‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

玉島サイエンスフィールドワーク 2日目

2022年8月9日 火曜日

7月25日(月)26日(火)

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

2日目 午前

倉敷 美しい森にて、植生調査をしました。

5グループに分かれて、森の中へ。

2日目 午後

ライフパーク倉敷に行き、施設見学をしました。

最後はクロームブックを使って、1日目の企業訪問のレポートや、美しい森の生物マップを作成。発表しあって、全プログラムが終了です。

理数科1年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

玉島サイエンスフィールドワーク 1日目

2022年8月8日 月曜日

7月25日(月)26日(火)

理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク

泊まり込みの2日間で実施されました。

1日目 午前

企業見学・施設訪問を行いました。まずは、2グループに分かれて「旭化成株式会社」と「平林金属株式会社」に行きました。

その後、合流して倉敷環境監視センターへ。

1日目 午後

児島通生海岸で生物調査をしました。

夜は天体観測。

1日目から盛りだくさんでした。

マリンキャンプ in神戸大学

2022年7月23日 土曜日

7/21(木)、22(金)

マリンキャンプ in神戸大学 を行いました。

玉島高校の2,3年生(希望者)がマリンサイト(神戸大学臨海実験施設)で海藻採集・観察、PCR実験を行いました。

海で海藻等を採集したり、PCR法を用いたDNA分析をしたりしました。

 

生徒たちは興味津々な様子で実験していました。

また、神戸大学内海域環境教育研究センターの先生から、PCR法や生物の進化などについて の講義を受けるなど

普段はできない貴重な体験をすることができました。

神戸大学の先生方、貴重な機会をありがとうございました。

TS探究Ⅰ 数学探究ゼミ

2022年7月21日 木曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ

数学探究ゼミでは、4週間で「正五角形」をコンパスと定規だけで書くために探究をしています。

前半は、難関私立大学の入試問題や国公立大学の入試問題をみんなで試行錯誤しながら解き、幾何的な性質を見つけています。

後半には、実際に正五角形を正しく書くために・・何度も失敗を繰り返しな がら、取り組んでいます!

正五角形は書けるか・・・!?いかに・・・!?

TS探究Ⅰ 物理探究ゼミ

2022年7月13日 水曜日

理数科1年生 玉島サイエンス探究Ⅰ(TS探究Ⅰ)

理数科1年生を対象にした授業で、物理・化学・生物・数学・工学の5つのゼミに分かれて、4週にわたって探究的な学びにチャレンジします。

 

物理探究ゼミのテーマは「音」です。

前半は、探究するために波の知識や音を波形にできるオシロスコープの使い方を学びます。そして、学んだ知識を使って、音の振動数を測定する技能を習得します。

後半は、試験管に水を入れて演奏します。演奏する中で違和感を感じることから探究は始まります。疑問を解消するために仮説を立て、実験していきます。

ゼミの最後には、探究したことを発表し共有します。人によって着目するポイントが違うところもおもしろいです。

TP探究Ⅰ 「地域探究」電話依頼

2022年7月11日 月曜日

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

生徒が職員室で電話をしています。これは7月末に実施予定の「地域探究」フィールドワークで、企業・施設見学をする訪問先へ依頼の電話です。

慣れない電話でのやりとりに困惑している様子もありましたが、メモを取り、最後は復唱して間違えがないように確認していました。これもいい経験ですね!

訪問許可が取れたみたいです!訪問までが待ち遠しいですね!

TP探究Ⅰ ユニット学習④「地域・グローバル」編

2022年6月27日 月曜日

6/24(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究 Ⅰ

今回はユニット学習④「地域・グローバル」編として5つのグループに分かれて講演会を聞きました。

倉敷市環境政策課 地球温暖化対策推進室 白神 謙二 先生

「地球温暖化のはなし」

倉敷市観光課 牧野 浩樹 先生

「倉敷の観光」

倉敷市建設局 まちづくり推進課 宮本 晴二郎 先生

「“まちづくり”って何?」

鳥取県江府町 教育委員会 光島 宏美 先生

「SDGsについて」

叡啓大学 ソーシャルデザイン学部 瀬古 素子

「グローバルについて」

今回も貴重なお話をありがとうございました。

情報講演会

2022年6月20日 月曜日

6/17(金)

理数科1年生を対象に、情報講演会を実施しました。

岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きし、「コンピュータプログラミングの基礎」と題して、ご講演をしていただきました。

インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、キャラクターを動かしていくプログラミングを実際に体験しました。

Scratchでは、猫のキャラクター(スプライト)をプログラミングによって動かしていきました。

プログラムは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単に作成でき、友達どうしで教えあいながら、楽しく実習することができました。

生徒の感想(抜粋)

・自分が組んだプログラムで実際にイメージどうりに動いた時はとても楽しかったし、どうしてそうならないんだろう?と考えるのも楽しかった。

初めはプログラミングについてあまり興味がなかったし、少し苦手意識があったけど、講演後は少しプログラミングについて勉強してみようかなと思えるようになりました。

畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。

TP探究Ⅰ ユニット学習③「科学技術・教育」編

2022年6月13日 月曜日

6/10(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

今回はユニット学習③「科学技術・教育」編として5つのグループに分かれて講演会を聞きました。

岡山大学 薬学部 副学部長 檜垣 和孝 氏

「新薬開発のプロセス・重要なポイント」

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 乃万 亮 氏

「アプリケーションができるまで ~開発プロセスについて理解しよう~」

岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科 学部長 稲井 寛 氏

「通信ネットワークの性能評価」

福山市立大学 事務局 学務課 大久保 宏登 氏

「教師の魅力について考えてみよう」

川崎医療福祉大学 子ども医療福祉学科 副学部長 中川 智之 氏

「幼児教育について」

今回も貴重なお話をありがとうございました。

TP探究Ⅰ ユニット学習② 「防災・自然災害」編

2022年5月31日 火曜日

5/27(金)7限

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

今回はユニット学習②「防災・自然災害」編として、4つに分かれて講演会を聞きました。

日本赤十字社 岡山県支部 事業推進課長 土居 正明 氏

「災害への備え」

倉敷市建設局 まちづくり部 市街地開発課 関口 伸 氏

「再開発と建設」

岡山シティエフエム パーソナリティ 平川 睦子 氏

「自分の命は自分で守る!~生き残るための行動を~」

倉敷芸術科学大学 危機管理学部 学部長 村山 公保 教授

「防災について」

今回も貴重な話をたくさん聞くことができました。

講師の先生方、ありがとうございました。