特別入学者選抜が始まりました。

2022年2月9日

2月9日(月)は、玉島高校・理数科の特別入学者選抜・1日目です。

これまで寒い日が続いていましたが、本日は気候にめぐまれ、暖かい一日になりそうです。

中学生の皆さんは、きっと緊張して受検に臨んでいることでしょう。

皆さんが勉強してきたこと、準備してきたことを信じて、頑張ってください!応援しています!!

 

カナダ姉妹校オンライン交流

2022年2月7日

2月4日(金)、カナダの姉妹校サレークリスチャンスクールとchromebookを用いてオンライン交流を行いました。

コロナの状況の中では、なかなか海外の人々と直接会っての交流は難しい状況です。

それでも、形を変えれば交流も可能!ということで、Zoomを用いてリモートによる交流授業を実施しました。

自己紹介に始まり、行ったことのある国や、日本とカナダの学校の違いについてワイワイと話しています。

真剣な表情で相手の話を聞いている生徒。

にこやかな表情で、思い出を説明している生徒。

後半は鬼のお面を使って節分について説明したり、カナダの動物Mooseについて教えてもらったりしていました。

まだぎこちなかった1学期に比べると、リラックスして英語で会話を楽しめている生徒たちの様子に、確かな成長を感じます。

交流の最後には姉妹校のTim先生から「コロナが収まったらぜひカナダに来てください!」と姉妹校に招待していただきました。

今はオンラインで交流を続け、いつかはカナダ留学をしたいですね。

冬のあいさつ運動です

2022年2月4日

1月から2月にかけて、朝のあいさつ運動を行いました。

様々な委員会が、気持ちの良い1日を送るため、玉島高校の辻々に立ってあいさつをします。

あいさつは、特別なことではありません。

しかし、朝起きた後に、誰かに「おはよう」と言っていますか?

何かをしてもらった時に、誰かに「ありがとう」と言えていますか?

当たり前だからこそ、忘れてしまうこともありますよね。

あいさつ運動が終わった後も、皆さんの「おはよう」に期待しています。

特別入学者選抜の出願が始まりました。

2022年1月24日

1月24日より、令和4年度の特別入学者選抜の出願が始まっています。

朝早くから、中学校の先生方が生徒の皆さんの出願書類を手に来校されていました。

玉島高校では、理数科の定員40名のうち、特別入学者選抜で20名を募集しています。

受験生の皆さん、2月9・10日の入試に向けて頑張ってください!

玉高ブログ校内ツアー 生徒会室編

2022年1月20日

こんにちは!広報委員会です!

今回は生徒会室を紹介します!私は紹介文を作ることが苦手ですが、なるべくわかりやすく伝えられるように書きました!良ければ見ていってください!

生徒会室では生徒会執行部が大きな仕事をしています。例えば、オープンスクールでSDGsのセミナーの運営をしたり、玉高最大の学校行事「白華祭」でみんなが楽しめるように企画や運営をしたり、各種委員会の指導をしたり等々すごく責任のある仕事をこの生徒会室でしています。

で・す・が、その分やりがいもあります。白華祭では学校美化のために生徒会執行部と実行委員が協力してゴミ箱を作りました。

他にも生徒会執行部は地域との関わりもあり、地域での交流や講演で学んだことを校内に伝えるなどの取組もしています。

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

新型コロナウィルス感染症に関する県立学校の対応について

2022年1月13日

1月13日

新型コロナウイルス感染症に関する県立学校の対応についてお知らせします(PDFファイル・クリックしてください)

第3学期 始業式

2022年1月7日

1月7日(金)、第3学期の始業式が行われました。

小寒も過ぎ、さらに寒さが増す時期ではありますが、澄み切った冬空のもと、玉島高校の3学期が始まります。

校長先生からは、新たな学期そして新年を迎えるにあたり、「パラダイムシフト」に関するお話がありました。

パラダイムシフトとは、これまでは当然と考えられていたことが劇的に変化することを指します。

コロナによって世界は大きく変わりましたが、その変化の中には便利になったものも存在します。

私たちも、新たな年を迎えるにあたり、良い方向へパラダイムシフトできるよう心掛けていきましょう。

また、中国大会に出場する放送部の壮行式を行いました。

生徒会長の庄野さんによる激励の言葉のあとに、放送部2年生の内田くんが、中国大会への思いを語ってくれました。

今年度も、残り3カ月です。

体調に気を付けながら、悔いの残らないようにしていきましょう。

 

 

 

第2学期 終業式・表彰式

2021年12月24日

12月24日(金)、玉島高校の第2学期 終業式が行われました。

 

校長先生からは、樹木が成長のために落葉する「アポトーシス」を例えにして、「不要となったものや古くなったものを精選し、新たな成長につなげることが重要」というお話がありました。

皆さんは高校生活の1・2学期で得たものも多いでしょうが、改善できる「馴れ」や「習慣」が身についてしまった人もいるのではないでしょうか?

新しいものを身につけるには、不要なものを取り去る必要があります。2022年を迎えるにあたり、もう一度皆さんの生活を見直してみましょう。

また、部活動や特別活動で良い成績をおさめた生徒たちの表彰も行いました。

文化部からは放送部・書道部が、運動部からは剣道部・軟式野球部が、また特別活動からは理数科の研究発表の成果が表彰されました。

日頃の努力の成果が結果になると、本当に嬉しいですね。

さあ、2学期も終わります。1・2年生は、来年が飛躍・成長の1年になるようにしていきましょう。

そして、3年生の皆さんは、学力共通テストに向けて頑張ってください!

保護者懇談が始まりました

2021年12月23日

12月も下旬となり、時に雪が舞う時期になりました。

中庭のツバキも、寒さに耐えながら咲いているように感じます。

本日(12月23日)から、玉島高校では保護者懇談が始まります。

生徒たちのご家庭での様子をを聞きながら、学校生活や成績などをお伝えします。

どの保護者の方も、生徒一人ひとりのことを考えられているのだと、当たり前のことを今更ながらに実感します。

お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。

3学期に向けて、玉島高校の生徒たちの成長を見守っていきましょう!

課題研究発表会

2021年12月23日

12/21(火)2年理数科 テクノサイエンスⅡ

課題研究発表会を行いました。物・化・生・数の4分野、全10班がこの1年間取り組んできた課題研究をスライドにして、発表しました。身近な現象をテーマにした研究が多く見られ、活気のある発表会になりました。

PRPの先生方にも参加していただき、質問・助言をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

今回の発表を経て、化学班と数学情報班から1班ずつの2班が玉島高校の代表として、2月に行われる県内理数科合同発表会に参加します。

2年理数科のみなさん、お疲れさまでした。

次の発表も頑張りましょう!