‘理数科’ カテゴリーのアーカイブ

先端サイエンス研修

2023年11月9日 木曜日

11月8日(水)

2年生理数科が午後の時間を使って、先端サイエンス研修を行いました。

今回は兵庫県にある大型放射光施設 SPring-8 ホーム — SPring-8 Web Site (spring8.or.jp)に訪問させて頂きました。

 

 

 

職員さんが案内してくださり、Spring-8の概要を動画でとても分かりやすく説明してくださりました。

また、施設がとてつもなく広いため、職員さんの声が聞き取りやすくなるように、全員がインカムをつけて施設内を回るという、とてもユニークなツアーでした。

 

 

その後、現役の研究員さんによる講演を聴き、研究員とはどんな仕事なのか、どういった研究に取り組んでいるのかを学びました。

生徒から多くの質問が出て、興味津々のようでした。

 

 

再び施設内を見学。実験施設もとても広いため、職員さんは自転車で移動していました。

 

 

最後は電磁誘導による力を体験させて頂きました。

たくさんの生徒が実際に体験し、訪問が終了しました。

 

Spring-8は、職員の皆様が活き活きと研究されておられ、物理・化学・生物・地学すべての分野において多大なる貢献をしていることが勉強になりました。

 

スタッフの皆様は高校生でも分かりやすいように深い内容まで説明していただきました。

生徒も進路やキャリアについて大変勉強になりました。

 

 

Spring-8の職員の皆様、今回は貴重な経験の機会をくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

サイエンスチャレンジ2023 

2023年11月7日 火曜日

11月4日(土)川崎医療福祉大学にて、サイエンスチャレンジ2023が行われました。

玉島高校からは、「タマっこ AQUA」チーム8名、「タマっこ SILVA」チーム8名、計16人が参加しました。

競技は筆記競技、実技競技がありました。実技競技では、①「越えろ桃太郎CAR~届けろ特製きびだんご~」、②「フィールドワーク in川崎医療福祉大学」、③ペーパーチャレンジの計4つの種目で生徒が役割分担をし、

挑みました。

 

 

 

桃太郎CARの競技では練習よりも上手くいき、健闘しました。

 

 

また、ペーパーチャレンジのペーパータワーも2チームとも大成功でした。

結果、なんとペーパーチャレンジで5位入賞、3位入賞ができました!

 

 

様々な課題に対し苦戦しましたが、なんとか賞状をもらうことができました。

今年得た成果を次年度に引き継ぎ、次も入賞できるように頑張ります!

 

 

10月25日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月27日 金曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第4日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第4回目は、これまでに自然から学んだ知恵を活用して、ブレードの枚数や角度や形を工夫して、最高出力の発電を目指して探究しました。ブレードの工夫だけでなく、電流計や電圧計をつないだ回路のこと、LEDのつなぎ方など体験的に学びました。

 

 

10月11日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月19日 木曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第3日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第3回目は、風散布型種子からアイデアを見つけ、風力発電に挑戦するための電気の知識を体験的に学びました。電流や電圧の測定から発電について学び、風力発電に適したモーターを探究しました。

 

 

 

 

10月4日(水)③④ 玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年10月11日 水曜日

理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が第2日目になりました。

この実習は、積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第2回目は、風散布型種子を想像しながら、できるだけ滞空時間の長い模型を作りました。試行錯誤の結果、落下時に回転する「フタバガキ」の種子をベースに探究を進めることにしました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、ミニ探究に挑戦しました。

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2023年9月29日 金曜日

9月27日(水)3,4時間目

今日から、理数科1年生の4班の「工学探究ゼミ」の実習が始まりました。

この実習は、生物模倣技術に注目し、より積極的に生物の特徴を模倣して生活に利用する「生物規範工学」を体験的に学びます。第1回目は、グライダーに応用された「アルソミトラの種」の模型を作ったり、生物模倣の実用例を探してみました。

この実習は、2年生で取り組む課題研究に向けて、試行錯誤と記録の大切さを実感できる実習です。

 

 

第25回中国四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(鳥取大会) ポスター発表 優秀賞受賞

2023年9月11日 月曜日

2023年8月17日、8月18日

 

中国・四国・九州地区の理数科高校の生徒が集まって、課題研究の成果を発表する大会が鳥取市で開催されました。本校からは、物理分野と化学分野の2名がポスター発表で参加しました。

 

 

 

今回は、両グループとも1名での参加となりましたが、自分たちの研究成果を伝えるため一生懸命に発表しました。審査だけでなく、他校の高校生や大学の先生と質疑応答を通して交流することもできました。

 

 

結果はポスター発表の部で、「陽極酸化チタン電極を使用した水の電気分解」の研究発表が、化学・地学分野で

優秀賞を受賞することができました。

 

 

玉島サイエンスフィールドワーク

2023年9月11日 月曜日

2023年7月31日、8月1日

理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。

この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。

 

 

その後、合流して倉敷環境学習センターと倉敷環境監視センターへ移動し、行政として地域の環境を守る取り組みについて教えていただきました。

 

 

 

1日目 午後

 

児島通生海岸で、水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。

 

 

その後、良寛荘に移動して、川の環境や漁の方法など漁具などを見せていただきながらご講演いただきました。

 

 

夜は天体観測の予定でしたが、あいにくの曇天で講演に変更しました。しかし、実際に望遠鏡を持ち込んでいただき、望遠鏡のしくみについてわかりやすく教えていただきました。

 

 

玉島サイエンスフィールドワーク

2日目 午前

倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。

 

 

 

2日目 午後

 

ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。

その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。

 

 

最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。

 

玉島サイエンス探究Ⅰ ~4週目~

2023年6月1日 木曜日

5月24日(水)

玉島サイエンス探究Ⅰの4週目がありました。

今回は物理探究ゼミの最終回の様子をお届けします。

 

 

1ユニットの最終回である4週目では、実験結果をスライドでまとめ、発表を行いました。

探究活動では、実験から得たことを自分で表現する機会がたくさん設けられています。

わかりやすい資料を作ったり、グラフを扱ったりする作業に苦戦していましたが、各班まとまったスライドを発表することができました。また、各班の結果や考察を全員で共有することができ、とても有意義な時間になりました。

次回は2ユニット目に移ります。回を重ねるごとに実験や発表のスキルを身につけてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ~3週目~

2023年5月11日 木曜日

5月10日(水)

1年理数科で3,4時間目に玉島サイエンス探究Ⅰの3週目がありました。

物理ゼミの内容を少し紹介します!

 

今日は試験管に水を入れ、その状態で底を叩き、出た音の波形を測定しました。

 

 

一瞬でた音を測定するのは非常に難しく、ペアワークでの互いの息の合わせ方がポイントです。

 

 

生徒それぞれがChromebookでスプレッドシートにデータを記入し、グラフを作成しました。

徐々に手際よく実験と測定を繰り返すことができ、実験の手順についてしっかりと学ぶことが出来ました。

次回はいよいよ最終回です。