理数科3年生の3グループが、愛媛大学を会場に実施された高校生ポスター発表に参加しました。
それぞれ、動物分野、植物分野、生態分野の各部門に分かれ、自分たちの研究成果を伝えようとしっかりと発表できました。
2つのグループは、3年生で発展課題研究を選択し、がんばっています。
理数科3年生の3グループが、愛媛大学を会場に実施された高校生ポスター発表に参加しました。
それぞれ、動物分野、植物分野、生態分野の各部門に分かれ、自分たちの研究成果を伝えようとしっかりと発表できました。
2つのグループは、3年生で発展課題研究を選択し、がんばっています。
今年入学した理数科1年生です。新しい白衣を着て記念撮影です。
理数科では、玉島サイエンス探究というオリジナルの授業や校内外での行事がたくさんあります。
充実した3年間になるように頑張りましょう。
6月18日(水)
今回の防災訓練は一部の教員で計画し、それ以外の教員や生徒が知らない抜き打ちの状態で行いました。
4限終了直後の12:00に放送開始。「訓練です。訓練です。」から始まり、緊急地震速報と地震音が入りました。
生徒は速やかに机の下に潜り待機。素晴らしい行動力です。
その間、職員室では副校長の指示が飛び交い、教員は生徒の安否確認と校舎等の状況確認に走り回ります。
時間にして6分でしたが、今後起こるであろう災害に向けた課題が見つかり、緊張感のある充実した訓練となりました。
6月17日(火)6時間目 Seaview HSと第2回目のオンライン交流を行いました。
今回集まったのは玉島高校からは1年生14名と2年生の計28名。Seaview HSからも20人の生徒が参加しました。
全体会の後はBreakout roomで盛り上がりました。
先月行ったばかりということもあり、緊張が解けて笑顔で会話が交わされました。
玉島高校の生徒たちは、お菓子の他に、ランチの内容や修学旅行の思い出を紹介していました。
今年も玉島サイエンスフェア2025を開催します!
7月26日(土)前半9:00~10:30,後半10:30~12:00で実施します。会場は、玉島高校の理科棟や白華ホールを中心に実施します。参加費は無料です。参加者が定員を超える場合は、抽選になります。抽選結果はメールにて送信いたします。
参加申込はこちらのURL https://forms.gle/25Kwwd9bn6a2siP18 のフォームまたは、以下のQRコードより、お申し込みください。
【昼下がり】〜小さな幸せ〜
こんにちは、広報委員です!
昼休みに1階を歩いていたら、廊下にたくさん人がいてなんだかほっこりしました。
みんな一人ひとりが違うことをしていて、個性豊かで見ていてとても楽しいです。
6月13日(金)修学旅行最終日も沖縄は快晴でした。
午前中は平和学習。上原バスガイドさんからバスの中で説明を受けながら、ひめゆりの塔へ到着。
ひめゆり平和祈念資料館を見学の後、平和記念公園も訪れました。
午後はおきなわワールドへ。玉泉洞や琉球王国城下町などを見学し、昼食は園内のビュッフェで沖縄料理を
堪能しました。白亜のウミカジテラスから海とお別れし、たくさんの思い出とお土産を手に岡山へ戻りました。
3泊4日の沖縄修学旅行、満喫しました。バスドライバー読谷山さん、ガイドの上原さん、添乗員の福武さん、
大変お世話になりました。そして、この修学旅行で築けた友情に感謝。
6月13日北海道コース最終日、無事全員帰岡しました。
午前中はノーザンホースパークを見学しました。
新千歳空港で各自昼食をとり、飛行機に乗りました。
生徒たちは時間を厳守して、気持ちよく行動してくれました。
また、この旅行中に声掛けや挨拶ができるようになっていく姿を見て、成長を感じる旅となりました。
修学旅行最終日。天候は曇り。ディズニーリゾートに別れを告げて、横浜へ向かい、中華街を中心に散策しました。食べ歩きやお土産の買い物をして、お腹も荷物もいっぱいです(^-^)新横浜駅に着き、無事全員新幹線に乗り込みました。
修学旅行を通して、集合時間を守り、マナー良く過ごすことができ、人間的な成長を感じました(^-^)
家に帰るまでが修学旅行です。安全に気をつけて家に帰って、また来週、元気に学校で会いましょう(^o^)/
6月12日(木)沖縄修学旅行3日目も快晴のお天気でした。
午前中は青の洞窟でシュノーケリング体験or琉球村でシーサーのせのせ。
お昼にホテルでラフティー丼をいただいて、エメラルドブルーのビーチにお別れをし、
道の駅かでなの展望場から嘉手納基地を見渡して、那覇の国際通りまで帰ってきました。
国際通りで班別自主研修。20時の門限までに全班、戻ってきました。21時から最後の班長会でした。
明日はもう最終日。全員元気です。