2025年8月 のアーカイブ

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

2025年8月8日 金曜日

7月23日、24日の1泊2日で、玉島サイエンスフィールドワークを実施しました。

この行事は、理数科1年生全員を対象に、倉敷・玉島地域の企業活動、環境保全、自然環境などを一体的に学ぶ取組です。

第1日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(株)ヒラキン リサイクルステージ玉島と

中国電力(株)玉島発電所を、2グループに分かれて見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷市環境監視センターで、大気中の煤塵を採集する装置や、様々な分析機器を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、みずしま財団の塩飽先生に、過去の公害による反省に基づいた

企業と地域が連携して環境を守る取組についての講演を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

通生海岸で、潮間帯生物の調査を行いました。この調査では、指標生物の種類と個体数から水質を判定します。

この結果、工業地帯のすぐそばの海岸でも水質は良く、生物量も豊富だとわかりました。

この後、倉敷市自然の家に移動し、田賀先生に講演をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウナギやアユの捕まえ方を、昔の人が考えた漁具を実際に見せてもらいながら、教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後、天体観測をしました。日没が遅く、暗くなるのを少し待ちましたが、

とても性能の良い望遠鏡を持ちこんでもらって、普通の望遠鏡では

はっきり見えないような二重星などを見ることができました。

 

第2日目

午前中は、倉敷市美しい森で、植物や昆虫などの観察を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな植物を写真に撮り、午後からフィールドマップを作成します。植物だけでなくチョウトンボなど珍しい昆虫も見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

鷲羽山での集合写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドマップ作成の後、1日目に見学した企業を紹介するためのプレゼン作りを行いました。その後、グループごとにプレゼン発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、それぞれの企業見学をしたグループの代表が、みんなの前でプレゼン発表を行いました。

 

 

日本農芸化学会中四国支部 第49回市民フォーラム中高生による研究発表に参加しました。

2025年8月8日 金曜日

香川大学農学部で行われた市民フォーラムに、3年生9名が参加しました。

この会では、大学教授による講演が3本あり、高校生にもわかるように農芸化学という研究分野の紹介が

ありました。併せて特別企画による、中高生によるポスター発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのグループも、自分たちの研究成果をわかりやすく伝えようと頑張って発表していました。

結果は、竹の抗菌作用を研究したグループと、食品のとろみと分子量の関係を研究した2グループが

優秀発表賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはPTAです!『広報活動推進セミナー』

2025年8月7日 木曜日

 8月5日、ピュアリティまきびで行われた岡山県高等学校PTA連合会主催の広報活動推進セミナーに武政副会長と参加してきました。

 PTAの存在意義、そして広報活動の必要性といった講義の後に、岡山県印刷工業組合加盟の印刷会社各社の方々から実際の広報物作成に役立つレクチャーがありました。

 このセミナーでは、PTA活動の広報の重要性を改めて知ることができたのですが、このブログ記事にしても、まだまだ改善の余地があるような気がします。

 PTA会員の皆さんにもっと玉高PTAの活動を知ってもらい、もっと興味を持ってもらえるよう、これからも広報頑張ります!乞うご期待!!

 

 *玉高PTAへのご意見やPTA記事へのご感想はPTA係小野先生まで

 (PTA会長 大月 光星)

陸上競技部 高知春野合宿

2025年8月7日 木曜日

8月4~6日、陸上競技部は春野総合運動公園にて倉敷青陵高校と合同合宿を行いました。メイン競技場・サブトラック・投擲練習など優れた施設を活用し、日常では行えない、早朝練習・午前練習・午後練習にて、専門技術・基礎体力の向上を目指した充実したトレーニングに取り組みました。

瀬戸内アクティビティー マリンキャンプ

2025年8月6日 水曜日

令和7年8月4日(月)・5日(火)1泊2日で

マリンキャンプを実施しました。

 

参加したのは1年生7名、2年生8名の合計15名です。

上井教授や星野先生や小林先生に

ご指導いただいて

ワカメを材料に、初めてのPCR実習をしたり、

海に入って海岸の藻類を採集して、

同定したりと大変貴重な体験ができました。

短時間でも20種類以上の海藻が同定できました。

 

 

 

 

第11回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会in愛媛県総合科学博物館

2025年8月5日 火曜日

8/3(日)に愛媛県総合科学博物館にて,「第11回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会」が開催されました。本校からは発展課題研究を履修している理数科3年生の生徒5名が参加しました。

ポスター部門:シュレッダー紙由来の吸水性ポリマーの合成~災害用トイレへの活用を目指して~

 

ステージ部門:凝固点降下法によるヒドロキシ化合物の分子量測定

 

緊張している面持ちでしたが,これまでの研究の成果を県外の生徒や先生方,地域の方々に自信を持って発表しておりました。様々な方々から今後の研究や発表会に繋がるご指摘やご助言を数多くいただき,学び多き有意義な大会となりました。

 

【進路指導課】志望分野別入試対策講座(香川大学・福岡教育大学)

2025年8月1日 金曜日

8月1日(金)に将来の進路選択や志望理由書作成に向けた理解を深めるため、大学の先生方をお招きし、分野別の入試対策講座を実施しました。


■ 香川大学 創造工学部 楠瀬 尚史 教授による講座(14:00~15:30/LL教室)

工学・材料・環境・エネルギー分野に関心のある生徒を対象に、香川大学 創造工学部 創造工学科 材料物質科学コースの楠瀬尚史教授を講師にお迎えし、「セラミックス材料の可能性と社会課題への応用」についてご講義いただきました。

セラミックスと聞くと日用品を思い浮かべがちですが、近年では再生可能エネルギーや医療機器、水処理、環境保全といった最先端技術にも活用されている重要な材料であることをご紹介いただき、工学の学びが社会課題の解決にどう貢献できるのかについて、実例を交えながら分かりやすくお話しいただきました。

将来、理工系分野を志望する生徒はもちろん、社会課題に対して技術でアプローチしたいと考えている生徒にとっても、視野が広がる貴重な機会となりました。


■ 福岡教育大学 教育学部 教授による講座(13:00~15:00/多目的①教室)

続いて、福岡教育大学より教育学部の教授を講師にお迎えし、次期学習指導要領における重要キーワード「ウェルビーイング(Well-being)」についての講義を実施いたしました。

ウェルビーイングとは、個人や社会が心身ともに良好な状態であることを指し、教育現場においても今後ますます重視される概念です。講義では、自治体や学校と連携して実践研究を進めておられる先生より、具体的な取り組み事例とともに、教育に携わる者としての視点や、これからの社会で求められる人間理解について丁寧にご説明いただきました。

教育系の進路を志す生徒のみならず、現代社会の課題に関心を持つ生徒にとっても有意義な学びとなりました。


今後の実施予定は以下のようになっております。進路実現に向けて、学習意欲を高めてしっかりこの夏休みを有意義に過ごしましょう!

■ 8月4日(月)岡山県立大学 情報通信工学科 集積回路工学研究室  鈴木 恭宜(スズキ ヤスノリ) 教授(10:00~12:00)

■ 8月5日(火)岡山大学 工学部環境・社会基盤系 森 也寸志(モリ ヤスシ)  教授(10:00~12:00)