理数科1年生40名が、川崎医科大学の現代医学博物館で、
中部大学教授の井上徳之先生のご指導のもと、
科学プレゼンテーション講座に参加しました。
2年生6名がティーチングアシスタントとして大活躍しました。



午後は博物館の展示を利用して本格的なプレゼンテーションをしました。
プレゼンテーション力はめきめき上達し、一日で大変身を遂げました。
理数科全員、iPadやポスターを使って堂々とプレゼンができるようになりました!

12/15(木)に理数科2年生による分野別課題研究発表会がありました。
分野別課題研究発表会とは、約1年間かけて研究した自分達の研究成果を、パワーポイントにまとめて発表するというものです。
数学・化学・物理・生物の4分野に分かれて課題研究を行っていますが、それぞれ非常に興味深いテーマで研究しています。
例えば、数学では統計学に基づいて「スマートフォンの利用と勉強時間の関係性」、物理では身近なものを題材とした「ペットボトルの注ぎ口の形と流速の関係」などが挙げられます。
まだまだ発展途上ですが、これからの進展に期待しています!!

2日間大学で学んだ知識や実験結果を、自分達の力でまとめて発表しました。
初めての研究発表だったので、上手くできていたか不安ですが、自分達の考察をしっかりと述べることができたと思います。
その後、記念撮影をしてサイエンスキャンプを無事に終えることができました!
学校では出来ない体験をたくさんすることが出来て、非常に楽しく勉強になりました!

2日目は各グループに分かれて、院生の手伝いを借りながら、実験結果を集めています。
レモンや電池など身近なものを対象としていますが、新たな視点での新しい発見があるので楽しみです!!

大学に無事到着して、落ち着く暇もなく、理学部の教授の講演を受けました。さっそく、大学レベルでの研究内容を知って大変興味深かったです!
その後、研究室を見学して、大学にしかないような設備をみることができ、大きな刺激になりました!
昨日は全員無事に西表島に到着して、初めての夜でしたが、疲れは取れましたか?
今日はカヤックを使ったマングローブ林の観察調査を行う予定です。天気も晴天で気候にも恵まれているのでしっかりと調査していきたいと思います!

朝の7:30頃に新倉敷を出て、新幹線→飛行機→船で移動すること約7時間。
全員無事に西表島の琉球大学施設に到着しました。
長い移動で疲れていると思うので、今日はしっかりと休んで、明日からの活動を頑張りましょう!!
8/3~8/7の4泊5日の日程でSSH事業 科学部サマーキャンプin西表島に向かいます。
沖縄県西表島には様々な固有種や、自然が多く残っている島です。イリオモテヤマネコなんて有名ですね。
この大自然を、カヤックやシュノーケリングを使った環境調査をおこなって、しっかりと研究してきてください。
報告まってます♪
