白華祭 体育の部

2025年9月16日

白華祭体育の部の応援に行きました。

生徒の皆さんの若さと、情熱と、力が結集した実に素晴らしい体育祭でした。

天候が心配されるなかでの開催となりましたが、学年の垣根を越えた縦割りブロックの中、

子どもたち一人ひとりが割り当てられた役割を仲間と協力してこなしていく姿や

最後まで一生懸走りきる姿を見られて本当によかったです。

子どもたちの確実な成長が感じられる貴重な1日になりました。

校長先生をはじめとした先生方、生徒の皆さん、感動をありがとうございました。

 

PTA副会長 小野

白華祭文化の部 楽しそうでなにより

2025年9月16日

9月11日に開催された白華祭文化の部に行ってきました。

1年生の教室での展示・アトラクション、2年生のステージ、3年生の飲食物販売、文化部の発表と、

今年も内容盛りだくさんでした。

カラフルなTシャツを着た生徒たちは、

お客さん側も、演じる側・もてなす側も、みんなとても楽しそうで、

玉島高校伝統の白華祭を満喫していました。

白華祭は平日開催なので、仕事がある保護者の方はなかなか行くのが難しいかもしれませんが、

玉島高校の雰囲気と子どもたちのパワーを感じらことのできるとてもいい機会なので、

行ったことのない方はぜひ来年は行ってみてください。

白華祭の開催にあたってご尽力いただきました先生方、本当にお疲れ様でした。

そしてありがとうございました。

2年生以下の生徒の皆さんは

今後も玉高伝統の白華祭を引き継いで

来年以降も素晴らしいイベントにしていただきたいです。

PTA会長 大月

白華祭体育の部 予定通り開催します!

2025年9月12日

9月12日(金)

本日、予定通り白華祭体育の部を開催します。

生徒のみなさんは、熱中症対策等を忘れず、気を付けて登校してください。

なお、観覧する保護者の皆様、本校で車の駐車はできませんので、公共交通機関か自転車でご来校ください。また、くれぐれも近隣の商業施設等への駐停車を行わないように重ねてお願いします。ご協力お願いします。

株式会社テオリに見学に行きました

2025年9月10日

9月5日

地域経済に関心のある2年生3名がTP探究Ⅱの活動の一環で、株式会社テオリ様に見学に行きました。

この会社は、岡山県倉敷市真備町にあり、竹集成材という竹の加工技術を活かし、しなやかさと美しさを兼ね備えたオリジナル家具・インテリア雑貨の製造販売を行っています。

生徒は循環型社会の創出のためにデザインを工夫するなどして付加価値を創出していることや、竹の特徴を最大限生かすための様々な工夫を知り、驚いていました。

 

 

ご対応いただいた社員のみなさま、ありがとうございました

保護者の方へ 白華祭に関するお願い

2025年9月9日
玉島高校保護者の皆様へ

今週、11日(木)白華祭文化の部、12日(金)白華祭体育の部を実施します。
事前にいくつかご連絡をさせていただきます。

・天候が気になりますが、延期等がある場合にはHPなどで連絡させていただきます。

・保護者の皆様には、ご来校いただき、生徒の取組を見ていただきたいと思います。

 両日とも校内に駐車場はありません。
 近隣の商業施設や玉島支所などへの駐停車はしないでください。
 公共交通機関・自転車などでご来校ください。
ご理解ご協力よろしくお願いします。

警報発令時の登校

2025年9月4日

午前7時の時点で学校所在地に特別警報・暴風警報が発令されている場合は、自宅待機とする。

午前9時特別警報・暴風警報が発令中の場合は、休業日とする。

午前9時までに特別警報・暴風警報が解除された場合は、安全に注意し登校する。

ただし、居住地域に特別警報・暴風警報が発令されている場合や強風、大雨、洪水、高潮などにより登校が危険と保護者が判断した場合は、保護者から担任に連絡し自宅待機とする。その後、安全が確認されて、登校可能と判断される場合は、安全に注意して登校する。

定期考査中は、午前7時の時点で学校所在地に特別警報・暴風警報が発令されている場合、その日は休業日とする。

 

また、JR計画運休・道路遮断等の交通手段遮断の場合は、当該生徒については欠席の扱いとしない(公欠)。

ただし、午前9時までに復旧した場合は、安全に注意して登校すること。

電車の運行状況等をよく確認し、計画的に行動するようにしてください。

第74回全国高等学校PTA連合会大会三重大会

2025年8月28日

8月21日(木)・22日(金)

三重県津市で開催された

第74回全国高等学校PTA連合会大会三重大会に、

私(小野PTA副会長)と林PTA副会長、

山田副校長で参加しました。

 

表彰式では、玉島高校は全国高等学校PTA連合会会長表彰(団体)を

いただきました。岡山県で2校のみ。

これは、昨年度のPTA活動の成果です。

ご協力をいただいだ方々に感謝いたします。

ありがとうございました。

今年度も生徒のため、玉島高校のために

新しいPTA活動がありましたらご連絡ください。

一緒に取り組みましょう。

 

始業式・表彰伝達式

2025年8月25日

8月25日(月)の一時間目に、2学期の始業式と表彰伝達式がオンラインで行われました。

 

校長先生からは、先日旅行されたウズベキスタンに関連して、日本が彼の地にてどのように認識されているかというお話を、第二次世界大戦で捕虜となった日本兵の逸話とともにお話くださいました。

 

始業式が終わると、表彰伝達式が行われました。

剣道部 令和7年度岡山県高等学校剣道勝抜優勝大会 優勝

 

ダンス部 第26回ハーバーダンスin玉島 玉島ロータリークラブ特別賞

 

書道部 四国大学主催 第54回全国高校書道展 特選・推薦

 

放送部 第72回NHK杯全国高校放送コンテスト 校内放送研究発表部門 研究奨励賞

 

発展課題研究 日本農芸化学会中四国支部 第49回市民フォーラム中高生ポスター発表 大学教授・大学生による審査部門第2位

 

発展課題研究 日本農芸化学会中四国支部 第49回市民フォーラム中高生ポスター発表 高校生・教員による審査部門第3位

 

みなさん、おめでとうございました。

本日から二学期です。気を引き締めて頑張っていきましょう!

第27回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(愛媛大会)

2025年8月22日

8/20(水)~21(木)に西条市総合文化会館で第27回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会が開催されました。本校からは発展課題研究を履修している理数科3年生のうち5名の生徒がポスター発表の部に参加しました。

・現実におけるモアレについての測定(物理分野)

 

・太陽光を利用した染料の光触媒脱色(化学分野)

 

今回参加した理数科生5名は,初めての県外での発表会であり,緊張した面持ちでしたが,他校の生徒や先生方に対して,これまで取り組んできた課題研究の成果を自信を持って発表や質疑応答をしていました。また,他校で実施している研究手法や発表の様子から多くの学びを得ている様子でした。

3年生はこれから大学入試に向けてさらに準備を進めていきますが,今回の経験を自身の進路実現に繋げてほしいと思います。

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

2025年8月8日

7月23日、24日の1泊2日で、玉島サイエンスフィールドワークを実施しました。

この行事は、理数科1年生全員を対象に、倉敷・玉島地域の企業活動、環境保全、自然環境などを一体的に学ぶ取組です。

第1日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(株)ヒラキン リサイクルステージ玉島と

中国電力(株)玉島発電所を、2グループに分かれて見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

倉敷市環境監視センターで、大気中の煤塵を採集する装置や、様々な分析機器を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、みずしま財団の塩飽先生に、過去の公害による反省に基づいた

企業と地域が連携して環境を守る取組についての講演を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

通生海岸で、潮間帯生物の調査を行いました。この調査では、指標生物の種類と個体数から水質を判定します。

この結果、工業地帯のすぐそばの海岸でも水質は良く、生物量も豊富だとわかりました。

この後、倉敷市自然の家に移動し、田賀先生に講演をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウナギやアユの捕まえ方を、昔の人が考えた漁具を実際に見せてもらいながら、教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後、天体観測をしました。日没が遅く、暗くなるのを少し待ちましたが、

とても性能の良い望遠鏡を持ちこんでもらって、普通の望遠鏡では

はっきり見えないような二重星などを見ることができました。

 

第2日目

午前中は、倉敷市美しい森で、植物や昆虫などの観察を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな植物を写真に撮り、午後からフィールドマップを作成します。植物だけでなくチョウトンボなど珍しい昆虫も見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

鷲羽山での集合写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドマップ作成の後、1日目に見学した企業を紹介するためのプレゼン作りを行いました。その後、グループごとにプレゼン発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、それぞれの企業見学をしたグループの代表が、みんなの前でプレゼン発表を行いました。