玉島高校の1年生の授業の様子

2021年5月31日

玉島高校の1年生の授業の様子です。

一人一台端末の活用の一部を紹介します。

 

英語では、Jamboardを利用して、先生からの英語の質問にそれぞれのクロームブックから回答していきます。みんなの回答は、前のスクリーンで共有できます。

時間を決めた英作文の挑戦も、クロームブックで行います。入学時よりもタイピングが上達しています。作った文章はそのままデータで提出します。

物理の授業では実験データのグラフ化を行います。

まずは班ごとにスプレッドシートにデータを入力していきます。

各班のグラフは前のスクリーンにリアルタイムで投影され、共有されていきます。

世界史の授業でも、各自が個人のクロームブックを使って専門用語を検索し、その後、検索結果について意見交換をしています。

その他にも様々な授業で、振り返りや課題提出、小テストなどにクロームブックを活用しています。

このように玉島高校では、一年生の授業を中心に一人一台端末を活用した授業を推進しています。

 

 

 

地元で活躍している方々の話を聞こう!

2021年5月29日

5月28日(金)のTACTでは、「我が社(地域)ならではの工夫・課題探究」というテーマで、玉島地域で活躍している方々の講話をお伺いしました。

緊急事態宣言下ですので、リモートで講演をしていただきました。

会社を経営されている方や、グローバルに活躍されている企業で働かれている方など、様々な立場の方々に講演を行っていただきました。

生徒たちも、リモートではありますがカメラ越しの質問に答えたり

積極的に質問したりする生徒もいました。

TACTを通じて、自分が知らないことを知ることができ、そして家族や先生以外の大人の方々との会話を通じて新たな経験を積むことができました。

人の話を聞いてメモをとり自分の考えをまとめ、新たなことに気づく。それが現在の高校生に必要な力を養う第一歩です。

お忙しい中、講演していただいた方々、本当にありがとうございました!

~今回ご協力いただいた方々~

玉島市民交流センター センター長 猪木直樹 様

株式会社 のだ初 代表取締役 野田裕一朗 様

玉島味噌醤油合資会社 代表取締役 中野旬一 様

ナカシマプロペラ株式会社 人事部 時國綾子 様

生徒会役員選挙を行いました。

2021年5月27日

5月27日(木)、生徒会の会長と副会長(2名)を決める選挙が行われました。

通常であれば体育館で全校生徒を前に立候補の演説を行うのですが、緊急事態宣言下ということでリモートにて実施しました。

応援演説ではマスクを着用しましたが、候補者は表情や熱意を見てもらうため、マスクを外しています。

短い時間の中で、どの候補者も玉島高校への想いを熱く語ってくれました。

 

立候補者の演説が終わると、生徒会執行部が投票について説明します。

今回は候補者の数が少なく信任投票になりましたが、生徒たちは真剣に投票に臨みます。

投票の結果は、後日発表です。結果を待ちましょう。

目に青葉 校舎に燕で 初考査

2021年5月18日

5月17日(月)から20日(木)まで、玉島高校は中間考査です。
大半の生徒は帰宅し、校舎内のあちらこちらで居残りで勉強している生徒たちの姿は見られますが、高校の中はとても静かです。

いつもなら放課後は部活に励んでいる生徒たちのいるグラウンドも、ご覧の通りです。

校舎の中に生徒の声は聞こえず、巣を作ろうとしている燕たちのさえずりの声が聞こえてくるほど静かです。

1学期最初の定期考査。緊急事態宣言の最中ではありますが、感染対策を万全にして頑張りましょう!

本校では、コロナ対策のために生徒たちに毎朝体温を測ってもらっています。お手数ではありますが、ご家庭でも登校前に「体温は?」と一言お声かけください。

ご協力のほど、よろしくお願いします。

緊急事態宣言に伴う県立学校における対応について

2021年5月17日

緊急事態宣言に伴う本校での対応をお示しいたします。

コロナ対応保護者用文書報告書について(PDF)

テスト週間の玉島高校

2021年5月14日

5月17日から、中間考査が始まります。

普段は部活動をしている生徒の元気な声や様々な音が聞こえる玉島高校ですが、テスト一週間前のこの時期は寂しいくらいに静かです。

その静けさの中、玉島高校のあちらこちらで勉強に励む生徒たち。

黙々と問題に取り組む生徒。

先生に質問しながら勉強を進める生徒。

化学の補講を受けている生徒もいれば

自分たちで教えあっている生徒もいます。

普段は武道場で竹刀を振るっている剣道部も、部全体で勉強に励んでいます。

テスト勉強の方法は人それぞれですが、一つの目標に向かって打ち込んでいる生徒の姿はいいものですね。

来週の中間考査、頑張ってくださいね。

吹奏楽部を紹介します!

2021年5月12日

こんにちは、広報委員会です!

今回は、吹奏楽部をご紹介します。吹奏楽部は、男子が4名、女子が26名で、主に音楽教室やクラスの教室、校舎の廊下などで練習しています。

それでは、部長の藤井さんに吹奏楽部をアピールしてもらいます。

「こんにちは、吹奏楽部です。私たちは部員30人で活動しています。今は8月のコンクールに向けて、日々練習を頑張っています。3月には私たちの集大成である定期演奏会が、玉島文化センターであるので是非見に来て下さい!」

吹奏楽部の皆さん、頑張ってください!

ソフトテニス部 備西地区大会・団体戦

2021年5月10日

5月1日(土)に、笠岡総合スポーツ公園にて備西地区の団体戦が行われました。

玉島高校では男子がA・B・Cの3チーム、女子がA・Bの2チームで出場しました。

ほとんどの1年生にとってはこれがデビュー戦。先輩たちと一緒に勝つ!という気持ちでプレーしていました。

結果、男子Aが準優勝、女子Aがベスト4でした。

惜しい、本当に惜しい結果でした。あの1ゲームが取れていれば、あの1球が入っていれば・・・と思わせる試合ばかりでした。

来月から、岡山県の総体が始まります。

5月の練習も、頑張っていきましょう!お疲れさまでした。

ようこそ先輩!

2021年5月8日

5月7日(金)の1年生のTACTは、この3月に玉島高校を卒業した大学1年生の先輩による講話です。

タイトルは「高校3年間で自分が変わったこと~探究のはじまり~」。岡山大学から4名、岡山県立大学から1名の先輩たちが来校してくれました。

どの先輩も、自分が経験したこと、学んだことを分かりやすく説明してくれていました。どの先輩たちも最初から進路が決まっていたわけではありません。学校の授業だけでなく、TACTを始めとした様々な探究活動によって進路を決定したとのことでした。

自分たちと同じ玉島高校で3年間を過ごした先輩の話には、生徒たちもしっかりと耳を傾けています。

この先輩の姿は、2年後の皆さんの姿です!

自分の進路や夢を、この1年間で見つけていきましょうね。

備中支部総体で優勝しました

2021年5月7日

2021年5月1日(土)

 

水島緑地福田公園にて、備中地区高等学校総合体育大会(テニス競技の部)が開催されました。

もともとは4月29日(木)に実施予定でしたが、当日はあいにくの大雨……。

屋外競技なので、天候に大きく影響されてしまうのです。

延期予定日だった5月1日(土)の天気予報も微妙な状況で、開催自体が危ぶまれましたが、1日練習時間が増えた、と前向きに考えて、最終調整を行いました。

 

そして迎えた当日。快晴です!

 

今大会は、シングルス2名、ダブルス1ペアの試合結果で勝敗が決まる団体戦です。選手たちは計3〜5試合をこなすというなかなかのハードスケジュールでしたが、結果は……

 

女子の部で優勝しました!

 

1年生にとっては初めての試合でしたが、マスクをして拍手で応援をしたり、他校の選手と練習試合を組ませてもらったりと、充実した時間を過ごすことができました。

この経験を糧に、部員一同、これからもより一層練習に励んでいきたいと思います。

応援してくださったみなさま、ありがとうございました!