TP探究Ⅰ 「地域探究」電話依頼

2022年7月11日

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

生徒が職員室で電話をしています。これは7月末に実施予定の「地域探究」フィールドワークで、企業・施設見学をする訪問先へ依頼の電話です。

慣れない電話でのやりとりに困惑している様子もありましたが、メモを取り、最後は復唱して間違えがないように確認していました。これもいい経験ですね!

訪問許可が取れたみたいです!訪問までが待ち遠しいですね!

玉高ブログ校内ツアー LL教室編

2022年7月5日

こんにちは!広報委員会です!

今回はLL教室を紹介します。

LL教室は北棟の1階にあります。とても広くて、座席数も教室と比べて多く、大人数で利用することができる多目的な教室です。

放課後はESS部などが活動場所として使っています。また、土曜活用講座や様々な講演会、TACT、GTECなどでも使われています。

私は2年生のときに、進路に関する講演会をLL教室で聞き、受験に望む意識の低さを改めて感じさせられたのがとても印象に残っています。今年3年生となり、進路実現に向けて一生懸命取り組んでいます。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

陸上競技部 6月試合結果

2022年7月4日

陸上競技部

第75回中国高等学校陸上競技対校選手権大会、第68回岡山県陸上競技選手権大会に出場しました。

試合結果です。暑い中、選手たちは全力を尽くしました。

1学期末考査!

2022年6月29日

明日(6/30)から1学期末考査が始まります!

教室で友達と勉強に励んだり、

自習室で黙々と勉強に取り組んだり、

職員室前で先生に教えてもらったりと、それぞれがテストに向けてがんばっています!明日からの考査で、日頃の努力が成果として現れますように!!

Do your best!!!

TP探究Ⅰ ユニット学習④「地域・グローバル」編

2022年6月27日

6/24(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究 Ⅰ

今回はユニット学習④「地域・グローバル」編として5つのグループに分かれて講演会を聞きました。

倉敷市環境政策課 地球温暖化対策推進室 白神 謙二 先生

「地球温暖化のはなし」

倉敷市観光課 牧野 浩樹 先生

「倉敷の観光」

倉敷市建設局 まちづくり推進課 宮本 晴二郎 先生

「“まちづくり”って何?」

鳥取県江府町 教育委員会 光島 宏美 先生

「SDGsについて」

叡啓大学 ソーシャルデザイン学部 瀬古 素子

「グローバルについて」

今回も貴重なお話をありがとうございました。

2年生対象学校別ガイダンス

2022年6月23日

6/23(木)

学校別ガイダンスを行いました。

25の大学から自分の興味のある大学をそれぞれ選択し、お話しを聞きました。

2年生となり、希望する学部や学科が具体的になってきた生徒もいます。

具体的な入試形態の説明もあり、真剣にメモをとっている生徒もいました。

今回の経験が、将来をより具体的に考えるきっかけになりました。

玉高ブログ校内ツアー 進路指導室編

2022年6月22日

こんにちは!広報委員会です!今年度は広報委員会で校内の魅力を紹介する「玉高ブログ校内ツアー」に取り組みます!

今回は進路指導室を紹介します!

進路指導室では、全国の大学の赤本がたくさん置いてあり、借りることができます!そのため、行きたい大学の過去問を解くことができます!

また、オープンキャンパスの日程など、進路に関する重要な情報を知る事もできます!このように、進路指導室を利用することで進路実現に一歩でも近づくことができます!

私は3年生になり、受験の年を迎え、総合型選抜入試という受験形態で大学入試に挑もうとしています。受験には、小論文や面接が必要となります。進路指導室には小論文の本や、これまでどのような面接が実施されたかなどの受験レポートもあります。

さらに、私は進路指導室の中にある自習スペースで放課後遅くまで勉強に励んでいます。これらを活用して大学に合格できるよう頑張ろうと思います。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

オーストラリア 高校Zoom交流会

2022年6月21日

6/20(月)

オーストラリアの高校Oxley CollegeとZoomを使って交流を行いました。

参加したのは玉島高校生徒1~3年の22名とOxley CollegeのYear10(高1)の生徒10名。1班3人のブレイクアウトルームに分かれて、学校生活について説明し合ったり、お互いの文化について質問し合ったりしました。

たくさんの班から笑い声も聞こえてきて盛り上がっている様子でした。
Oxley Collegeの生徒からは、”I want to go to Tamashima!”という声も出ていました。

今後も機会があれば交流を続けていきたいと思います。

情報講演会

2022年6月20日

6/17(金)

理数科1年生を対象に、情報講演会を実施しました。

岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きし、「コンピュータプログラミングの基礎」と題して、ご講演をしていただきました。

インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、キャラクターを動かしていくプログラミングを実際に体験しました。

Scratchでは、猫のキャラクター(スプライト)をプログラミングによって動かしていきました。

プログラムは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単に作成でき、友達どうしで教えあいながら、楽しく実習することができました。

生徒の感想(抜粋)

・自分が組んだプログラムで実際にイメージどうりに動いた時はとても楽しかったし、どうしてそうならないんだろう?と考えるのも楽しかった。

初めはプログラミングについてあまり興味がなかったし、少し苦手意識があったけど、講演後は少しプログラミングについて勉強してみようかなと思えるようになりました。

畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。

修学旅行 最終日

2022年6月17日

6/17(金)

修学旅行 最終日の様子をお伝えします。

 

<沖縄>

沖縄コースは糸満市へ移動し,ひめゆりの塔へ。

平和への願いを込めて,全員で黙とう。

資料館では,生徒たちと同世代の学徒たちの戦時中の様子が克明に記されていて,胸を締め付けられる思いでした。

その後,おきなわワールドで昼食をとり,那覇に戻って再建途中の首里城を見学。守礼門にて。

天候に恵まれ,ほとんど雨に降られず全ての日程を終えることができました。

 

<北海道>

札幌場外市場を散策しました。蟹やメロンなどを試食できます。おみやげとして買っている人もいました。

蟹の試食で舌鼓!

羊ケ丘展望台では北海道組全員で、クラーク像と記念撮影。

Be ambitious!

 

<関東>

関東は東京,浅草周辺をぶらり旅。

売店でお土産物をたくさん買い込んでいる人もいました。

この後,新幹線で新倉敷駅に戻ります。

 

各コース,充実した4日間でした。