‘理数科’ カテゴリーのアーカイブ

理数科交流会

2023年2月28日 火曜日

2/28(火)

理数科交流会を行いました!

理数科の3学年が集まる数少ない機会です!まずは3学年で集合写真を撮影。

そして白華ホールで3年生から1・2年生に向けて、3年生になって取り組んだ発展課題研究や受験などの話をしてもらいました。

次に2年生から1年生に向けて、2年生になって取り組んだ課題研究で感じたことやアドバイスなどの話をしてもらいました。

下級生からの質問に上級生も丁寧に答えていて、とても良い理数科交流会になりました!

1・2年生はこの交流会で聞いた話を今後に活かしていきましょう!

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会

2023年2月3日 金曜日

2/3(金)

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われました。

毎年、岡山県内の理数科のある4校から選ばれたチームが発表します。

玉島高校からは、「タンポポ接着剤を作ろう!」と「大豆を用いた生分解性スプーンの作成」の2チームが発表しました。発表した生徒はこれまでで一番よい発表ができた、と満足そうな表情でした。

どのチームも面白い着眼点で、発表もすばらしかったです。

1年間の探究活動を締めくくる発表会でした。今後も、この経験をいかしてほしいと思います。

 

高校生探究フォーラム2022

2022年12月26日 月曜日

12/24(土)

高校生探究フォーラム2022が岡山コンベンションセンターで開催されました。

玉島高校からは、2つのグループがポスター発表しました。

発表したチームは、以下の通りです。

普通科「採光性目隠しの両立~ブラインド・柵の種類と特徴に関する研究~」

理数科「声真似の相違~機械学習によるスペクトル解析~」

 

また、ステージ発表や交流会もあり、他校の探究活動を知ったり、情報を交流したりしました。

今回の経験や交流が今後の探究にいきていくと思います。

課題研究発表会

2022年12月21日 水曜日

12/20(火)

理数科2年生 テクノサイエンスⅡ 課題研究発表会

第2化学教室で課題研究の最終発表会を実施しました。物理・化学・生物・数学情報の全9班が1年間取り組んできた課題研究をパワーポイントを使用して発表しました。

5名のPRPの先生方にも発表を聞いていただき、質問・助言をいただきました。ありがとうございました。

今回の発表の結果、生物分野と化学分野から1班ずつの2班が玉島高校の代表として、2月に行われる県内理数科合同発表会に参加します。

2年理数科のみなさん、研究発表お疲れさまでした。

岡山県立玉島高等学校SSH 令和4年度 SSH成果報告会

2022年12月16日 金曜日

お知らせ

1月17日(火)岡山県立玉島高等学校SSH 令和4年度 2年生 TACTⅡ および テクノサイエンスⅡの課題研究発表会・ SSH成果報告会が実施されます。

詳しくは下記の実施要項をご覧ください。

岡山県立玉島高等学校 SSH 令和4年度 SSH成果報告会

令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボ(生物分野)

2022年12月8日 木曜日

12/7(水)第一生物教室

ハイパーサイエンス・ラボ(生物分野)2年理数科 生物選択者8名

ハイパーサイエンス・ラボは、学期に1回実施しており、授業で実施するには難しい発展的な活動を行っています。

今回は、日立ハイテクからお借りしている「TM4000電子顕微鏡」で撮影した写真を使って、なぞなぞ形式で調べた物の発表を行いました。生徒は、生物の授業や放課後などを利用して、気になるものの電子顕微鏡写真を取るために、素材選びから撮影まで自分で行いました。途中、通りかがった1年生にも参加してもらい、楽しく発表とまとめができました。

生徒の感想は「何の写真を撮ろうかすごく迷いました!撮ってみた写真は想像以上にきれいではっきり映っていたのでとてもびっくりしました!」、「電子顕微鏡を使ったのが初めてだったので身近なものを観て、細かい部分がとてもおもしろかった。」、「初めて電子顕微鏡を使ったけれど、思ったより簡単にきれいな写真が撮れたので良かった。」など、今まで見たこと無い、想像を超えた形に驚いたようです。

エノコログサ(ねこじゃらし)の花穂の電子顕微鏡写真

令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボ(物理分野)

2022年12月7日 水曜日

12月7日(水)令和4年度 第2回ハイパーサイエンス・ラボが行われました。

2年理数科の生徒対象で、高校学習範囲を少し超えた学びを体験することをコンセプトに実施しています。

物理選択者は、岡山理科大学工学部 准教授 堀純也先生に「医療に役立つ物理学」というタイトルで御講義頂きました。

物理と医療がどのように関係しているのか、いろんな実例や実際のものを用いて、とても分かりやすく講義頂きました。ありがとうございました。

TS探究Ⅰ 工学探究ゼミ

2022年10月7日 金曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

工学探究ゼミでは、1周目にバイオミメティクスが日常生活に生かされていることを知り、プレゼンテーションをしました。

Chromebookで、日常生活でどのように活かされているかを調べ、ペアワークで発表します。

2週目はアルソミトラとフタバガキの種子散布のしくみから、ゆっくり回転しながら種子が落ちる羽根の形状を、模型を自作して探究しました。

条件を変えながら各班で自作し、落下するまでの時間を計測します。

3週目は風力発電の原理と、LEDの仕組みについて学び、一番発電するモーターはどれか、実験を通して見つけ出しました。

実際に自分たちで回路を組み、風力発電でLEDを光らせました。

4週目は自作したプロペラを使い、市販のプロペラの発電量を超えるような羽を探究しました。

プロペラの各要素で、どのような条件で最大発電量を得られるかを各班で調べ、最後にそれぞれの結果を合わせ、一番強いプロペラの自作を目指します。

工学探究ゼミは、科学を応用し、工作することで、実験を行っていきます。

ものづくりの楽しさや、日常生活との結びつきを探究することができます。

課題研究中間発表会

2022年9月21日 水曜日

9/20(火)

理数科2年生 テクノサイエンスⅡ

課題研究の中間発表会を行いました。

「物理と数学情報」分野、「化学と生物」分野に分かれて発表を行いました。

3名のPRPの方にもオンラインで参加していただき、とても活気のある発表会になりました。

発表後はアドバイスもいただきました。

最終発表会は12月にあります。良い成果が出せるようにがんばっていきましょう。

玉島地区 児童・生徒科学研究発表会

2022年9月16日 金曜日

9/15(木)

本校にて、玉島地区 児童・生徒科学研究発表会が実施されました。

玉島地区の小中学生が取り組んだ科学研究を、ポスターやスライドなど様々な形式で一生懸命発表してくれました。

発表後は理数科2年生の生徒が小中学生とサイエンスアクティビティーをしました。

バスボム作り、海藻しおり作り、静電気クラゲなど、 とても良い交流会をすることができました。