12月21日(土)新倉敷自動車学校主催のクリスマスコンサートに出演させていただきました。
クリスマスの定番曲「ジングルベル」やアンサンブル曲、部員全員による合唱も含めて、さまざまなジャンルの曲を計6曲演奏しました。
自動車学校の生徒さんや、地域の方々が多く聴いてくださりとても嬉しかったです。
12月21日(土)新倉敷自動車学校主催のクリスマスコンサートに出演させていただきました。
クリスマスの定番曲「ジングルベル」やアンサンブル曲、部員全員による合唱も含めて、さまざまなジャンルの曲を計6曲演奏しました。
自動車学校の生徒さんや、地域の方々が多く聴いてくださりとても嬉しかったです。
1・2年生が終業式後に社会貢献活動に取り組みました。
1年生は玉島市民交流センター、阿賀崎公園、玉島文化センターへ、2年生は円通寺へ行き、清掃を行いました。
●1年生
●2年生
12月24日(火)
本日、ベトナム研修報告会、表彰伝達式、壮行式、終業式が行われました。
●ベトナム研修報告会
ベトナム研修で学んだことや、感じたことについて発表しました。実際に外国に行くことで学べることが多くあったと話していました。
●表彰伝達式
放送部、剣道部、囲碁将棋部、陸上部、弓道部、理数科など多くの部や活動が表彰されました。
●壮行式
ラグビー部が全国大会に出場します。「ONE TEAM」をキーワードに、悔いのない戦いができるように期待しています。
● 終業式
本日で2学期が終了しました。
3学期では、1年生は2年生に向けて、2年生は3年生に向けて、3年生はセンター試験に向けての準備が大事になります。これから、補習・冬休みとありますが、勉強に励んでいきましょう。
12月16日(月)にラグビー部が倉敷市長の伊東香織市長のもとへ表敬訪問し、監督とキャプテンの永谷くんが大会に向けての抱負を述べました。
伊東市長からは、一つでも多く勝ち、倉敷を元気づけてほしいとのお言葉をいただきました。
一回戦は27日(金)の開会式直後の開幕ゲームで、相手は埼玉県の浦和高校です。
12月18日(水)
12月17日(火)に本校の生徒が、岡山県高校生議会に参加しました。
生徒は緊張している様子でしたが、しっかりと質問をすることができました。
貴重な体験をすることができた1日となりました。
12月17日(火)
本日5~7限、理数科2年生が課題研究発表会を行いました。PRP(退職教員プロフェッサー)の方を5名お招きし、指導・講評をいただきました。
中間発表からどのグループもレベルアップしていると講評をいただきました。この経験を糧に、1月の校内のポスター発表会や2月の岡山県理数科合同発表会に向けて、更に発表技術を高め、内容をより良いものにしていきましょう。
PRPの先生方、ありがとうごいました。
芸術(音楽)の2年生2学期の授業ではゴスペルの合唱に取り組みました。
“Joy to the World”は明るく力強い曲調で、生徒は英語の歌詞やリズムに
苦戦しながらも曲のイメージを膨らませながら発声や表現を工夫して
練習を行ってきました。
まとめの演奏では綺麗な歌声を響かせながら、楽しく合唱できました。
12月16日(月)6・7限 理数科2年生物選択13名
岡山大学 理学部 生物学科 中越英樹 教授を講師としてお招きし、ハイパーサイエンスラボ(生物)を行いました。
6限目は「ショウジョウバエが教えてくれる『生命の基本原理』」というタイトルで講演をしてくださいました。
7限目は、キイロショウジョウバエの生殖器や体毛の観察を行いました。本日参加した生徒は全員、写真ではなく実物のキイロショウジョウバエを見るのは初めてで、とても興味深そうに観察を行っていました。
ショウジョウバエの研究の話や観察など、貴重な経験をすることができました。
中越先生、本日はありがとうございました。
12月12日(木)
最終日の研修は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問しました。
歓迎会では玉島高校の学校紹介を英語で行いました。
フリートークでは高校生活と身近な環境問題をテーマに話をしました。
午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行いました。
ベトナムには高島屋グループのホーチミン市への出店に合わせて進出されたそうです。
RYOBIさんの倉庫には、冷凍から常温までの4温度帯に対応し、湿度の管理など製品・商品の品質を守る優れた情報システムが導入されています。
ベトナム随一の安全・安心を確保した物流センターとして高く評価され、近年は外国企業からの仕事の依頼が増えているそうです。
これでベトナムでのすべての研修を終えました。
帰国後は校内での報告会を予定しています。
12月11日(水)
2日目の研修はホーチミンシティから南へ車で2時間ほどのところにあるカンザー国立公園で行いました。ここには世界最大級のマングローブ林があり、その植生や周辺環境などについて観察・調査をしました。
マングローブ林の説明。
水質検査もしてみました。
展望台からマングローブ林が一望できました。
ベトナム戦争後、植林活動を行い、現在の規模にまで戻ったそうです。
明日は午前中にLac Hong Bilingual Schoolを訪問します。英語でお互いの学校を紹介し合ったり、環境問題についてディスカッションをする予定です。そして午後からはRYOBIさん(本社:岡山県岡山市)でベトナムでの最後の研修を行います。