玉高ブログ校内ツアー グラウンド編

2022年7月25日

こんにちは!広報委員会です!

今回はグラウンドを紹介します!グラウンドの魅力を伝えられるように一生懸命書いたので、ぜひ見ていってください!

グラウンドは、放課後にサッカー部、ラグビー部、陸上競技部、野球部、ハンドボール部、ソフトテニス部、硬式テニス部などの部活動が使っています。結構ギュウギュウな感じもしますが、そのおかげでお互いの部活動の熱気を強く感じることができ、サッカー部に所属している私自身もより部活動に熱が入っています!

サッカー部は5月に、3年生にとって最後の大会を迎えました。3年生が引退した後も、1・2年生が3年生の思いを受け継ぎ、グラウンドには変わらず大きな声が響いて、とても青春を感じます!

また、私が教室で授業を受けているときは校舎がグラウンドから近いおかげで体育の授業を受けている他のクラスの声がよく聞こえてきて、眠気をふっとばしてくれます!

グラウンドには草が生えていないだけでなく、大きな石も無く、土が柔らかいです。そのため、ラグビー部からは「こけてもさほど痛くない」と耳にしました!とても安全で使いやすいです!

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

マリンキャンプ in神戸大学

2022年7月23日

7/21(木)、22(金)

マリンキャンプ in神戸大学 を行いました。

玉島高校の2,3年生(希望者)がマリンサイト(神戸大学臨海実験施設)で海藻採集・観察、PCR実験を行いました。

海で海藻等を採集したり、PCR法を用いたDNA分析をしたりしました。

 

生徒たちは興味津々な様子で実験していました。

また、神戸大学内海域環境教育研究センターの先生から、PCR法や生物の進化などについて の講義を受けるなど

普段はできない貴重な体験をすることができました。

神戸大学の先生方、貴重な機会をありがとうございました。

玉高書道部による書写教室

2022年7月22日

7月16日(土)9:30~11;00

本校の書道教室で、玉高書道部が玉島小学校の児童対象に書写教室を開催しました。

書写教室による内容は小筆による名前の練習で、当日は3年生と4年生の9名が参加してくださりました。

 

参加してくださった方々、ありがとうございました。

次回、冬休みの時期に書写教室を実施予定です。

新型コロナウイルス感染予防の対策を講じた上で実施できればと考えています。

ふるってご参加ください。

 

TS探究Ⅰ 数学探究ゼミ

2022年7月21日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

数学探究ゼミでは、4週間で「正五角形」をコンパスと定規だけで書くために探究をしています。

前半は、難関私立大学の入試問題や国公立大学の入試問題をみんなで試行錯誤しながら解き、幾何的な性質を見つけています。

後半には、実際に正五角形を正しく書くために・・何度も失敗を繰り返しな がら、取り組んでいます!

正五角形は書けるか・・・!?いかに・・・!?

表彰伝達式&全国大会壮行式

2022年7月20日

7/19(火)

表彰伝達式と全国大会壮行式がありました。

本日、表彰されたのは剣道部、軟式野球部、放送部、美術部、陸上競技部、理数科3年生の生物分野 課題研究班です。

表彰された皆さん、おめでとうございます!

また、剣道部、放送部、美術部が全国大会に出場します。

全国大会に出場する皆さん、玉島高校の代表としてがんばってください!

令和4年度 1学期終業式

2022年7月19日

7/19(火)

リモートにて、令和4年度1学期終業式が行われました。

今年度はSSH指定校の第Ⅳ期に突入し、玉島高校も新しい挑戦をしていく年で、早くもその1学期が終了しました。

生徒たちは各クラスから校長先生のお話を聞き、この1学期を振り返っているようでした。

今学期は芸術鑑賞会や修学旅行など、新型コロナウイルスの影響で実施できていなかった行事を実施することができ、生徒たちは充実した学校生活を送ることができました。

しかし、臨時休校もあり、まだまだ新型コロナウイルスと向き合わなければならないことも改めて痛感しました。

2学期は白華祭があります。2学期も生徒たちのたくさんの笑顔が見られることを期待しています。

玉島商工会議所より!

2022年7月18日

先日、玉島商工会議所の方が来校され、ダルマガエルの絵馬とエコボトルをいただきました。


玉島高校も環境について考えたり、地域の自然を守る活動に参加したりしていきたいと思っています。

16日(土)玉高書道部による書写教室について(ご連絡)

2022年7月15日

書写教室に申し込んでくださった方へ(ご連絡)

 

申し込みいただき、ありがとうございます。

FAXで申し込んでくださった方全員、ご参加ください。

〇確認〇

・9時から受付を行います。(開始は9時30分から)

・お車は正門を入ったところに駐車ください。書道部部員が玉島高校の正門を入ったところで待機しています。書道部部員が書道教室まで誘導します。

・書道教室前で検温、手指消毒をします。書道教室は風通しがよく、換気は徹底しています。

・持ち物は習字道具、うわばき、(水分補給できるもの)です。小筆があれば結構です。課題文から書く場合は大筆も持参ください。

・ちらしに記載した清書用紙とは山陽新聞の長半紙(上下に赤線が入っているもの)のことです。課題文「石がき(小3)」「大きな門(小4)」を書かない場合や、用意が難しい場合は持参不要です。

・11時に終了予定です。お子様は正門まで書道部部員が誘導します。

・当日は学校の電話が留守電でつながらず、欠席の連絡が受け取れません。時間になってもいらっしゃらない場合は担当の安原から連絡を差し上げます。

 

白華祭 結団式

2022年7月14日

7/14(木)7限

令和4年度第1回ブロック結団式がありました!ブロック割が発表されて以降、初めて同じブロックの生徒たちが集まる場となりました!

結団式ではブロック長・副ブロック長の挨拶の他に、各クラスの内容紹介やブロックTシャツのデザイン紹介などがありました。

また、全員で声を出したり、1本締めをしたり、ブロックごとに様々な結団式を行い、白華祭に向けて本格的に始動していく闘志が表れていました。

今年度の白華祭は、文化の部9月8日(木)・体育の部9月9日(金)にあります。思い出に残る白華祭になるように全員でがんばっていきましょう!

TS探究Ⅰ 物理探究ゼミ

2022年7月13日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ(TS探究Ⅰ)

理数科1年生を対象にした授業で、物理・化学・生物・数学・工学の5つのゼミに分かれて、4週にわたって探究的な学びにチャレンジします。

 

物理探究ゼミのテーマは「音」です。

前半は、探究するために波の知識や音を波形にできるオシロスコープの使い方を学びます。そして、学んだ知識を使って、音の振動数を測定する技能を習得します。

後半は、試験管に水を入れて演奏します。演奏する中で違和感を感じることから探究は始まります。疑問を解消するために仮説を立て、実験していきます。

ゼミの最後には、探究したことを発表し共有します。人によって着目するポイントが違うところもおもしろいです。