5月17日(火)のPTA総会後に予定していました3年生保護者会を延期します。受験生として、受験の種類やその受け方、校内手続きなどについて説明する予定でしたが、6月中旬に延期します。
保護者の方々には大変ご迷惑をお掛けします。詳細につきましては、決まり次第生徒を通じて、連絡いたします。
5月17日(火)のPTA総会後に予定していました3年生保護者会を延期します。受験生として、受験の種類やその受け方、校内手続きなどについて説明する予定でしたが、6月中旬に延期します。
保護者の方々には大変ご迷惑をお掛けします。詳細につきましては、決まり次第生徒を通じて、連絡いたします。
5月17日(火)の令和4年度PTA総会につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大のため、玉島文化センターでの開催をとりやめ、13時から、学校からのリモート配信により行います。配信方法など詳細については、16日(月)にメールにてご連絡いたします。
5/6(金)7限
普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ(TP探究Ⅰ)
今回はユニット学習①「環境」編として、4つのテーマに分かれて大学の先生や地域の方の講演会を聞きました。
広島工業大学 環境学部 地球環境学科 田中 健路 教授
「瀬戸内海の環境の変化傾向と改善策」
広島工業大学 環境学部 地球環境学科 岡 浩平 准教授
「ふるさとの自然を守る」
中国能力開発大学校 冨田 栄二 校長
「2050年カーボンニュートラル達成に向けて」
玉島商工会議所 守永 一彦 会頭
「溜川の水質浄化と未来」
生徒たちは貴重な話に興味津々で、メモをたくさん取っていました。
講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
4月19日(火)オリエンテーション
4月20日(水)探究ゼミ
理数科1年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションを行いました。
この授業は、昨年までテクノサイエンスⅠとして実施していた授業を、SSHの再指定をうけて、より探究的な内容へと改善した授業になります。オリエンテーションでは、探究ゼミの内容や担当者紹介、校内外での活動の説明がありました。
玉島サイエンス探究Ⅰの中心となる取り組みとして、物理、化学、生物、数学、工学の5分野で行われる探究ゼミがあります。この探究ゼミは、一つの分野に生徒8名で参加し、2時間連続の授業を4週にわたって実施し、5分野すべてを受講します。
4月20日(水)には、第一回目の探究ゼミがスタートしました。
物理探究ゼミ
化学探究ゼミ
生物探究ゼミ
数学探究ゼミ
工学探究ゼミ
この授業を通じて、読み解く力、考え実行する力、論じ合う力を育てていきたいと考えています。
4月28日
本校生物部OBで、現在は国立大学法人 愛媛大学でダニの研究を行っている池田 颯希さんのインタビューが、日立ハイテクのHP(外部リンク)で紹介されています。
高校時代の思い出など、本校の探究活動の様子がよくわかる内容となっていますので、ぜひご覧ください。
https://www.hitachi-hightech.com/jp/science-edu/interview/vol02/index.html (外部リンク)