2/28(火)
理数科交流会を行いました!
理数科の3学年が集まる数少ない機会です!まずは3学年で集合写真を撮影。
そして白華ホールで3年生から1・2年生に向けて、3年生になって取り組んだ発展課題研究や受験などの話をしてもらいました。
次に2年生から1年生に向けて、2年生になって取り組んだ課題研究で感じたことやアドバイスなどの話をしてもらいました。
下級生からの質問に上級生も丁寧に答えていて、とても良い理数科交流会になりました!
1・2年生はこの交流会で聞いた話を今後に活かしていきましょう!
生徒会執行部
チョークアーティストのTURURI様とのコラボ企画
12月18日(月)〜12月23日(金)にて校内で廃棄チョークの回収活動をしました!
各クラスに協力してもらい、不要となったチョークを1週間集め・・・・
12月26日(月)
チョークアーティストのTURURI様が来校してくださり、寄付をさせていただきました!!
なんと・・・その後には玉島高校へ向けてチョークアートを描いていただきました❣
とっても素敵なチョークアートで、使えなくなったチョークがこんなにステキなものになりました。きっかけは12月10日(土)に行われた玉島西公民館でのSDGsセミナーでの出会いでした。地域と関わることでチカラになれることを見つけることができましたね。
普段使っているチョークの大切さを改めて実感しましたね★
↓Instagramにも投稿していただきました✨
https://www.instagram.com/p/CmoBTWTvG_w/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
👇生徒会の日々の活動はこちらから♪👇
12/10(土)
玉島西公民館にてSDGsセミナーに参加してきました。
今回のSDGsセミナーは『指で描くチョークアートでインテリアボードをつくろう』と題して、講師に、岡山環境保全協議会 会長の塩本哲也さん、チョークアーティストの高田寛子さん、逢坂日都美さんをお迎えして、ご講演して頂き、チョークアートの描き方を教わりました。
もうじき捨てられてしまうチョークから始まるアートの世界。
今日の体験を通して、”身近にある物を長く大切に使い続ける方法”について考えることができました。生徒たちは、チョークアートに魅了され、とても熱中して活動に取り組んでいました。
指を使って繰り返し色をなじませることで、個性あふれる味わい深い作品が出来上がりました。