2018年7月 のアーカイブ

台湾の留学生と交流をしました!

2018年7月30日 月曜日

7月30日(月)

 

本日、台湾の留学生の方と交流する機会がありました!

現在、台湾から来日している3人の学生さんが、7月27日から玉島高校で日本の高校生活を体験しています。今日は1年生の授業の合間に、住んでいる町や学生生活について紹介していただきました。

 

また、数を数えるときの指の形や、じゃんけんの時の掛け声などを教え合い、「あっちむいてホイ」をやって盛り上がりました。漢字や、ゲームなど共通する文化がたくさんあることがわかり、とても親しみがわく、楽しい交流会になりました。

夏季オープンスクールご参加ありがとうございました。

2018年7月27日 金曜日

7月27日

夏季オープンスクールを開催し、多くの中学生・保護者の方が来校されました。

学校のプレゼンテーションや、部活動有志のダンスパフォーマンスなど、生徒が前面に立って学校の魅力を伝えました。

体験授業では、工夫を凝らした授業が多く、ここでもアシスタントの生徒たちが大活躍しました。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

秋のオープンスクールは9月27日(土)に実施されます。

第1回多文化共生ワークショップ

2018年7月25日 水曜日

7月25日(水)

玉島高校主催の第1回多文化共生ワークショップを玉島市民交流センターで

開催しました。玉島高校生、玉島地域の方、岡山大学の学生さんたち

総勢80名の方が参加してくださいました。

今回は「災害弱者を守るためにどんな備えをすれば良いか」について

グループで話し合い、発表しました。

さまざまな世代の方と意見を交換することは、

高校生たちにとって良い機会となりました。

第2回の多文化共生ワークショップも開催予定です。ぜひご参加ください。

図書委員会主催 文化講座

2018年7月24日 火曜日

7月19日 木曜日

「幕末から150年 そのとき玉島は・・・」というテーマで、図書委員会主催の文化講座を開催しました。

岡山県立記録資料館の館長をなさっている定兼学先生を講師にお迎えし、アーカイブズの重要性、岡山・玉島の地域特性、そして1968年1月に勃発した鳥羽・伏見の戦いに端を発する「玉島事件」についての貴重なお話を聴講しました。

クイズを交えてわかりやすくお話しいただき、参加者一同楽しく学ぶことができました。

定兼先生ありがとうございました。

SSH瀬戸内マリンアクティビティ

2018年7月23日 月曜日

7月23日、SSH(Super Science High school)事業・瀬戸内マリンアクティビティの一環で、淡路島にある神戸大学の研究施設で実習をしています。

普段の学校ではできない貴重な体験ができています。明日は海に入って生物採集をします。

 

学習支援ボランティアを行いました。

2018年7月20日 金曜日

7月20日金曜日

近隣の中学校3年生を対象に学習支援ボランティアを行いました。

生徒たちはわかりやすく伝わるように工夫をして一生懸命教えていました。

中学生の表情を見て、理解できているか確認しながら教える姿が見られました。

未来の教師になることを期待していますよ。

この活動は25日・26日も行われる予定です。

 

表彰伝達式,壮行式,退任式,終業式

2018年7月19日 木曜日

7月19日(木)

 

表彰伝達式、壮行式、退任式、終業式が行われました。

表彰伝達式では剣道部、軟式野球部、放送部、ラグビー部、囲碁将棋部、水泳部が表彰を受けました。

どの部も輝かしい結果を残し、素晴らしい表彰伝達式となりました。

みなさん、おめでとうございます!!

 

その後、剣道部、放送部、ラグビー部の壮行式が行われました。

各部の代表は大会に向けての抱負と決意を力強く話してくれました。

日頃の努力の成果を存分に発揮してきてください。

 

次にルーカス先生の退任式が行われました。

ルーカス先生はいつも明るく、また授業も活気に満ち溢れていました。

ルーカス先生が退任されるのはとても寂しいです。

先生のさらなるご活躍を心からお祈り申し上げます。

 

その後、終業式が行われ、校長先生からお話をいただきました。

明日からは夏季補習が始まっていきます。有意義な時間を過ごせるよう、気を引き締めて頑張っていきましょう!

租税教室

2018年7月17日 火曜日

7月13日金曜日

2限・3限・4限に2年生を対象とした租税教室が行われました。

講師の先生をお呼びして、「税の意義と役割について」お話していただきました。

租税の歴史や身近にある租税の仕組みを知り、

家族や家庭を支える福祉や社会的支援についての理解が深まりました。

税金の大切さを理解し、健康で豊かに生活できるように身近なところから行動していきましょう。

ボランティア講演会(2年生)

2018年7月13日 金曜日

7月12日(木)

 

本日の7限は体育館でボランティア講演会が行われました。

 

 

ボランティアに参加する際の心構えや、実際の活動の内容などを講演してくださり、

生徒たちのボランティアへの意識も高まったようでした。

 

<生徒の感想>

・ボランティア活動に参加するには勇気がいるが、自分のできることからしていきたいと思った。

・今日の講演を聞いて、もっと積極的に募金やボランティアをしたり、国内外で起きていることに関心を持とうと思いました。

7月7日臨時休校 考査は9日月曜日に

2018年7月7日 土曜日

7月7日(土)倉敷市に特別警報が発令されているため、本日は臨時休校とします。

なお、本日の期末考査は9日月曜日に実施する予定です。

生徒の皆さんは身の安全を最優先して過ごしてください。