‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

イングリッシュセミナー

2017年8月22日 火曜日

8月22日(火)

イングリッシュセミナーが本校で開催され、

1・2年生の希望者と英語研究部員の26名が参加しました。

本校ALTのルーカス先生に加えて、他校のALTの先生3名にも参加していただきました。

4つのグループに分かれて、英語で自己紹介をした後、

ALTの先生方による出身国についてのプレゼンテーションを聞きました。

続いて生徒たちが玉島を紹介するプレゼンテーションを行い、

最後に、ALTの先生方が用意してくださったゲームを楽しみました。

 

生徒の感想

「他校のALTの先生方と話ができたのは貴重な経験になった。」

「自分たちのプレゼンテーションの後、質問を受けた時、

上手く答えることができなかったので、英語力を上げたいと思った。」

 

これから君たちが活躍するステージはグローバルなステージです。

この経験を活かして、英語力を上げていきましょう。

 

 

夏のオープンスクール

2017年7月28日 金曜日

7月28日(金)に夏のオープンスクールがありました。

暑い中にもかかわらず515名もの多くの中学生に加え、

90名近い保護者に参加いただきました。

体育館での全体会の後、中学生は授業体験や校内見学、

保護者は学校説明会などに参加をしていただきました。

ありがとうございました。

また、本校の多くの生徒が受付や授業補助、部活動体験などで

ボランティアスタッフとして活躍してくれました。

9月30日(土)にも秋のオープンスクールがありますので、

今回来てくれた人も来れなかった人も参加をお待ちしています。

英語で絵本のよみきかせ

2017年7月4日 火曜日

****************************

今回のブログは広報委員が記事作成、写真撮影を行いました。

****************************

今年度からESS部では、玉島図書館で、毎月1回土曜日の午後から

子どもたちに英語で絵本のよみきかせを行っています。

今回は、「はらぺこあお虫」という本を読みました。

多くの子どもたちが楽しそうによみきかせを

聞いてくれて、最後はみんなで英語の歌を歌いました。

このイベントをきっかけに英語を好きになってくれる

子が増えたらうれしいなと思います。

次回は7月22日(土)にありますので、

ぜひおこしください。

AO・推薦入試説明会

2017年6月27日 火曜日

6月24日の午後、3年生を対象とした、

AO・推薦入試説明会を行いました。

本校卒業生3名を招いて体験談やアドバイスを聞きました。

先輩から実際に入試で行ったプレゼンテーションを見せてもらい、

入試から4か月経ってもなお、すらすらと話している姿を見て、

その完成度の高さに驚きました。

 

参加した3年生は、

「思ったよりもずっと時間がないことに気づいた。

これから、限られた時間を有効に活用したい。」

と話していました。

 

整美委員会の活動③

2017年6月26日 月曜日

先日、3年3組と5組の整美委員4名が

自転車置き場の溝を清掃しました。

普段は清掃を行わない場所なので、

大量の土やゴミが溜まっていましたが、

近くを通った3年生が手伝ってくれたおかげで、

予定より早く清掃を終えることができました。

今回は全体の3分の1程度の広さを掃除したので、

継続的に清掃していきます。

生徒の感想

「この活動を行う前は、自転車置き場の溝を気にしたことがなかったけど、

活動を通して、まだまだ学校には清掃が必要なところがあるのかもしれないと

感じた。そういう視点で学校を見てみたい。」

「いつも学校の行き帰りで通る場所なのに、全く気にしたことはなかった。

初めて掃除をしてみて、思ったよりもたくさん土やゴミがあって、

かなり時間がかかってしまった。これからも普段気にしてない

汚れている場所を見つけて掃除をしたいと思う。」

整美委員さん、お疲れさまでした。

これからも学校の美化をよろしくお願いします。

修学旅行①

2017年6月20日 火曜日

6月20日(火)

2年生修学旅行1日目の様子です。

早朝JR新倉敷駅を出発しました。

10時50分、予定通り熱海駅に到着し、

鎌倉・横浜方面と河口湖方面のバスに乗車しました。

明日はディズニーランドへ行く予定です。

天候が少し心配ですが、しっかり楽しんできます!

情報教育講演会

2017年6月16日 金曜日

6月15日(木)LHRで講師にKDDIの方をお招きして、情報教育の講演会を開催しました。

インターネットに関わるモラルについて、ストーリー仕立ての映像を使ったわかりやすいお話でした。

普段気軽に利用しているインターネットも、使い方によっては重罪になり得る可能性があることを改めて実感しました。

これからも情報モラルを守った使い方をして欲しいと思います。

整美委員会の活動②

2017年6月1日 木曜日

5月23日の放課後、3年6組の整美委員2名が

第1棟北側を清掃しました。

生徒の感想

「普段ほとんど掃除しない場所だったが、草の量が多く、

大変だった。今後も校内をきれいにするようにしたい。」

5月25日の放課後、2年5組の整美委員2名が

管理棟北側の駐車場を清掃しました。

この場所は、まだまだ草が残っており、

今後も継続して清掃していきたいと思います。

生徒の感想

「普段は車が止まっていて、見えないところでしたが、

多くの草が生えていました。まだまだ草が残っているので、

完璧にきれいになるまで継続して清掃する必要があると思いました。」

「いつも何気なく通り過ぎているところだっだけれど、

気付かないうちにあんなに草が生えているとは思いませんでした。

とても大変でした。」

5月26日の放課後、2年4組の整美委員2名が

管理棟北側の流し台と足洗い場を清掃しました。

普段、草ぬきや落ち葉集めに時間を取られがちで、

この場所はなかなか清掃されていませんでした。

整美委員2名は時間いっぱい、隅々までタワシで磨いてくれていました。

生徒の感想

「こびりついたペンキは落とせなかったけど、

初めに比べるときれいになりました。ここを利用する人が気持ちよく

使えるようになっていると思います。」

「掃除していると、他にも汚い場所が見えてきたので、

これからも掃除をしていくべきだと感じました。」

整美委員さん、ありがとう。

今後も整美委員会の活動をお伝えしていきます。

芸術鑑賞会

2017年5月26日 金曜日

5月25日(木)玉島文化センターで学校寄席を全校生徒で鑑賞しました。

落語は東京と上方の両方の表現を鑑賞し、どちらもわかりやすく楽しい内容で生徒は大爆笑でした。

また色物では「曲ごま」というこま回しの芸を見せていただき、本校生徒も芸に参加して会場が一体となって盛り上がりました。

伝統芸能の魅力と「笑い」の大切さを味わえた貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

整美委員会の活動

2017年5月23日 火曜日

5月17日の放課後、2年6組の整美委員2名が

エアコンの室外機とその周辺の清掃を行いました。

整美委員会では今年度より主体的な活動として、

各クラスの整美委員2名が校内で汚れている場所を見つけて、

毎月1回清掃活動を行ってます。

生徒の感想

「20分程度で終わる予定であったが、予想以上に汚れていて

40分以上もかかってしまった。効率の良い清掃方法等も

考えて計画していきたい。」

「室外機の周辺が非常に汚れていたので、

今後も継続してきれいにしていきたい。」

整備委員の皆さん、ありがとう。

これからも校内美化をよろしくお願いします。