‘理数科’ カテゴリーのアーカイブ

玉島サイエンス探究Ⅰ ~4週目~

2023年6月1日 木曜日

5月24日(水)

玉島サイエンス探究Ⅰの4週目がありました。

今回は物理探究ゼミの最終回の様子をお届けします。

 

 

1ユニットの最終回である4週目では、実験結果をスライドでまとめ、発表を行いました。

探究活動では、実験から得たことを自分で表現する機会がたくさん設けられています。

わかりやすい資料を作ったり、グラフを扱ったりする作業に苦戦していましたが、各班まとまったスライドを発表することができました。また、各班の結果や考察を全員で共有することができ、とても有意義な時間になりました。

次回は2ユニット目に移ります。回を重ねるごとに実験や発表のスキルを身につけてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

玉島サイエンス探究Ⅰ~3週目~

2023年5月11日 木曜日

5月10日(水)

1年理数科で3,4時間目に玉島サイエンス探究Ⅰの3週目がありました。

物理ゼミの内容を少し紹介します!

 

今日は試験管に水を入れ、その状態で底を叩き、出た音の波形を測定しました。

 

 

一瞬でた音を測定するのは非常に難しく、ペアワークでの互いの息の合わせ方がポイントです。

 

 

生徒それぞれがChromebookでスプレッドシートにデータを記入し、グラフを作成しました。

徐々に手際よく実験と測定を繰り返すことができ、実験の手順についてしっかりと学ぶことが出来ました。

次回はいよいよ最終回です。

玉島サイエンス探究Ⅰ~2週目~

2023年4月27日 木曜日

4月26日(水)

予定していた球技大会がグラウンド不良のため中止になったので、通常授業に変わりました。

そこで、1年生理数科の玉島サイエンス探究Ⅰの授業では2週目の授業を行いました。

 

物理探究ゼミでは、オシロスコープを用いて音の波形を測定し、探究活動を行いました。

 

 

試験管に水を入れて鳴らしたときの音の波形も計測することができました。

次回は測定データからグラフを作成し、音についてもっと深く考察していきます。

科学プレゼンテーション研修

2023年4月25日 火曜日

4月22日(土)

1年生理数科クラスを対象に、科学プレゼンテーション研修を行いました。

 

中部大学教授の井上徳之先生を講師にお招きし、午前中を使ってプレゼンテーションの基礎・基本をしっかりと教えていただきました。

 

 

 

昨年受講した理数科2年生9名も、ティーチィングアシスタントとして参加してくれ、1・2年生が交流する良い機会にもなりました。

 

 

最初は隣どうしで練習です。緊張していた生徒たちも、だんだんと大きな声で発表できるようになり、笑顔もみられました。

最後には相手の目を見て身振り手振りをまじえながら、プレゼンテーションできるようになりました。4時間に及ぶ研修でしたがあっという間に時間がすぎ、とても楽しく充実した研修になりました。

 

 

玉島サイエンス探究Ⅱ オリエンテーション

2023年4月25日 火曜日

4月18日(火)6・7校時

 

理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。この授業は、物理・化学・生物・数学情報の4分野の中から興味のある分野を1つ選び、1年間を通してグループで課題研究に取り組みます。

オリエンテーションでは、各分野の先生方の紹介や1年間の予定、研究の記録方法などの説明がありました。1クラスの課題研究に15名の教員が関わり、各グループには1〜2名の先生が専属でついて一緒に研究を進めていきます。

 

 

 

7時間目は各分野に分かれて課題研究に取り組むテーマについて話し合いました。楽しく充実した活動になることを期待しています。

理数科交流会

2023年2月28日 火曜日

2/28(火)

理数科交流会を行いました!

理数科の3学年が集まる数少ない機会です!まずは3学年で集合写真を撮影。

そして白華ホールで3年生から1・2年生に向けて、3年生になって取り組んだ発展課題研究や受験などの話をしてもらいました。

次に2年生から1年生に向けて、2年生になって取り組んだ課題研究で感じたことやアドバイスなどの話をしてもらいました。

下級生からの質問に上級生も丁寧に答えていて、とても良い理数科交流会になりました!

1・2年生はこの交流会で聞いた話を今後に活かしていきましょう!

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会

2023年2月3日 金曜日

2/3(金)

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われました。

毎年、岡山県内の理数科のある4校から選ばれたチームが発表します。

玉島高校からは、「タンポポ接着剤を作ろう!」と「大豆を用いた生分解性スプーンの作成」の2チームが発表しました。発表した生徒はこれまでで一番よい発表ができた、と満足そうな表情でした。

どのチームも面白い着眼点で、発表もすばらしかったです。

1年間の探究活動を締めくくる発表会でした。今後も、この経験をいかしてほしいと思います。

 

高校生探究フォーラム2022

2022年12月26日 月曜日

12/24(土)

高校生探究フォーラム2022が岡山コンベンションセンターで開催されました。

玉島高校からは、2つのグループがポスター発表しました。

発表したチームは、以下の通りです。

普通科「採光性目隠しの両立~ブラインド・柵の種類と特徴に関する研究~」

理数科「声真似の相違~機械学習によるスペクトル解析~」

 

また、ステージ発表や交流会もあり、他校の探究活動を知ったり、情報を交流したりしました。

今回の経験や交流が今後の探究にいきていくと思います。

課題研究発表会

2022年12月21日 水曜日

12/20(火)

理数科2年生 テクノサイエンスⅡ 課題研究発表会

第2化学教室で課題研究の最終発表会を実施しました。物理・化学・生物・数学情報の全9班が1年間取り組んできた課題研究をパワーポイントを使用して発表しました。

5名のPRPの先生方にも発表を聞いていただき、質問・助言をいただきました。ありがとうございました。

今回の発表の結果、生物分野と化学分野から1班ずつの2班が玉島高校の代表として、2月に行われる県内理数科合同発表会に参加します。

2年理数科のみなさん、研究発表お疲れさまでした。

岡山県立玉島高等学校SSH 令和4年度 SSH成果報告会

2022年12月16日 金曜日

お知らせ

1月17日(火)岡山県立玉島高等学校SSH 令和4年度 2年生 TACTⅡ および テクノサイエンスⅡの課題研究発表会・ SSH成果報告会が実施されます。

詳しくは下記の実施要項をご覧ください。

岡山県立玉島高等学校 SSH 令和4年度 SSH成果報告会