カナダ研修③

2024年3月5日

現地3月4日(月)

昨夜は雪が降り、朝起きたら雪が積もっていました…。

生徒さんは皆様元気に登校。

 

 

8:30過ぎから8:45にかけて学校に到着。

9:00から授業開始。

先生の案内で学校内ツアー。

図書館、図工室、体育館、化学室などを周りました。

その後、早速英語の授業がスタート。

写真に写っている先生は Mrs.Antonides 先生です。

 

 

 

 

午後からは

ピースアーチパークとクレセントビーチ散策

カナダ研修②

2024年3月4日

 

現地 3月2日(土)

無事、カナダバンクーバーに到着しました。皆元気です。日本との時差は17時間です。

 

スクールバスで空港から移動。

この後、ホストファミリーと合流です。

日曜日は、ホストファミリーと過ごします。

カナダ研修①

2024年3月4日

3月2日、令和5年度カナダ語学研修に出発しました。

初めて海外へ行く生徒も多く、期待と緊張が入り混じっていましたが、15人笑顔で出発しました。

 

 

実り大きな研修になることを願っています。

 

【生徒会執行部】3/16の街歩きツアーの下見 @玉島通町~新町~仲買町~清心町

2024年3月4日

2024年3月2日

生徒会執行部は玉島西公民館とコラボをして、3月16日に「玉島の街歩きツアー」を実施します。

歴史的なことも含めて、玉島の地の魅力を知り、それを発信し、地域貢献につなげることが目標です。

今日は下見として、昨年も玉島の地を紹介していただいた高杉様、岡山県立大学地域創造戦略センターの黒川様に説明をしていただきながら、フィールドワークをしました。

生徒たちは次は自分たちが説明できるように熱心に説明を聞き、写真を撮りました。

詳しい内容は…3月16日に生徒からしますので、ここでは活動のみ報告をさせていただきます。

たくさんの方と関わりながら、活動することで様々な知見を広げることができました。

自分たちの運営するツアーに向けて準備を頑張ります!

全員集合・説明・紹介の様子

 

高杉様の説明を熱心に聞く様子

 

力石の持ち上げにチャレンジ!

 

第75回 卒業証書授与式

2024年3月1日

3月1日(金)

第75回卒業証書授与式が行われました。

 

 

3年間通った学び舎との別れの日です。

 

 

 

 

コロナ禍による制限も多かったですが、白華祭等の行事で全力に取り組み、楽しませようと努めてくれた学年でした。

 

 

 

在校生代表による送辞、卒業生代表による答辞では、それぞれの思いが言葉に乗って伝わりました。

 

お世話になった担任の先生方への感謝の気持ちを伝えた最後の終礼は、とても感動的でした。

 

 

卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございました。

TAMA  STAGEは今日で終わりましたが、

皆様の新しいステージでの活躍を祈っています。

 

 

 

【重要なお知らせ】卒業証書授与式 当日の保護者の駐車について

2024年2月29日

卒業証書授与式当日の保護者の駐車について

校内での駐車は台数に限りがあります。

乗り合わせか公共交通機関をご利用ください。

なお、近くのお店には駐車しないようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ

2024年2月27日

3月20日(水・祝)15時より、玉島市民交流センター湊ホールにて吹奏楽部が定期演奏会を行います。

入場料は当日500円になります。

ご来場お待ちしております。

 

【合格速報】12月末までの合格実績

2024年2月8日

生徒たちは日々着実に身に着けてきた学力や、自分の探究したことを活かして、新しい入試制度にチャレンジし、着実に結果を残しています。

合格した生徒たちも、引き続き登校して自分に必要な学習を続けています。

そして、いよいよ国公立大学・私立大学の一般入試も本格的にスタートしました。

春はもうすぐです。体に気を付けて、頑張れ受験生!

【理数科】令和5年度岡山県理数科課題研究合同発表会に参加しました

2024年2月5日

2024年2月2日(金)

2年理数科が岡山大学創立50周年記念会館にて令和5年度岡山県理数科課題研究合同発表会に参加しました。

岡山県の理数科や理数系のコースがある学校が課題研究のについて発表しました!

午前は各学校の代表計10チームによるステージ発表でした。

本校からは物理から1チーム・化学から1チームが発表しました。

「机の下=安全」は本当に?制震カバンで安全な学校生活~

廃棄物を利活用した水質改善剤の研究

午後は全チームによるポスター発表でした。本校チームも精一杯発表しました。

様々な研究があり、他校の生徒と関わりあうことでいい刺激になりました!

ステージ発表では惜しくも賞を取ることはできませんでしたが岡山大学理学部長の市岡教授の講評では、1年間の課題研究の取組を評価していただきました。

研究のために試行錯誤した経験こそが大きな財産です。理数科2年生は論文作成で課題研究はいったん区切りがつきます。

進路へ向けてモチベーションアップとなるいい機会でした。

集合写真

3年生進路決定者も含めて一丸でがんばっています!

2024年2月1日

1月31日

理数系のクラスの授業風景です。

国公立大学二次試験の問題を真剣に解く生徒たち。

彼らの中には総合型選抜や学校推薦型選抜で進路決定した人もいます。

それでも大学進学後により良いスタートを切るために、自分が今必要だと思うことに精いっぱい取り組んでいます。

そして、その雰囲気がいよいよ2次試験を前にした生徒たちにも良い刺激を与えています。

もちろん、理数系だけでなく文系英語やデッサンなどの実技系も進路決定者も含め熱心に取り組んでいます。

春はもうすぐ!