中間考査が始まりました!

2021年10月11日

10月12日(火)~15日(金)にかけて、2学期の中間考査が行われます。

本来は10月の第2月曜はスポーツの日で休みでしたが、今年はオリンピックの関係で授業です!

考査にむけて最後の確認をする授業、テスト対策の演習問題に取り組む授業など、内容は様々ですが、どの生徒もテストに向けて頑張っています。

先週の土曜に行われた自習教室も、多くの生徒が参加してテスト対策に励んでいました。

今日の放課後も、教室に残って勉強している生徒たちがいます。

皆さんの努力が、点数に反映されることを祈っていますよ。頑張れ、玉高生!

2年生対象 卒業生との交流

2021年10月9日

10月4日(火)から8日(金)にかけて、2年生の希望者が昨年度に玉島高校を卒業した大学生と交流しています。

 

高校生は、教育・経済・情報・看護など、自分が希望する進路にあわせリモートにて大学生のお話を聞きました。

昨年まで同じ玉島高校で生活していた先輩が、大学ではどのようなことを学んでいるのか?

高校と大学では何が違い、何に打ち込むことができるのか?

高校生のうちにやっておくべきこと(勉強、部活、特別活動など)はなにか?

などなど、様々なことをお話してくれました。

2年生たちも、実感のこもった先輩の話を真剣に聞いていました。

皆さんも、来年の今頃は受験勉強に追われているはず。今のうちに自分の進路と向き合い、やっておくべきことに取り組みましょう。

1年生TACT フィールドワークに向けて

2021年10月8日

10月8日(金)のTACTでは、11月のフィールドワークに向けた導入を行いました。

玉島各地の企業や名所を訪問し、自分の興味がある、もしくは進路に関係がある内容に結びつけて探究を行います。

どのような姿勢でフィールドワークに臨めばいいのか、どのような視点を持つべきかを考えていきます。

例えば、誰でも知っている桃太郎の昔話。

「歴史」という観点でとらえれば、何が見えてくるだろう?

「法学」という観点でとらえれば、桃太郎の行為はどのように考えられるだろう?

「工学」という観点でとらえれば、鬼ヶ島には何が必要だっただろう?

単なる「昔話」から、自分たちのフィールドに引き込んで考えるという発想の転換を体験してみましょう。

お互いの意見を話なう中で、フィールドワークに必要な「見方」に気づくことができたでしょうか?

中間考査が終われば、フィールドワークの準備が始まります。様々な体験をしていきましょう。

進路に関する講話

2021年10月7日

10月7日(木)、1年生は学年集会で進路に関する講話を聞きました。

今回の講師の方は、高松予備高の太田様です。

進路情報を中心に、勉強の方法や受験に向けた意識の高め方など、予備校で常に大学受験を意識した指導をされている方ならではの熱い話を聞くことができました。

生徒たちも、高校の先生とは違う方からの話を聞き、得られるものも多かったようです。

中間考査に向けてもうひと頑張り!体調に気を付けて、良い結果が出るように頑張りましょう。

【三重国体出場決定】【剣道・アーティスティックスイミング】いわお財団贈呈式を行いました!!

2021年10月4日

2021年10月1日(金)16:00〜 

本校応接室にて新型コロナ感染拡大のため中止となった「三重とこわか国体」出場を記念して、いわお財団から賞状と目録をいただきました!

 

剣道部門では、本校剣道部から2年1組赤星陽生くん・3年2組武田留佳さん

アーティスティックスイミングでは、3年R組吉田百亜さん

以上3名が三重国体の出場権を得ることができました!

本校では初出場となった武田留佳さんと吉田百亜さんへ、いわお財団から目録をいただきました。

コロナ禍で大会が中止となっても、自分たちが日々練習に取り組めることに感謝してこれからも全力で頑張っていきます!

最後に全員で記念写真を撮りました。

 

 

理数科サイエンスキャンプ

2021年9月27日

9月19日(日)20日(月)に「理数科サイエンスキャンプ」が実施され、理数科1年生が参加しました。

化学分野における研究活動の基礎を身に付けることを目的とし,岡山大学 理学部 化学科と連携し、5グループに分かれて学生・大学院生(留学生も含める)、大学の先生方と探究活動を行いました。

1日目 まずは岡山大学 学術研究院 自然科学学域 金田隆教授の講義を受講し、その後、探究活動スタートしました。

2日目 引き続き探究活動に取り組み、最後にプレゼンテーション作りを行いました。大学の方々に指導してもらいながら班員と協力して楽しく実験することができました。

10月19日(火)に実施される成果発表会に向けて今後準備を進めていきます。

金田教授をはじめ、今年度のサイエンスキャンプの実施にご協力いただきました岡山大学の先生、学生・大学院生の皆様、本当にありがとうございました。

岡山大学 留学生英語交流に参加しました

2021年9月23日

9月23日(木)、岡山大学の留学生と、英語によるオンライン交流に参加しました。

まずはSelf-introduction!

英語で自己紹介を行い、その内容に3~4問程度の質問がされます。

次は本題の、Presentationです。

高校生が課題研究でプレゼンした内容について、留学生から質問をされ、高校生が回答します。

留学生も、大学で行っている研究内容についてプレゼンを行い、今度は高校生から質問をします。

これらのやりとりをすべて英語で行うためとても大変でしたが、高校生たちは時に笑顔を浮かべながら一生懸命に取り組んでいました。

最後はFree talkで楽しく気軽に会話です。

コロナの状況で、生徒たちは取り組めることが限られているかもしれません。

しかし、コロナでもできることはたくさんあります。

「コロナだから仕方がない」ではなく、「できることに挑戦しよう!」という気持ちが見えた、留学生との交流イベントでした。

岡山大学の留学生の皆さん、本当にありがとうございました。

そして、参加した玉高生、お疲れさまでした。

ソフトテニス部~岡山県高等学校新人ソフトテニス大会・備西地区予選会に参加しました~

2021年9月22日

9月18日(土)・19日(日)にかけて、令和3年度岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(ダブルス)・備西地区予選会が実施されました。

感染症対策を徹底するということで、午前と午後の部に分割し、なおかつ無観客・無応援での開催となりました。

1年生にとっては、全員で臨む初めての公式戦!緊張したと思いますが、全員全力を出し切ってくれました。

その甲斐もあり、男子は山下・宮地ペアが優勝、福田・中島ペアが3位と、とても素晴らしい結果を出すことができました。

男子の2ペアは、11月に開催予定の県大会に出場します。

また、女子も6ペア中4ペアが県大会に出場することが決定!

生徒たちは本当に頑張ってくれました。

残念ながらダブルスでは県大会に出場できなかった生徒も、団体戦では県大会に出場できます。

いろいろな制限はあり練習も思うようにできないこともありますが、次に向けて練習していきましょう!

 

陸上競技部 岡山県高等学校新人陸上競技大会

2021年9月21日

第69回岡山県高等学校新人陸上競技大会が、9月18日(土)~19日(日)、津山陸上競技場にておこなわれました。

白華祭~体育の部~

2021年9月13日

9月13日(月)、白華祭の体育の部を実施しました。

感染症対策を徹底し、整列時から間隔を空けて、競技以外の時はマスクを着用します。

もちろん、無観客で生徒だけでの開催となりました。

密になりがちな競技は中止になりましたが、生徒たちは全力で競技に臨みます。

3年生による応援合戦でも、距離を取りながらも各ブロック特色のあるパフォーマンスを見せてくれました。

昨年度は実施できなかった体育の部。3年生にとっては、高校生活最後の行事でした。

生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。