玉島高校への入学を許可された皆さん、合格おめでとうございます。
4月から一緒に勉強できるのを楽しみにしています☆
Let’s ENJOY our school life together!!
玉島高校への入学を許可された皆さん、合格おめでとうございます。
4月から一緒に勉強できるのを楽しみにしています☆
Let’s ENJOY our school life together!!
本来30ページにある記入例②が落丁していました。
引き落とし口座にゆうちょ銀行を指定される方は、記入例のとおりご記入のうえ、金融機関にて手続きいただき、返却された申込書(お客さま控え)を新入生招集日にご提出ください。
以下をクリックして、記入例をご覧ください。
令和7年3月18日(火)
生徒会執行部と公募で応募した生徒で
「SDGsワークショップ ~トイレに生理用品を置く実証実験をSDGsの視点で~」を実施しました!
今年度の生徒会の取り組みとして、1年間かけて女子トイレに生理用品を置く実証実験を実施しました。
生徒会執行部のメンバーが生理革命委員会とのディスカッションに参加し、生理の貧困をテーマに持続可能な解決策がないかと考え、今回のワークショップを実施することになりました。
ファシリテーター・実践スライド発表ともにすべて生徒のみで実施しました。
その後のディベート形式では
「生理の貧困を解決するために、学校のトイレに生理用品を置くことが持続可能であるか?」をテーマに賛成派・反対派に分かれました。
議論で多く出た意見を深堀りして、解決策までまとめ、各グループで発表しました。
その中では「今回のようなワークショップで生理について性別の壁を越えて議論することが大切」など、様々な視点でのアイデアが見られました。
生徒1人1人が自分のこととして考えることができ、良い機会となりました!
3月18日(火)Seaview HSと第3回目のオンライン交流です。
Seaview HSからはYear7(中学1年生)を中心とした11名の参加、玉島高校からは2年生、1年生の22名が参加しました。
全体会の後はBreakout roomで盛りあがりました。
3回目ということもあり、緊張が解けて、今日が一番、盛り上がったようです。
玉島高校の生徒たちは、お菓子の他に、Adelaideでも買えるかもしれない100円ショップのお気に入りアイテムを紹介していました。Seaview HSからの参加希望者が増えて、3月21日の終業式の日に第4回目のセッションを予定しています。
3月8日(土)に第27回化学工学会学生発表会がオンライン上で開催されました。
本校からは,化学分野で課題研究に取り組んでいる理数科2年生の以下4班が参加しました。
①光触媒班:太陽光を利用した染料の光触媒脱色
②アリシン班:酸化還元電位からアリシンの抗酸化力を求める研究
③凝固点降下班:凝固点降下法によるヒドロキシ化合物の分子量測定
④ポリマー班:廃棄物を活用した吸水性ポリマーの作成
オンライン上での発表会は初めてでしたが,これまで取り組んできた課題研究の成果を,大学の先生方や聴講されていた学生の皆様に自信を持って発表していました。
質疑応答の中で大学の先生方から課題研究に対する御助言をいただくとともに,全ての班で奨励賞を受賞することができました。今後の研究活動に繋がる有意義な発表会になりました。
2025年3月8日(土)
倉敷公民館にて、高校生トークセッションin Kurashiki に参加しました。
参加校14校の探究活動やSDGsに関する取組の発表で、本校生徒会で取り組んだ1年間のSDGsの活動を発表しました!
各学校の特色や発表生徒のアイデア溢れる課題設定がみられる発表で、とても勉強になりました。
トークセッションでは、本校生徒会・倉敷青陵高校・水島工業高校・倉敷中央高校の代表生徒が交流し、お互いの取組のアドバイスを共有しました。
今回の様子はFMくらしき(ラジオ)で
3月24日(月)20時〜22時(本放送)
3月27日(木)20時〜22時(再放送)
にて放送されます!
3月7日(金)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。
オンライン2回目の本日はYear 10(高校1年生)の生徒たちと交流しました。
1回目と同様、玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。
次回は3月18日(火)の予定です。
3月4日(火)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。
SEAVIEWハイスクールからはYear 7,8(中学1,2年生)の20名、玉島高校からは1,2年生の25人が参加しました。
南オーストラリア州は新学期が2月からスタートします。日本語を習い始めてまだ2か月のYear7も日本語で自己紹介。
玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。
次回は3月7日(金)、Year 10(高校1年生)の生徒たちと交流します。
3月1日(土)
卒業証書授与式を挙行いたしました。
〇入場
〇卒業証書授与
〇式辞
〇祝辞
〇送辞
〇答辞
〇蛍の光斉唱
〇出発
〇最後の授業
〇フォトスポット
2月28日に理数科交流会を行いました。
この会は、理数科3学年の生徒が集まり、上級生が下級生に向けてアドバイスを行う行事です。3年生は、進路が決定した生徒が参加しました。
3年生は1・2年生に向けて、受験対策、部活と学習の両立のこと、ボランティア等の課外活動のことなど、様々なアドバイスをしてくれました。2年生は、1年間行ってきた課題研究についての紹介やアドバイスを行いました。1年生は、先輩の話を聞いて積極的に質問し、上級生も丁寧に答えていました。