ハイパーサイエンスラボ!

2021年7月30日

7/30 理数科2年生 ハイパーサイエンスラボが行われました。

今回は愛媛大学から岩﨑智之先生をお招きして、放射線に関する授業をしていただきました。

まずは、絵札と文字札を見て正しい組み合わせを考えるグループワーク。

次に花崗岩やカリ肥料など、5種類の測定試料を放射線測定器で測定。

測定試料を紙コップの中に隠して、中身を当てるゲーム。

霧箱実験で放射線の飛跡を観察。

普段はできない実験・観察などが多くでき、生徒たちはとても良い経験になりました。

今後の学習や進路にぜひ活かしてほしいです。

笑顔

2021年7月30日

玉島高校の1学期の補習が終わりました。

これで1学期が本当の意味で終わり、生徒たちも夏休みに入ります。

この4か月間、生徒たちの様々な場面を撮影してきました。特に印象的だったのは、生徒たちの笑顔です。

(部活動のプレイや演奏中に撮影したためマスクのない写真もありますが、ご理解ください)

百万枚撮りのフィルムでも撮りきれない笑顔、どこでもいつも誰とでも浮かべられる笑顔。

カメラを向けると、そんな笑顔を見せてくれる生徒たち。楽しい高校生活を送っているんだろうな、と思わせてくれる表情でした。

2学期には、白華祭があります。生徒たちはどのような笑顔を見せてくれるのか、今から楽しみですね。

オープンスクール 部活動見学

2021年7月29日

7月29日(木)、オープンスクール後半の部活動見学のようすをもう少し詳しくご紹介します。

例年であれば部活動体験に参加できるのですが、今回はコロナの影響もあり部活動見学という形をとりました。

玉島高校の校舎のあちこちで、たくさんの中学生がどの部活動を見学しようか悩んでいます。

そして、自分たちの興味がある部活動を真剣に見学してくれていました。

中学生の皆さんが見ているので、先輩たちもいつも以上(?)に張り切っているような・・・気のせいでしょうか。

中学生の皆さんには、玉高生の姿はどのように映ったでしょうか?

皆さんが来てくれて、高校生たちも喜んでいましたよ。本当に、ありがとうございました。

2021年度 オープンスクールへのご参加、ありがとうございます!

2021年7月29日

7月29日(木)、岡山県立玉島高等学校のオープンスクールが開催されました!

猛暑の中、岡山県全域から544名の中学生たち(過去5年間で最大の人数です)が参加してくれました!

保護者の方も189名にご参加いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございます。

書道部も、歓迎の気持ちを込めて、書道パフォーマンスで仕上げた作品で出迎えさせていただきました。

今回のオープンスクールでは、中学生の皆さんを複数のグループに分けて学校紹介を行いました。

玉島高校のさまざまな施設をツアーで見学します。

授業風景や理数科、部活動の様子を動画で紹介します。

ワークショップでは、物理や化学、生物の実験を体験してもらいました。

学校紹介やワークショップが終わると、部活動見学です。

校舎のあちらこちらで、部活動の様子を真剣に眺めてくれている参加者の姿が見られました。

 

皆さんを案内したり、ワークショップを担当したりしたのは、主に玉島高校の1・2年生です。

身近な「先輩」の姿を見て、中学生の皆さんはどのように思ってくれたでしょうか?玉島高校の様子が少しでも分かってもらえるとうれしいですね。

 

今日は本当にありがとうございました!

中学生の皆さん、これから暑い日々がまだまだ続きますが、体調に気を付けて受験勉強や部活動を頑張ってくださいね。

 

女子バレーボール部を紹介します!

2021年7月22日

こんにちは、広報委員会です!

今回は、女子バレーボール部を紹介します。女子バレーボール部は、選手が12名、マネージャー1名で活動しています。

火・水・金曜日が体育館、木曜日が外で活動し、県ベスト8を目指して顧問の山本先生と笠作先生の熱いご指導のもと、練習に励んでいます。

それでは、部長の植松さんに、女子バレーボール部をアピールしてもらいます。

「元気いっぱい、笑顔いっぱい、上下関係なく明るい部活動です!!

県ベスト8を目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いします。」

植松さん、ありがとうございました。女子バレーボール部の皆さん、頑張ってください!

【剣道部・放送部・囲碁将棋部】いわお財団贈呈式を行いました!!

2021年7月19日

2021年7月19日(月)11:30〜

本校応接室にて全国大会出場を記念していわお財団から賞状と目録をいただきました!

 

剣道部は、8月9〜12日に石川県にて行われる第68回全国高等学校剣道大会に男子団体戦、個人戦:赤星陽生くんが出場します。

放送部は、NHK杯全国放送コンテスト(音声データにて審査)にアナウンス部門:森本文子さん、朗読部門:樋口凛香さん、ラジオドラマ1作品:団体が出場します。

8月4〜5日に和歌山県にて行われる第45回全国総合文化祭にアナウンス部門:森本文子さん、朗読部門:樋口凛香さんが出場します。

囲碁将棋部は、8月3〜4日に和歌山県にて行われる第45回全国総合文化祭に囲碁部門:石田裕也くんが岡山県代表チームとして出場します。

 

コロナ禍でも今自分たちが活動ができること、協力してくださるすべての方々に感謝して玉島高校の代表として、岡山県の代表として、全力で取り組みます!

最後に全員で記念写真を撮りました(^_^)v

全国大会に向けて、頑張りましょう!

令和3年度 第1学期終業式

2021年7月19日

7月19日(月)、第1学期の終業式を行いました。

岡山県ではコロナのリバウンド防止月間ということで、体育館に集まるのではなく、生徒たちは教室で終業式に参加しました。

校長先生は、クロームブックを使って、1学期を振り返るとともに「諦めないことの大切さ」についてお話をされました。

現在、様々な分野で活躍している人々のほとんどが、厳しい状況や苦しい時期を経験しています。

しかし、そこで諦めるのではなく目標に向かって前進したことが、現在の成功や活躍につながっています。

受験生の皆さんは、苦しい時期を迎えています。1・2年生の皆さんも、勉強や部活動で大変な思いをしている人もいるでしょう。

それでも、諦めずに努力を続けてほしいという思いが、校長先生のお話から感じ取ることができました。

生徒たちも、真剣な表情で終業式に臨んでくれていました。

頑張れ!受験生!!

頑張れ!玉島高校の生徒たち!!!

暑い夏が続きますが、みんなで乗り切りましょう!

アイデア発想実習!

2021年7月16日

7/14(水)テクノサイエンス Ⅰ アイデア発想実習が行われました!

発想テーマは「”走る割り箸カー”を製作」です!

1年理数科の生徒たちは班に分かれて、割り箸と輪ゴムという2つの限られた身近な材料のみを使って割り箸カー製作に挑みました!

一人ひとりがアイデアを出し合い、班ごとにオリジナル割り箸カーを作り上げる!これぞアイデア発想実習の醍醐味です!

最初に設計図を作成し、工夫しながら割りばしカーを作っていきます。

製作途中の割り箸カーの走行距離の最高記録は60cmでした。次のアイデア発想実習の時間に割り箸カーを完成させます。

目指せ!1m超え!

吹奏楽部 中庭コンサート

2021年7月15日

7月15日(木)の昼休み、吹奏楽部による中庭コンサートが開催されました。

コロナによる緊急事態宣言の影響で、夏のコンクールに参加できなかった吹奏楽部。発表の舞台を校内の中庭に移しての演奏です。

曲目はアニメ『ONE PEACE』メインテーマの「ウィーアー!」、ドラマ『コウノドリ』メインテーマの「Baby, God Bless You」、そして吹奏楽の定番、「風になりたい」の三曲です。

どの生徒たちも、真剣ですがどこか楽しそうな表情で演奏していました。その演奏を、校舎のあちこちで生徒たちが聴いています。

終業式前の授業を受けている1・2年生、そして「熱い」受験勉強に突入している3年生の生徒たちにも、よい気分転換になりました。

吹奏楽部の皆さん、暑い中での演奏、ありがとうございました。

生物系3学会中国・四国支部大会 高校生ポスター発表に参加しました。

2021年7月13日

6/19(土),6/20(日)生物系3学会 中国・四国支部大会がオンラインで開催されました。この大会は植物、動物、生態の3分野合同で実施され、高校生ポスター発表に理数科3年生4グループが参加しました。結果は「カタバミのアレロパシー活性」研究グループが優秀賞をいただくことができました。

生徒の感想

「今回はオンラインでの参加でしたが、大学院生や他県の高校生とポスター発表や質疑応答などで交流することができ、とても良い経験になりました。また、大学の先生のアドバイスを直接聞くことができ、今後の研究に活かしていきたいと思いました。」