‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

端午の節句ボランティア

2017年5月8日 月曜日

5月5日(金)の子どもの日に玉島市民交流センターで行われた、

端午の節句まつりに多くの生徒がボランティアスタッフ

として参加しました。

生徒たちは、ふわふわ遊具、ミニSL、オリジナル缶バッチ作成、

マスキングテープ工作などのスタッフとして活躍していました。

また、玉島高校が出展した茶道部や科学実験ブースでも

多くの子どもたちが参加してくれたので、

生徒たちも充実した活動ができました。

交流センターの方からも前日の準備や当日の運営、

最後の片付けまで手伝ってくれたことを感謝していただきました。

これからも多くの生徒がボランティアステージで活躍して下さい。

 

 

 

 

理数科SSH成果発表会

2017年1月17日 火曜日

本日5~7限に「理数科SSH成果発表会」が行われ,

2年理数科全員と3年生理数科の代表者が

一年間取り組んできた課題研究の成果を発表しました。

定年退職された大学教授の先生方や学校関係者,

たくさんの保護者の方々にもご参加いただき,

充実した会にすることができました。ありがとうございました。

 

ステージ発表の部では,2年理数科の物理・化学・生物・数学情報の

各分野からひとつずつ選出されたチームによる口頭発表が行われました。

たくさんの聞き手の前で堂々と発表し,

大学教授の先生方からの難しい質問に対しても

自分たちの考えを答えることができました。
IMG_2265_R

物理分野「水を遠くに飛ばす条件」

IMG_2275_R

生物「野菜と果物に対するハエの行動」

IMG_2287_R

化学「気体の溶解度に影響を与える因子」

IMG_2292_R

数学情報「人や物の流れの数値的考察」

 

次に行われたポスター発表の部では

全12チーム(+手本として発展課題研究に取り組んだ3年生2チーム)が

研究成果を発表しました。

各チームが工夫したポスターを用い,

これまでの取り組みをわかりやすく伝えることができました。

IMG_2315_R   IMG_2335_R

 

理数科の生徒たちはこの課題研究を通じて,科学的な探究スキルはもちろんのこと,

課題を発見する力,積極的に研究に取り組む態度,得られた知見を他者に伝える力

など,多くのことを身につけることができました。

今回は聞き手であった1年生たちは先輩の姿を手本にして,

来年度の課題研究で多くのことを学び取ってくれることと期待しています。

 

2月4日(土)には県内の理数科高校が一堂に介する発表会が待っています。

本日頂いたアドバイスを活かして,さらに良い発表をしてきてください。

 

瀬戸内海の環境を考える高校生フォーラム

2016年12月1日 木曜日

平成28年11月19日(土) 普通科・理数科の1年生4人が

兵庫県にある環境学園専門学校にて行われた、

「瀬戸内海の環境を考える高校生フォーラム」に参加しました。

今回のフォーラムでは、8月に西表島で行った科学部サマーキャンプの成果を発表し、

2分間のアピールタイムに動画を流すことで多くの注目を集めることができました。

その後のポスター発表でも、賞などは設けられていませんでしたが、

多くの方に質問や貴重な意見を頂くことができました。

午後からのグループディスカッションでは4人がばらばらの班に

分かれ、他の学校の生徒と一緒に瀬戸内海の環境問題となっている

マイクロプラスチック(注)について、ホワイトボードを使ってディスカッションを行いました。

難しい内容でしたが真剣に取り組み、たくさんの高校生と交流することができました。

 

(注) 直径5mm 以下のプラスチックゴミ

玉島サイエンスフェア

2016年11月15日 火曜日

11月12日(土)に、本校白華ホールを会場に「玉島サイエンスフェア」を開催しました。これは玉島地域の小学生の皆さんに、「実験を通して科学に親しんでもらおう!」というイベントです。科学大好きの1・2年生46名の生徒たちが、13のブースで実験を行いました。実験の企画・内容はすべて生徒たちのアイディアで、「楽しみながら安全に実験をするためにはどうしたらよいか?」を第一に考え、自分たちで予備実験を繰り返して当日を迎えました。

%e7%8e%89%e5%b3%b6%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a22016-019_r

通常のシャボン液に薬品を混ぜて割れないシャボン玉をつくる「弾む!?シャボン玉を作って遊ぼう!!」や、すり下ろした野菜に薬品を混ぜて燃料とした「野菜のくずでロケットを飛ばそう!!」などの実験に、小学生たちは目をきらきらと輝かせて取り組んでいました。保護者を合わせると100人を超える方々が参加してくださいましたが、身近な材料を使った実験にとても興味をそそられたのではないでしょうか。またお世話をさせていただいた本校の生徒たちも、大いに盛り上がったイベントになってとても満足していました。

%e7%8e%89%e5%b3%b6%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a22016-052_r cimg7857_r

cimg7855_r cimg7862_r

科学英語プレゼンテーション研修

2016年11月8日 火曜日

 

11月7日(月)、Sachiyo Vierheller先生と井上徳之先生を講師にお迎えし、2年生理数科対象の科学英語プレゼンテーション研修が本校白華ホールで行われました。この研修は1年生の時に経験したプレゼンテーション研修をさらに発展させて、英語で発表してみようというものです。cimg4504_rcimg4506_rプレゼンに必要な3Delivery Secrets  ~・Walk & Talk ・1 to1& Eye Contact ・ Gesture~ を実際の発表の中に取り入れているかどうか、一人ずつがアドバイスを受けながら、グループ毎に発表をしました。一人の発表ごとに先生からお手本があり、しっかりと褒められ、みんなから拍手をもらい、発表者の声やジェスチャーがだんだんと大きくなり表情の豊かなプレゼンが展開されていきました。

cimg4514_r cimg4516_r cimg4521_r プレゼンテーションには何よりも、話す方と聞く方のチームワークが大切であり、そのためにはコミュニケーションをしっかりととること。伝えることだけでなく聞くことの大切さも、生徒達はしっかりと学べたようです。

科学部サマーキャンプ経過報告

2016年8月2日 火曜日

毎年恒例となっている沖縄県西表島での「科学部サマーキャンプ」が

今年も8月1日~5日の日程で行われています。

琉球大学と協力して、サンゴ礁の生物やマングローブ林、

干潟の生物、亜熱帯林の生物の観察調査を行います。

IMG_8986(5 「運び終えたのでイリオモテヤマネコと記念撮影」)_R IMGP0292(4 カヤック移送)_R

西表島に無事到着し、2日目のマングローブ林観察のために

カヤックを運んだりしました。

1日目を終了して、みんな元気に活動しています。

科学部サマーキャンプ事前研修

2016年7月6日 水曜日

——————————————————————————-

今回のブログの記事作成・写真撮影は広報委員の生徒が担当しました。

——————————————————————————-

 

毎年夏休みに行われている科学部サマーキャンプ。

今年も西表島で活動します。

事前研修ではiPadを使ってプレゼンテーションの練習などをしており,

とても大変そうでした。

CIMG2519_R  CIMG2520_R

 

ぜひ頑張ってださい!