2月21日(月)から、玉島高校の学年末考査が始まりました。
いよいよ、1年を締めくくる最後の考査です。来年の飛躍につなげるために、頑張ってくださいね。
また、学年末考査が終わると、ついに卒業式です。
学年末考査で良い結果を出し、笑顔で3年生を見送りましょう。
2月21日(月)から、玉島高校の学年末考査が始まりました。
いよいよ、1年を締めくくる最後の考査です。来年の飛躍につなげるために、頑張ってくださいね。
また、学年末考査が終わると、ついに卒業式です。
学年末考査で良い結果を出し、笑顔で3年生を見送りましょう。
2月14日(月)は、学年末考査の一週間前です。
2月21日(月)から始まる学年最後の定期考査に向けて、玉島高校の生徒たちも集中して授業に臨んでいます。
この学年末考査が終われば、生徒たちの「2021年度」も残り一カ月。
あと少しで、現2年生は3年生に、現1年生は2年生に、そして新たな1年生が玉島高校に入学してきます。
2年生・1年生は、残された日々を大切に過ごしてほしいものです。
なお、玉島高校の改修工事も順調に進んでいます。新職員室も、あとは先生方の机と荷物を入れるばかりです。
学年末考査中には、この廊下に生徒たちが質問のための列を作っていることでしょう。
さあ、「2021年度」を気持ちよく締めくくるために、まずは目の前の学年末考査に向けて頑張っていきましょう!
終わり良ければすべて良し!提出物も、忘れずに。
玉島高校の公式Facebookを開設しました!
学校行事やBLOG記事の紹介などをメインに投稿していきます!
ぜひチェックしてみてください!
2月4日(金)、カナダの姉妹校サレークリスチャンスクールとchromebookを用いてオンライン交流を行いました。
コロナの状況の中では、なかなか海外の人々と直接会っての交流は難しい状況です。
それでも、形を変えれば交流も可能!ということで、Zoomを用いてリモートによる交流授業を実施しました。
自己紹介に始まり、行ったことのある国や、日本とカナダの学校の違いについてワイワイと話しています。
真剣な表情で相手の話を聞いている生徒。
にこやかな表情で、思い出を説明している生徒。
後半は鬼のお面を使って節分について説明したり、カナダの動物Mooseについて教えてもらったりしていました。
まだぎこちなかった1学期に比べると、リラックスして英語で会話を楽しめている生徒たちの様子に、確かな成長を感じます。
交流の最後には姉妹校のTim先生から「コロナが収まったらぜひカナダに来てください!」と姉妹校に招待していただきました。
今はオンラインで交流を続け、いつかはカナダ留学をしたいですね。
こんにちは!広報委員会です!
今回は生徒会室を紹介します!私は紹介文を作ることが苦手ですが、なるべくわかりやすく伝えられるように書きました!良ければ見ていってください!
生徒会室では生徒会執行部が大きな仕事をしています。例えば、オープンスクールでSDGsのセミナーの運営をしたり、玉高最大の学校行事「白華祭」でみんなが楽しめるように企画や運営をしたり、各種委員会の指導をしたり等々すごく責任のある仕事をこの生徒会室でしています。
で・す・が、その分やりがいもあります。白華祭では学校美化のために生徒会執行部と実行委員が協力してゴミ箱を作りました。
他にも生徒会執行部は地域との関わりもあり、地域での交流や講演で学んだことを校内に伝えるなどの取組もしています。
いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!