3月27日(土)、玉島高校吹奏楽部による定期演奏会を2年ぶりに開催いたします。
卒業を迎えた3年生最後の晴れ舞台でもあります。ぜひ、お越しください!
日時:2021年3月27日(土) 13:30開場 14:00開演
場所:玉島文化センター
入場料:当日 500円 前売 400円
定期演奏会特設ページはこちら
3月27日(土)、玉島高校吹奏楽部による定期演奏会を2年ぶりに開催いたします。
卒業を迎えた3年生最後の晴れ舞台でもあります。ぜひ、お越しください!
日時:2021年3月27日(土) 13:30開場 14:00開演
場所:玉島文化センター
入場料:当日 500円 前売 400円
定期演奏会特設ページはこちら
こんにちは。1年の広報委員です。
3年生が卒業したということで、私は3年生との思い出について書こうと思います。
私の3年生との思い出は、白華祭での軽音楽部の発表です。私は軽音楽部に所属しており、毎年白華祭で体育館ライブを行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で縮小され、3年生のみ行うことになりました。ライブ時間がとても限られていたので、私たち1年、2年はなるべくスムーズにドラムやアンプ、スピーカーを設置し、3年生の白華祭の最後のステージが盛り上がるよう一致団結して取り組みました。3年生の白華祭での最後のライブを裏方として成功させることができました。ステージの横で3年生の演奏を聴いていると、楽しそうに演奏している姿がとてもかっこよく、体育館内が3年生の演奏で響き渡り、ライブを見に来ていた人から自然と手拍子が起こるようになっていました。
私もこれから先のライブで3年生のように見に来てくれた人も楽しくなるような演奏をしたいと思いました。
3月16日
3月11日より県立学校の行動基準が、レベル1(身体距離1m)に引き下げられたことに伴い、3学期終業式はコロナウイルス感染症対策を講じ、体育館で実施します。なお、今後の集会等についても、行動基準に変更がなく同様の基準が保てる場合は、集合する形で行う予定です。
3月1日(月)卒業式後に,家庭科室2Fにて卒部式を行いました。
演劇部では毎年卒業生に向けて,お芝居を作り上演をしています。今年度は,上田美和先生作『トシドンの放課後』を潤色して上演しました。
この作品は,別室登校の平野さんと茜ちゃんの交流から,愛情や別れをテーマに描かれた作品となっています。これからそれぞれの進路へと進む卒業生へのエールを込めた作品です。
完璧な出来栄えとはなりませんでしたが,先輩への感謝の気持ちは届いたことと思います。
このお芝居は3月27日(土),28日(日)に早島町ゆるびの舎にて開催される「早島町高校演劇フェスティバル2021『あおはるボックス』」で上演する予定となっています。今年度は残念ながら,関係者以外,客席での観覧はご遠慮させて頂いていますが,上演できる喜びを噛み締めて,精一杯頑張りたいと思います!
2月13日(土)
生徒会執行部13名が、倉敷市玉島西公民館で開催された「SDGsカードゲーム体験会」に参加しました。
玉島西公民館の山根館長のあいさつに始まり、岡山県環境保全事業団の吉田秀樹さんから「SDGsについて」の講義を聞きました。生徒たちは、SDGsの意義である「誰ひとり取り残さない」という考え方の大切さや世界で行われている様々な活動を知り、大変勉強になりました。
その後、地域の方々とグループになりSDGsカードゲームを体験しました。地域の方々と話し合うことで、自分だけでは思いつかないようなアイデアをたくさん考え出すことができました。
今日の活動で、SDGsの17のゴールを実現するためには人と協力をすることや、想像力や発想力を豊かにする大切さを知りました。今後は、この活動を地域の中学生や小学生とともに実践していきたいです。
2月1日(月)、2月5日(金)にハイパーサイエンスラボと題して、2年生理数科対象に「硫酸をつくる」(化学分野)、2年生理系・理数科対象に「電子顕微鏡観察」(物理&生物分野)を行いました。
ハイパーサイエンスラボとは普段の授業内容を発展させた玉島高校オリジナルの実習活動です。
化学分野では、岡山県の柵原鉱山で採取された黄鉄鉱という鉱石から、硫酸を生成する実験を行いました。昔はこの黄鉄鉱を用いて実際に硫酸を生産していたようです。自分たちで硫酸の同定方法も考えながら、試行錯誤しました。
物理&生物分野では、日立ハイテクノロジーズ様より貸していただいた電子顕微鏡を用いた観察、及び使い方のレクチャーを受けました。講師を本校3年生の先輩らが務め、後輩たちへクイズも交えながら、楽しく講義を受けました。