【晴天】〜小さな幸せ〜
こんにちは、広報委員会です
梅雨入りの知らせに気が滅入っていましたが、ここ数日は晴天が続き、心にも陽が差すような感覚です
熱中症に気をつけながら夏に向けて気張っていきましょう!
【晴天】〜小さな幸せ〜
こんにちは、広報委員会です
梅雨入りの知らせに気が滅入っていましたが、ここ数日は晴天が続き、心にも陽が差すような感覚です
熱中症に気をつけながら夏に向けて気張っていきましょう!
6月19日(木)
令和8年度使用教科用図書選定委員会に
参加しました。
正直「今から来年度の教科書を選定するの?」と
少し疑問に思いながら
各教科の先生より教科書選定に至る背景や
目的など熱心に説明いただきました。
将来に向けこの教科書で学んだ生徒達が
大きく成長し、飛躍することを期待します。
(PTA副会長 武政 智哉)
6月22日(日)、2・3年生の希望者93人と引率教員5人で開催中の万博に行ってきました。これは、EO(起業家機構・Enterepreners’Organization)が主催するGSEA(Global Student Enterepreneur Awards)という学生起業家対象の国際ビジネスコンテストのエキシビジョンが万博会場で実施されるのに際し、全国の高校・大学生が無料招待される企画に応募して実現したものです。
当日は早朝5:30に学校に集合し、約3時間かけて大阪・舞洲の万博会場に到着しました。長い行列に並んで入場すると、事前予約に当選していた生徒はそのパビリオンへ、予約できていなかった生徒は当日予約に申し込んだり予約不要のパビリオンに並んだりと、それぞれ思い思いに広大な会場内に散らばっていきました。
メインの行事である若手起業家たちの発表は14:00頃から始まり、自分たちとそれほど年も離れていない若者が世界を舞台に活躍している様子に大きな刺激を受けていました。その後はお土産を買ったり、オリジナルのスイーツを口にしたりと時間いっぱい楽しんで、21:00頃に全員無事に帰校しました。生徒たちはまだまだ見て回りたい場所はいっぱいあったと思いますが、万博という世界的なイベントに参加する機会を持てたことは、人生の中でも貴重な経験となったことと思います。
食物研究部は3年生の最後の活動日に、集大成となるアフタヌーンティーをしました
グループごとにメニューを担当して作りました
きゅうりのサンドイッチと卵のサンドイッチが一番下の段
真ん中にはプレーンとオレンジのスコーン
一番上はフルーツタルトと紅茶ゼリーにレモンシャーベットをのせたもの
思っていた以上に苦戦し、時間もかかりましたが、素敵なアフタヌーンティーができ、良い思い出となりました
先日、玉島で医療活動に従事している西山様から「茶道部でぜひご使用ください。」と自作のお茶碗を5つ寄贈していただきました。
今日は3年生最後の活動日だったので、早速使ってみることに!
3年生最後の部活動の思い出に、華を添えていただきありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!
理数科1年生を対象に岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きして、「プログラミング基礎」と題して、実習を含んだご講演をしていただきました。
この講演では、インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、猫のキャラクター(スプライト)を動かしていくプログラミング体験を行いました。
Scratchは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単にプログラムを作成でき、休み時間にも友達どうしで自分が作成したプログラムを紹介したり、教えあったり楽しく活動することができました。
中学校でScratchを経験した生徒もいましたが、変数を用いたプログラムや繰り返しの命令など新しく学ぶことも多く、興味深く実習することができました。
畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。
理数科3年生の3グループが、愛媛大学を会場に実施された高校生ポスター発表に参加しました。
それぞれ、動物分野、植物分野、生態分野の各部門に分かれ、自分たちの研究成果を伝えようとしっかりと発表できました。
2つのグループは、3年生で発展課題研究を選択し、がんばっています。
今年入学した理数科1年生です。新しい白衣を着て記念撮影です。
理数科では、玉島サイエンス探究というオリジナルの授業や校内外での行事がたくさんあります。
充実した3年間になるように頑張りましょう。
6月18日(水)
今回の防災訓練は一部の教員で計画し、それ以外の教員や生徒が知らない抜き打ちの状態で行いました。
4限終了直後の12:00に放送開始。「訓練です。訓練です。」から始まり、緊急地震速報と地震音が入りました。
生徒は速やかに机の下に潜り待機。素晴らしい行動力です。
その間、職員室では副校長の指示が飛び交い、教員は生徒の安否確認と校舎等の状況確認に走り回ります。
時間にして6分でしたが、今後起こるであろう災害に向けた課題が見つかり、緊張感のある充実した訓練となりました。
6月17日(火)6時間目 Seaview HSと第2回目のオンライン交流を行いました。
今回集まったのは玉島高校からは1年生14名と2年生の計28名。Seaview HSからも20人の生徒が参加しました。
全体会の後はBreakout roomで盛り上がりました。
先月行ったばかりということもあり、緊張が解けて笑顔で会話が交わされました。
玉島高校の生徒たちは、お菓子の他に、ランチの内容や修学旅行の思い出を紹介していました。