4月26日(金)
1年生が玉島の町並みを散策しました。
地域の方が声をかけてくださり、今は閉館した銭湯「みなと湯」の中を見学することができました。
地域の猫もお出迎え
限られた時間でしたが、楽しい散策となりました。
1年生の皆さん、五感で感じた地域の魅力を、
自分たちの力で発信できるようになれたらいいですね!
楽しみにしています。
4月16日(火)
理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。
この授業は、2時間連続で行う授業で1年間を通してグループで課題研究を行います。
課題研究は、理数科の中心となる実習で多くの先生方が指導に加わってくださいます。
物理は、3グループに5人の先生で指導してくださいます。
化学は、4グループに4名の先生がつきます。
生物は、3グループに5名の先生がつきます。
数学・情報は1グループに2名の先生がつきます。
それぞれの分野の先生方の紹介の後、実験ノートを配布し、記入の仕方について説明がありました。
その後、それぞれの分野で実習室に分かれ、研究テーマについて検討しました。
1年間を通して研究していくテーマなので、先行研究や実験方法を調べ、自分たちで面白いと思うテーマを見つけていきます。
今年は11グループで研究していきます。それぞれのグループが充実した1年となるよう期待しています。
4月12日(金)
理数科1年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションを行いました。
この授業は、2時間連続で行う授業で、2学期後半までは探究ゼミを実施します。
この探究ゼミは、クラスを5グループ(8名)に分けて、それぞれ別々に少人数で実習を行います。
1つのゼミは4週連続で行い、1年間で物理、生物、化学、工学、数学の5つを体験します。
以下、それぞれのゼミの説明です。
物理探究ゼミでは、オシロスコープという機器を使って音についての探究を行います。
生物探究ゼミでは、クリーンベンチ内で無菌的に細菌や菌を培養する実習を行います。
化学探究ゼミでは、分光光度計という機器を用いて水溶液中のビタミンC量の測定を行います。
工学探究ゼミでは、プロペラを作成し発電量を競う実習を行います。
その他、数学探究ゼミは今年から内容をリニューアルして実施します。
実験器具の説明などもあり、熱心に説明を聞いていました。
2学期後半は、データ処理を学ぶ統計活用の実習、プログラミングを学ぶ情報活用の実習を行います。
3学期は、2年生からスタートする課題研究の準備を行います。
このゼミを通して、科学の楽しさを実感してもらいたいです。
今年度も実施いたします!
玉高書道部主催のイベント、「たまっこ書道教室」です。
日時:5月18日(土)9:30~11:00
場所:玉島高校内白華ホール
保護者の方の同伴につきましてはお子様とご相談ください。
送迎用の自家用車は校内に駐車ください。
申込み:ちらしの二次元コードよりご参加ください。
4月20日(土)
1年生理数科クラスを対象に、科学プレゼンテーション研修を行いました。
中部大学の井上徳之教授を講師にお招きし、午前中を使ってプレゼンテーションの基礎・基本をしっかりと教えていただきました。
昨年受講した理数科2年生5名も、TA(ティーチングアシスタント)として参加してくれ、1・2年生が交流する良い機会にもなりました。
最初は隣どうしで練習です。緊張していた生徒たちも、だんだんと大きな声で活発に活動ができるようになり、笑顔もみられました。
最後には相手の目を見て身振り手振りをまじえながら、プレゼンテーションできるようになりました。4時間に及ぶ研修でしたが、あっという間に時間がすぎ、とても楽しく充実した研修になりました。
今年度より導入した「校支援」の設定につきましては、保護者の皆様に大変ご迷惑をおかけしています。業者に問い合わせたところ、ご兄弟が倉敷私立中学校に在籍している場合の設定方法についての説明書が送付されてきましたので、参考になさってみてください。(pdfファイルが開きます)