センターで展示しています。

どうぞ、ご高覧ください。

たまっこ書道教室について

2023年12月27日

12月に開催を検討していました書道部主催の「たまっこ書道教室」は昨今のインフルエンザ等の流行のため、実施を見送りました。

来年度、時期を検討しながら実施したいと考えています。

 

書道パフォーマンスと俳句作品(書道部)

2023年12月27日

令和6年1月6日(土)10:30から玉島市民交流センターにて書道部がパフォーマンスを行う予定です。

また、その日から同センターで開催される展覧会にて、俳句作品を展示します。

お近くにいらっしゃる際にはぜひご観覧ください。

サイエンスフェア生物バージョン

2023年12月27日

サイエンス部(生物班)です。

 

12月17日(日)に、近隣の小学生を対象にサイエンスフェアを行いました。

 

まず最初に、電子顕微鏡を使ったクイズとプレゼンテーションです。

 

身近な文房具や生活用品など、顕微鏡で拡大した画像でクイズをしました。

 

 

次は、電子顕微鏡を使った観察です。電子顕微鏡は(株)日立ハイテクから

 

約1ヶ月お借りしているもので、部員も操作できるようになりました。

 

第2部として、クリスマスリースをつくりました。

 

 

 

自然の材料で丸い枠を準備したものに、針葉樹の葉や木の実、どんぐりなどを

 

自由にくっつけてリースをつくっていきます。小学生といっしょに楽しくリース

 

づくりをすることができました。

 

 

 

 

どれも力作ぞろいです。ネコや雪だるまがいるのがわかりますか?

 

来年もできたら良いなと思っています。

 

 

税の作文の表彰

2023年12月27日

夏休みに書いた税の作文の表彰がありました

今年は2名が玉島税務署長賞を頂きました。

自分の家族と税について書いた内容が評価されました。

 

残念ながら、表彰当日には1名欠席で、表彰は1名だけで行いました