1月31日(木)
本日、7限の時間に主権者教育LHRが行われました。
異なる立場の3人の方の意見を読み、それをもとに自分たちの意見を政府に提案してみよう!
というテーマで、話し合いや発表を交えながら考えていきました。
様々な班の視点から多くの意見が出て、非常に盛り上がったLHRでした。
難しいテーマにも関わらず、生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
このブログは広報委員会が作成したものです。
12月16日、22日、23日に高校サッカー新人戦備中地区予選リーグがあった。
16日は総社高校と対戦。前半6分、相手に先制点を入れられ、14分には追加点を入れられてしまう。しかし31分に二年生大森からのセンタリングを2年生川手があわせ、1対2で前半を折り返す。後半は両チームなかなか点が入らなかったが、玉島がペースを握り、後半34分、2年生仁科のゴールにより同点となり、PK戦となった。GKの一年馬上のスーパーセーブもあり、3-0で勝利した。
22日は総社南高校と対戦。前半21分2年生キャプテンの大森がゴールを決め、1対0で前半を終える。だが、後半24分、相手に同点ゴールを許し、27分には追加点を入れられ逆転されてしまう。何度も攻めるがゴールは決まらず、1対2で敗戦。
23日は笠岡商業と対戦。前半3分で2年生上村がゴールを決める。その後、7分、12分にも上村がゴールを決め、17分には2年生仁科が決めた。23分にはまた上村が決め、5-0の圧倒的リードで前半を終える。後半、笠岡商業に1点を決められるも、1年段ノ上、平田らにより、後半も5本のゴールを決め、10対1で勝利した。
結果、玉島高校は予選Dグループ2位、1月13日に倉敷天城高校と県大会出場をかけて代表決定戦を戦うこととなった。
1月13日、倉敷天城高校に2年生赤澤、川手の2ゴールで、2-0で勝利し、新人戦県大会への出場が決定した。
1月12日(土)に
本校でイングリッシュセミナーを開催しました。
3月のカナダ研修に参加する生徒、ESSの部員あわせて28名が参加しました。
本校ALTのキティ先生に加えて、他校のALTの先生3名にも参加していただきました。
4つのグループに分かれて、英語で自己紹介をした後、
ALTの先生方による出身国についてのプレゼンテーションを聞きました。
続いて生徒たちが各月の日本の行事を紹介するプレゼンテーションを行い、
最後に、ALTの先生方が用意してくださったゲームを楽しみました。
セミナーの最後には、ALTの先生方から生徒たちへ、
「失敗を恐れず、話してみることが大切だ。頑張って英語の勉強を続けてほしい。」
というメッセージをいただきました。
1月8日(火)
本日、3学期の始業式が行われました。
校長先生からは、民法改正により2022年から成人年齢の引き下げが行われることについてお話がありました。生徒の皆さんは、成人ということを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
また、始業式後は中国大会で女子団体2位となった囲碁将棋部の表彰伝達式が行われました。
次に、この1月で帰国する、スイスからの留学生 清水ユキナさんから、帰国を前に挨拶がありました。
日々の学校生活や様々な行事、日本の文化について、たくさんの思い出ができたことが伝わる挨拶でした。
昨年の4月から玉島高校で一緒に生活してきました。みなさんも多くの思い出をつくり、刺激を受けることができたでしょうか。