長尾小学校交流会

2021年1月19日

1月19日

長尾小学校6年生の児童のみなさんと、玉島高校の生徒たちとで交流会をしました。

コロナ対策を十分に行ったうえで、進路決定した3年生たちが、児童のみなさんに夢や目標を持つことの大切さなどを語りました。

理数科の活動を頑張った生徒は実験道具を持ち込んだり、部活動を頑張ってきた生徒はユニフォームで登場したりするなど、工夫して児童たちに思いを伝えていました。

真剣に話を聞く児童の姿に、生徒たちは感激した様子でした。

コロナ禍ではありますが、こうしたつながりを大切にして、生徒たちにとって良い経験を積んでいくことができればと思っています。

貴重な機会をくださった長尾小学校のみなさん、ありがとうございました。

卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について(お知らせ)

2021年1月13日

1月13日(水)

本日、生徒へ配布しておりますので必ずご確認ください。

卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について(お知らせ)

 

三学期がスタートしました!

2021年1月8日

1月8日(金)

みなさん明けましておめでとうございます!

本日より、三学期がスタートしました!

寒さが続きますが、コロナ対策そして健康管理に気をつけて頑張りましょう!

2学期終業式 表彰伝達式 ラグビー部壮行式

2020年12月24日

12月23日(水)

本日、2学期の終業式、表彰伝達式、ラグビー部壮行式をリモートで行いました。

表彰伝達式では、囲碁将棋部・書道部・弓道部・硬式テニス部・剣道部・軟式野球部・理数科の生徒が表彰を受けました!

また、ラグビー部が「令和2年度全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園)」に出場することに伴い、壮行式を行いました!

応援よろしくお願いします!

たまテレいわお財団様から全国大会出場の祝い金をいただきました!

2020年12月24日

12月22日(火)

本校ラグビー部が、「令和2年度ラグビーフットボール大会(花園)」に出場が決定しました!3年連続4回目です!

それに伴いまして、たまテレいわお財団様から、祝い金をいただきました!

いつも応援ありがとうございます。

1回戦は12月28日(月)11:40~ 対 目黒学院(東京都代表)です!今年度は無観客で行われます。

部長の岡本君は「保護者や先生、地域の方々へラグビーができることに感謝し、試合では、本校ラグビー部の強みである機動力を活かしていきたい。」、

顧問の松本先生は「人に感動与えるラグビーをしていきたい」とコメントしています!

みなさん、応援をよろしくお願いします!!

12月学校風景2

2020年12月23日

先週12月18日の1年生TACTⅠの授業に、岡山大学大学院教育学研究科の稲田佳彦教授が来てくださり、特別授業をしていただきました。

事前に通学路のどこかで石を2つ拾ってくるというミッションを与えられ、1人ひとりが持ち寄った石を使ってグループ分けをしていくという授業でした。

石をグループ分けするには、ただ単に色や大きさ重さなどの分類にするのではなく、新しい切り口を見つけ、誰が見ても納得できるようにしなければなりませんでした。

私は小さな丸い石と非常にとがっている石の2つを拾いました。班のメンバーの1人は岩のような非常に大きな石を拾ってきていました。拾った場所、大きさ、材質も全く異なり、こういう場面ではその人物の個性がでるのだと感じました。

石のグループ分けは誰もが納得する面白い意見というのはなかなか班の中でも出ず、苦心しました。

このようなことは今まであまりしたことがなかったため、新鮮で楽しく行うことができました。それと同時に非常に難しく興味深く感じました。

 

12月学校風景1

2020年12月23日

先週12月17日のLHRで、倉敷防災ポータル(ウェブサイト)の使い方、南海トラフ地震が起きるとどのような被害がでるのかということを教わりました。

南海トラフ地震が起きると、倉敷市は埋め立て地なので液状化が起きる可能性がとても高いということを知り、怖いと感じました。

また死亡者数もかなりの人数が出ることが予想されているらしいです。そのため、今回使い方を教わった倉敷防災ポータルを上手に活用して家族と避難場所の確認などをしておきたいと思います。

倉敷防災ポータルを日頃から確認し、準備をしておくことが災害時、自分の命を守るのに大切だと分かりました。

 

12月 理数科課題研究発表会

2020年12月23日

12月22日(火) 5・6・7限 理数科課題研究発表会

理数科の課題研究発表会が行われました。

理数科二年生のテクノサイエンスⅡの授業で生徒が一年間かけて、行った研究の集大成です。

自分たちの興味ある分野について、自分たちで研究をし、発表の準備を進めました。

今回はPRPの先生方にリモートで発表会に参加していただき、様々な観点からの質問、専門的なご意見をいただきました。ありがとうございました。

理数科生はさらに理系科目への興味を深め、今後の成長につなげてくれることと思います。

理数科2年生の皆さん、お疲れさまでした!

2020年度全国高校生フォーラムに参加しました

2020年12月22日

全国高校生フォーラムに参加しました!

全国高校生フォーラムとは、文部科学省が実施しているスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業及びワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築支援企業に取り組んでいる高校生がオンラインにより一堂に会し、日ごろ取り組んでいるグローバルな社会課題の解決や提案等を話し合うとともに、英語でのポスター発表を映像により発信するものです。(文部科学省HPより)

本校では、2年生から4名の生徒が参加し、校内での実験、ポスター作成、英語でのポスター発表に取り組みました。

テーマ「注意を引く色は何色?~効果的な色を利用した安心安全の社会を目指して~」

仮説を立てながら、実際にクラスメイトにアンケートや実験に参加してもらい、効果的な目立つ色は何色か、色を表示する位置などの関係性などにも注目し、研究ポスターを作り上げました。また岡山県内の参加校と合同リハーサルを行い、質問やアドバイスを話し合い、交流を深めました。

英語によるポスタープレゼンテーションの様子

 

12月20日には全国から参加校が集まり、各テーマに沿ったグループごとにオンラインで交流会が行われました。各高校の紹介から始まり、プレゼンのテーマに関する自由討議などが英語で話し合われました。積極的に英語を使いコミュニケーションを図りながら質問したり、答えたりすることができました。また流暢な英語を話すメンバーに感嘆し、自分も頑張らなくては!と刺激される場面もありました。

オンライン交流会の様子(他2名は不在)

 

本校の参加した生徒は、全国の高校生が研究していること、興味があること、自分が考えていたアイデアなど、共通点も分かって面白かった。また様々な視点でテーマが調べられていて勉強になった。インターネットがあることによって、このような機会を得ることができてよかったと語っていました。

防災教育LHR

2020年12月18日

12月17日(木)7限 防災教育LHR

7限目に社会貢献活動の一環として、倉敷市防災推進課より講師をお招きし、防災教育LHRを行いました。

本校生徒が持っている防災キットの使い方や、スマホを利用して倉敷市防災ポータルの使い方のレクチャーをしていただきました。

高校生はもう助けられる立場ではなく、子どもや年配の方を助ける立場です。

生徒は、もしもの災害が起こった時に進んで行動することができるように自覚を持つことができたと思います。

倉敷市防災推進課の方、ありがとうございました!