陸上競技部 玉島東中学校・玉島北中学校・玉島高校合同練習

2021年12月14日

12月11日(土)、倉敷運動公園陸上競技場にて玉島東中学校・玉島北中学校・玉島高校合同練習をおこないました。

長距離は、「晴れの国岡山駅伝競走大会」の倉敷市(玉島・船穂・真備)チームの合同練習を兼ねて、ペース走などの実践的なトレーニングをおこないました。

長距離以外は、アップドリル・スプリント走を玉島高校生が中学生を指導しながらトレーニングをおこないました。

普段は教わっている側の高校生も、今日ばかりは教える立場です。

中学生に分かってもらえるよう、自分たちで工夫をしながら丁寧に指導していました。

中学生の皆さん、合同練習はどうだったでしょうか?また次の機会に、一緒にトレーニングしましょう!

ALTのKevin先生にインタビューしました

2021年12月13日

こんにちは、広報委員会です!

今日は、11月から玉島高校で英語を教えてくださっているALTのKevin先生にインタビューしてきました!

インタビューアーは、2年1組、広報委員長の山田くんです。それでは、山田くん、よろしくお願いします。

Q1 Why did you choose Japan as your place of work?

(なぜ日本を仕事の場所に選んだのですか?)

私は、以前から日本の文化に興味がありました。英語を教えるのであれば、ぜひ日本で、と考えたからです。

Q2 What is your favorite food in Japan?

(日本で好きな食べ物は何ですか?)

日本の食べ物はどれもおいしいので一つに絞ることは難しいのですが、和牛はとてもおいしかったです。

あとは、お寿司やラーメンも大好きですね。

Q3 What is your favorite Japanese phrase?

(好きな日本の言葉は何ですか?)

「よろしくお願いします」という言葉です。英語にはこの言葉にあたる表現が存在しません。

あいさつとしても、とても素晴らしい言葉だと思います。

Q4 What did you find wonderful in Tamashima high school?

(玉島高校で「すばらしい」と思ったことは何かありますか?)

先生方や生徒の皆さんなど、誰もが優しいところです。皆さん、積極的に英語で話しかけてくれて、とても親切だと感じました。

Q5 What is the sport you want to try in Japan?

(何か日本でやってみたいスポーツはありますか?)

野球をやってみたいです。カナダにはトロントにメジャーリーグのチームがありますが、私の住んでいるモントリオールでは、メジャーリーグのチームが1996年以降移転してしまいました。

日本は野球が盛んな国なので、野球に挑戦してみたいですね。

Q6 Is there a place you would like to visit in Japan?

(日本で行ってみたい場所はありますか?)

以前訪れたことのある広島にもう一度行ってみたいです。原爆ドームを訪れた時には、非常に悲しい気持ちになったことを覚えています。

また、温泉が好きなので大分の別府にも行ってみたいですね。

Q7 What do you want Tamashima high school students to know about Canada?

(カナダについて、玉島高校生に知ってほしいことはありますか?)

カナダには、多くの国々からたくさんの人々が来ていて、あまり人種というものを気にしません。全ての人々や文化を受け入れ、一緒に生活しています。

そのような国の雰囲気を、ぜひ知ってほしいですね。

Q8 Please give me a message to your students.

(玉島高校の生徒たちに、何か一言お願いします。)

“ Look in the future, not the past.”

過去ではなく、未来を見つめること、という言葉でしょうか。過去にとらわれすぎず、ぜひ、皆さんの未来をしっかりと見据えて、行動してください。

 

~インタビューを終えて 山田くんが感じたこと~

私は、正直、英語の勉強があまり好きではありませんでした。ですが、Kevin先生が「英語や日本語で会話することは、おはしやフォークで食事をするように、気持ちを伝える道具にすぎません。大切なことは、コミュニケーションを取ろうとする気持ちです。『食べたい』という気持ちがあれば食事を楽しめるように、『話したい』という気持ちがあれば英語でも話すことができますよ」とおっしゃったことが、とても印象に残りました。私も、英語をもっと頑張りたい、と思うようになりました。

Kevin先生、ありがとうございました!

 

 

【美術部】第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」出場決定

2021年12月10日

12月3日

第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」に

本校美術部2名の作品が岡山県代表として選出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤小波

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今村元紀

 

 

図書委員会の作品が県立図書館に展示されています

2021年12月7日

「絶対、本が好きになる!」というテーマのもと、図書委員会が白華祭(文化祭)のために制作した作品の一部が、県立図書館に展示されています。

生徒のみんなに手にとってほしい本について、手作りのPOPや、作品の世界観や印象的な場面を視覚的・立体的に表現した創作物(今回は写真)などが展示されています。お近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

期間:11月14日〜12月9日

https://www.libnet.pref.okayama.jp/event/tenji/image/2021/teens/11season3/tamasima-h.html

玉高の日常~鉛筆の芯が何に変わる?~

2021年11月29日

玉島高校の放課後。

外の風にそろそろ冬の気配を感じる今日この頃ですが、校舎の外で何かに集中している生徒たちがいました。

この寒い中、何をやっているんだろうと覗いてみると、一人は鉛筆を分解し

もう一人は取り出した芯を粉末状にしています。

 

話を聞いてみると、TACTで水を浄化するシステムを考えていて、水をろ過するために炭素を使うのであれば、鉛筆の芯でも代用できるのでは?と思いついたそうです。

なかなか面白い着眼点ですね。さあ、鉛筆の芯が水質の向上に役立つのか?

彼らのこれからの研究に期待しましょう。

第2回 ハイパーサイエンスラボ

2021年11月25日

11/22(月)理数科2年生

今年度2回目のハイパーサイエンスラボを行いました。この授業は、理数科2年生を対象に、普段できないような実験・実習を行っています。

今回は 株式会社 日立ハイテク様 から電子顕微鏡をお借りして、植物や昆虫、材料など、いろいろなものを拡大し、観察しました。

例えば、これは何を拡大したものかわかりますか?

実はこれ、乳酸菌を10000倍に拡大したものなんです!肉眼では見えないものを電子顕微鏡を使うことで観察することができます。

理数科の生徒の中には、この電子顕微鏡を課題研究に使っている生徒もいます。新しい発見が見つかるといいですね!

電子顕微鏡を貸していただいた 株式会社 日立ハイテク様 ありがとうございました。

サイエンスチャレンジ岡山2021

2021年11月23日

11/20(土)

岡山大学で開催されたサイエンスチャレンジ岡山2021に参加しました。

普通科1・2年生7名と理数科8名の2チームが参加し、理科や数学、情報などの筆記競技および実技競技に挑みました。生徒らは本番に向け、放課後に集まって準備をしてきました。

実技競技では、数m先の的に向けてコルク栓を飛ばしたり、岡山大学の敷地内でフィールドワークに行ったり、コピー用紙だけでペットボトルが10本載るタワーを作ったりなど、さまざまな競技に挑戦しました。

競技中はチームメイトと相談し、協力して一生懸命取り組んでいました。入賞することはできませんでしたが、生徒らは科学への興味・関心が更に深くなったことでしょう。

外務省 リモート授業

2021年11月19日

11月18日(木)のLHRの時間は、外務省講演会と題し外務省 国内広報室 講演企画班中房丙后先生とオンラインで接続し、リモートで講演をしていただきました。

アメリカ、フィリピン、南アフリカを始め各国でお勤めされた経験に裏付けされたお話を、パワーポイントの資料を使いながら説明してくださいました。

生徒たちも、ニュースや新聞では目にするものの実感することが難しい海外での勤務経験談に、興味をもって耳を傾けていました。

また、本校で特に国際関係に興味のある生徒たちが、講演の後マイクとヘッドセットを装着してオンラインの座談会に参加しました。

普段なかなかお会いすることのできない外務省の方に、直接質問をしました。

(質問例)

○ユネスコでは建築物の世界遺産登録や修理などを行っていると聞きましたが、これら以外に行っていることはありますか。

中房先生「日本が戦後最初に加盟した国際機関であり、ユネスコが取り組む分野(教育、科学、文化など)に対して、財政面(分担金も含む)や人的貢献といった協力を行っています。

世界遺産以外に、無形文化遺産(例えば、和食、祭り)などもあります。

○子どもの頃から海外と関わる仕事につきたいと思っていたとのことですが、なぜそのように思われたのですか。

中房先生「それは、育った環境が神戸だったからだと思います。

海外を身近に感じるところで、よく週末になると神戸港(ポートアイランド)でいろんな国の商品を紹介する物産展が開催されていて、見たことにない缶詰やお土産品、紅茶などが販売されていたので、興味を引かれて、海外にいってみたいと思ったからです。

中房先生、色々と教えていただき、ありがとうございました。

第9回玉島サイエンスフェア

2021年11月18日

11/13(土)

本校にて、第9回玉島サイエンスフェアを開催しました。8月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により延期となっていました。

感染状況が少しずつ落ち着いてきたので、玉島サイエンスフェアを開催することができました。受付で検温と消毒に協力していただき、感染対策を十分に行い、開催しました。

玉島サイエンスフェアが始まると、生徒たちは参加した小学生と一緒におもしろ科学実験をしました。

参加していただいた皆様ありがとうございました。

科学系部活動連携チーム「たまっこラボ」の動画がアップされています

2021年11月16日

11月16日

玉島高校も参加している「青少年のための科学の祭典 2021 倉敷大会」は
「家庭で楽しむサイエンス動画まつり」と題して,科学の実験や工作の動画を配信しています。
玉島高校の科学系部活動(物理部・化学部・生物部)の連携チーム「たまっこラボ」より
高速アイスメーカーの動画をご覧いただけます。

↓外部リンク↓

「高速アイスメーカー」岡山県立玉島高等学校化学部 – YouTube