12月 理数科課題研究発表会

2020年12月23日

12月22日(火) 5・6・7限 理数科課題研究発表会

理数科の課題研究発表会が行われました。

理数科二年生のテクノサイエンスⅡの授業で生徒が一年間かけて、行った研究の集大成です。

自分たちの興味ある分野について、自分たちで研究をし、発表の準備を進めました。

今回はPRPの先生方にリモートで発表会に参加していただき、様々な観点からの質問、専門的なご意見をいただきました。ありがとうございました。

理数科生はさらに理系科目への興味を深め、今後の成長につなげてくれることと思います。

理数科2年生の皆さん、お疲れさまでした!

2020年度全国高校生フォーラムに参加しました

2020年12月22日

全国高校生フォーラムに参加しました!

全国高校生フォーラムとは、文部科学省が実施しているスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業及びワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築支援企業に取り組んでいる高校生がオンラインにより一堂に会し、日ごろ取り組んでいるグローバルな社会課題の解決や提案等を話し合うとともに、英語でのポスター発表を映像により発信するものです。(文部科学省HPより)

本校では、2年生から4名の生徒が参加し、校内での実験、ポスター作成、英語でのポスター発表に取り組みました。

テーマ「注意を引く色は何色?~効果的な色を利用した安心安全の社会を目指して~」

仮説を立てながら、実際にクラスメイトにアンケートや実験に参加してもらい、効果的な目立つ色は何色か、色を表示する位置などの関係性などにも注目し、研究ポスターを作り上げました。また岡山県内の参加校と合同リハーサルを行い、質問やアドバイスを話し合い、交流を深めました。

英語によるポスタープレゼンテーションの様子

 

12月20日には全国から参加校が集まり、各テーマに沿ったグループごとにオンラインで交流会が行われました。各高校の紹介から始まり、プレゼンのテーマに関する自由討議などが英語で話し合われました。積極的に英語を使いコミュニケーションを図りながら質問したり、答えたりすることができました。また流暢な英語を話すメンバーに感嘆し、自分も頑張らなくては!と刺激される場面もありました。

オンライン交流会の様子(他2名は不在)

 

本校の参加した生徒は、全国の高校生が研究していること、興味があること、自分が考えていたアイデアなど、共通点も分かって面白かった。また様々な視点でテーマが調べられていて勉強になった。インターネットがあることによって、このような機会を得ることができてよかったと語っていました。

防災教育LHR

2020年12月18日

12月17日(木)7限 防災教育LHR

7限目に社会貢献活動の一環として、倉敷市防災推進課より講師をお招きし、防災教育LHRを行いました。

本校生徒が持っている防災キットの使い方や、スマホを利用して倉敷市防災ポータルの使い方のレクチャーをしていただきました。

高校生はもう助けられる立場ではなく、子どもや年配の方を助ける立場です。

生徒は、もしもの災害が起こった時に進んで行動することができるように自覚を持つことができたと思います。

倉敷市防災推進課の方、ありがとうございました!

化学部メンターによる指導

2020年12月3日

本校理数科2年水質調査班の3名は,11月29日(日)に課題研究で採取した玉島周辺の河川水,及びその泥水に含まれる金属イオンの定量分析を行うため,岡山大学を訪問しました。岡山大学大学院自然科学研究科教授金田隆先生のご指導のもと,ICP発光分析装置の仕組みや操作のレクチャーを受け,自分たちの手で分析に臨みました。分析用の試料の調製や高度な分析機器を用いた実験操作に苦戦しましたが,何とか無事に分析を終えることができました。分析結果からしっかり考察を行い。12月の校内発表会に生かしたいと考えています。    

11月学校風景 1

2020年11月26日

こんにちは。11月ブログ担当の広報委員です。今月の初めは怒涛のテストラッシュでした。10月の終わりと11月の初めにまたがって行われた進研模試では、2年生は新しく教科が増えて初めて2日間実施されました。その次の週にあった実力テストも同様に新しく教科が増えました。今まで解いてきた問題よりどれもとても難しく、途中ではずっと時間との戦いでした。緊張しながらテストを受けていたので時折先生が言ってくださる「あと何分ですよ」という声かけに毎回肩をはねさせてしまいました。

休み時間になるたび友達と交わす「どうだった?」という言葉がすっかり定着していて、クラスのあちこちから聞こえました。その後はみんなすぐに後ろに行って自分の荷物の中から思い思いの教材を取り出して持ってきて、休み時間中は最後の悪あがきとばかりに教材とにらめっこしていました。いつもだったらテストが終わったら解放感があるのですが、進研模試の後はいつものような解放感はなく、次は実力テストか~という少しがっかりした気分になってしまいました。

しかしその分、実力テストが終わったあとはいつもより解放感が大きかったように思えます。他の人たちも笑顔か疲れ切った顔かのどちらかだったように思いました。今回のテストでもっと勉強しないといけないなぁと改めて痛感させられました。

日々時間との勝負です!

11月学校風景2

2020年11月26日

こんにちは。11月ブログ担当の広報委員です。11月5日ロングホームルームで各クラスでリクリエーションをしました。私たちのクラスはケイドロをしました。普段はみんな勉強に一生懸命になっているので、リフレッシュできたと思います。私たちのクラスは文化祭を通して男女協力して劇を成功させました。文化祭で男女仲良くなれましたが今回のロングホームルームでより一層仲が深まりました。毎日部活に一生懸命取り組んでいるので接戦でした。特に運動部の男子は体力がすごかったので逃げるのも捕まえるのも大変でした。だけど女子も負けず作戦を練って男子を全員捕まえることができました。みんな活動中は笑顔で普段あまり関わらない人とも話せて有意義な時間になりました。今回の活動を通してクラスがもっと仲良くなれたし実力テストもみんな頑張ることができました。

カナダ姉妹校とウェブ会議を行いました!

2020年11月26日

先週、カナダの姉妹校サレークリスチャンスクールの生徒たちとウェブ会議を行いました。今年もカナダへ海外研修に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの影響でキャンセルとなり、その代わりとしてウェブ会議を通して交流を深めることを目的に企画されました。

年に4回会議を行う予定で、今まで2回交流を深めてきました。日本の文化や玉島高校のことを伝えることから始まりました。

第1回目の様子 テーマ:学校紹介

第2回目の様子 テーマ:日本文化について

今回第3回目は「withコロナafterコロナからSDGsを考える」をテーマに玉島高校とサレークリスチャンスクールの生徒たちで意見交換を行いました。玉島高校では、ステイホームの時間が増え、興味のなかったものへの関心が増えたこと、余暇の過ごし方が変わったこと、家族の様子、修学旅行が蒜山への代替旅行になったことなどを伝えました。

サレークリスチャンスクールでは海外からの生徒が在籍しており、新型コロナウイルスの影響で国に帰らなくてはならず、授業に参加できない生徒のためにインターネット上での授業のサポートがしっかりしていることが分かりました。

英語で積極的に質問をしたり、カナダからの質問に答えたりうることができ、このコロナ禍で世界の同世代がどのように過ごしているのか知ることができました。インターネットの情報だけではとても知りうることのない、とても特別で有意義な交流となりました。

時間の関係で、用意していたことをすべて意見交換することができませんでしたが、次回1月に行う第4回目に向け、しっかり英語で対応できる力をつけて準備していきたいと思っています。

第3回目の様子 テーマ:withコロナafterコロナからSDGsを考える

玉島高校美術部×土木現場 写真展のお知らせ

2020年11月18日

美術部が撮影した写真の展覧会が山陽マルナカ新倉敷店で開催中です。

「土木の日」の11月18日には、撮影した生徒や関係者の方々によって除幕式が行われました。

展覧会は11月30日まで開催中です。

ぜひご高覧ください。

 

 

【祝】ラグビー部3連覇 花園出場決定!

2020年11月14日

第100回全国高校ラグビーフットボール大会岡山県予選決勝で、玉島が創志学園を24―14で降し、3連覇を達成しました。

おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

写真は昨年度99回大会の様子

 

読書LHRを行いました!

2020年11月13日

11月12日(木) 7限 1・2年生が読書LHRを行いました。

図書委員が作品の選定から当日の司会・進行まで務め、各クラスでリテラチャーサークルという手法で行いました。

角田光代さんの「さがしもの」という作品は、高校生にとって読みやすく、描写や心情がイメージしやすいので、どのグループも活発に意見交換が行われていました。

これを機会に、ますます読書に親しんで欲しいです。