サイエンスチャレンジ岡山2021

2021年11月23日

11/20(土)

岡山大学で開催されたサイエンスチャレンジ岡山2021に参加しました。

普通科1・2年生7名と理数科8名の2チームが参加し、理科や数学、情報などの筆記競技および実技競技に挑みました。生徒らは本番に向け、放課後に集まって準備をしてきました。

実技競技では、数m先の的に向けてコルク栓を飛ばしたり、岡山大学の敷地内でフィールドワークに行ったり、コピー用紙だけでペットボトルが10本載るタワーを作ったりなど、さまざまな競技に挑戦しました。

競技中はチームメイトと相談し、協力して一生懸命取り組んでいました。入賞することはできませんでしたが、生徒らは科学への興味・関心が更に深くなったことでしょう。

外務省 リモート授業

2021年11月19日

11月18日(木)のLHRの時間は、外務省講演会と題し外務省 国内広報室 講演企画班中房丙后先生とオンラインで接続し、リモートで講演をしていただきました。

アメリカ、フィリピン、南アフリカを始め各国でお勤めされた経験に裏付けされたお話を、パワーポイントの資料を使いながら説明してくださいました。

生徒たちも、ニュースや新聞では目にするものの実感することが難しい海外での勤務経験談に、興味をもって耳を傾けていました。

また、本校で特に国際関係に興味のある生徒たちが、講演の後マイクとヘッドセットを装着してオンラインの座談会に参加しました。

普段なかなかお会いすることのできない外務省の方に、直接質問をしました。

(質問例)

○ユネスコでは建築物の世界遺産登録や修理などを行っていると聞きましたが、これら以外に行っていることはありますか。

中房先生「日本が戦後最初に加盟した国際機関であり、ユネスコが取り組む分野(教育、科学、文化など)に対して、財政面(分担金も含む)や人的貢献といった協力を行っています。

世界遺産以外に、無形文化遺産(例えば、和食、祭り)などもあります。

○子どもの頃から海外と関わる仕事につきたいと思っていたとのことですが、なぜそのように思われたのですか。

中房先生「それは、育った環境が神戸だったからだと思います。

海外を身近に感じるところで、よく週末になると神戸港(ポートアイランド)でいろんな国の商品を紹介する物産展が開催されていて、見たことにない缶詰やお土産品、紅茶などが販売されていたので、興味を引かれて、海外にいってみたいと思ったからです。

中房先生、色々と教えていただき、ありがとうございました。

第9回玉島サイエンスフェア

2021年11月18日

11/13(土)

本校にて、第9回玉島サイエンスフェアを開催しました。8月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により延期となっていました。

感染状況が少しずつ落ち着いてきたので、玉島サイエンスフェアを開催することができました。受付で検温と消毒に協力していただき、感染対策を十分に行い、開催しました。

玉島サイエンスフェアが始まると、生徒たちは参加した小学生と一緒におもしろ科学実験をしました。

参加していただいた皆様ありがとうございました。

科学系部活動連携チーム「たまっこラボ」の動画がアップされています

2021年11月16日

11月16日

玉島高校も参加している「青少年のための科学の祭典 2021 倉敷大会」は
「家庭で楽しむサイエンス動画まつり」と題して,科学の実験や工作の動画を配信しています。
玉島高校の科学系部活動(物理部・化学部・生物部)の連携チーム「たまっこラボ」より
高速アイスメーカーの動画をご覧いただけます。

↓外部リンク↓

「高速アイスメーカー」岡山県立玉島高等学校化学部 – YouTube

バドミントン部を紹介します!

2021年11月12日

こんにちは、広報委員です。

先日、バドミントン部へおじゃまし、取材させていただきました!

バドミントン部は男子27人、女子9人のあわせて36人で活動しています。

【練習風景】

実践練も行っていますが、基礎練を多くし、フットワークを重要視した練習を行っています。

【アピールポイント】

初心者でも入りやすく、経験豊富な先生に指導してもらい、楽しく活動しています。

【先生から】

基礎的なことから一つ一つ積み上げて頑張っています。勝つ喜びを得るため日々、切磋琢磨しています。合言葉は・・・

目指せ県大会出場!!

バドミントン部のみなさん、ありがとうございました。

備えあれば憂いなし 防災教育の時間です

2021年11月12日

11月10日(木)のLHRでは、防災教育を行いました。

1~3年生各クラスの整美委員が中心となり、避難経路やハザードマップの確認をしました。

また、実際の地震や津波の被害の様子を見て、危機意識を高めます。

全校生徒には防災グッズが配布されていますが、いざという時に使えなえれば意味がありません。

中身を確認するとともに、すぐに使えるように準備しておきましょう。

私たちが住んでいる日本は、いつ地震や災害が起きてもおかしくありません。

玉島も瀬戸内海とはいえ海が近く、河川の氾濫にも注意が必要です。また、大学進学や就職によって、岡山県外で生活することもあるでしょう。そのような時に、避難場所や危険な場所を知っておくことはとても大切です。

災害は起こらないに越したことはありませんが、万が一起きてしまった時には、素早く行動して自分の身を守ることができるよう防災の意識を高めていきましょう。

軟式野球部 中国大会 優勝!

2021年11月10日

11月9日(火)、山口県山口県柳井市ビジコム柳井スタジアムにて、第30回中国地区高等学校軟式野球大会決勝戦が行われました。

結果は・・・

 

玉島高校軟式野球部としては、春・夏を通じて初の中国大会優勝!

 

特に、秋季大会については今回から公式戦に認定されたため、玉島高校は初代優勝校となりました。

中国地方の軟式野球の歴史に、新たな1ページが追加されました。

その1ページに名を刻んだのが玉島高校です。軟式野球部の皆さん、本当におめでとうございました!

詳細はこちら⇒玉島高校 軟式野球部のブログ

美術部を紹介します!!

2021年11月9日

こんにちは、広報委員です。

今回は、美術部を紹介します。

2年生6人、1年生8人で美術室(仮)で現在毎日活動しています。

部長の佐藤さんに美術部を紹介してもらいます!

「美術部のみんなは個性が豊かで、それぞれの世界観で作品を制作しています。各自、コンクールや賞金などの何かしらの目標をもって活動しています。他校の作品は統一感がありますが、玉島高校の生徒の作品はあえてバラバラで自由に自分の好きなようにしています。

とにかく「個性」というものを大切にしています!

時には、作品制作に苦労し悩むこともありますが、それが作品を作る上で自分を成長させるものとなります。本質は運動部と変わりません。傍から見ても文化部、することも文化部ですが、目標を持ち悩みやめてしまうと描けなくなる。陸上部の練習でも、走らなくなるとタイムが落ちるのと同じです。私たち美術部は毎日一生懸命作品を制作しています。

そして、校外での活動も行っています。例えば地域の和菓子屋さんと共同で和菓子のデザインの制作をしています。

玉島高校の美術部は制作道具がたくさんあります。使ってみたい画材や、やってみたい事があれば顧問の先生に言えば何でもできます!!

目標をもって作品を制作したい人、自分の世界観で作品制作をしたい人、美術部に入部しませんか?」

佐藤さん、ありがとうございました!

美術部の皆さん、これからも自分の世界観でたくさんの作品を作り上げていってください!! 

剣道部 県大会 男子個人優勝&準優勝!

2021年11月8日

11月6日(土)・7日(日)にかけて、津山市総合体育館にて岡山県高校剣道新人大会が行われました。

1日目の午前は女子の個人戦。2名が出場して、そのうち1名がベスト8の成績でした。

 

引き続き、男子の団体戦。3位の成績で、中国大会出場決定です!

2日目は、女子の団体戦。2年生3名、1年生2名の5名ぎりぎりの出場でしたが・・・結果は3位で、中国大会出場決定です!

1年生の2名にとっては、初めての中国大会出場!!よく頑張りました。

 

そして最後は、男子の個人戦。なんと、決勝戦は玉島VS玉島の同門対決です。

結果として、玉島高校が優勝&準優勝&ベスト8が1名。文句のない成績で、中国大会出場です!

県大会の結果、男子団体・女子団体・男子個人3名・女子個人1名が中国大会への出場権を獲得しました。

剣道部の皆さん、中国新人大会に向けて頑張ってくださいね。

1年生TACT フィールドワークに行ってきました

2021年11月5日

11月5日(金)、TACTのフィールドワークに行ってきました。

地域で活躍している人々の話を直接に聞き、その様子を目にすることで、学校では学べない多くのことを学ぶことが目的です。

地域の商店街で話を聞くグループや

企業を訪問するグループに

 

地域の人々を支えている施設を見学するグループと

地域の歴史を学ぶグループ。

各班が、事前に現地のことを調べた上で、気になったことを質問しました。

事前に調べたことと、実際に現地で知った・感じたことにギャップはあったでしょうか?

そのギャップが、次の学びにつながるはず。

さあ、ポスターセッションに向けて頑張りましょう!

お忙しい中、ご対応していただいた地域の方々、本当にありがとうございました。